作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
排水管の水漏れ・つまり

今回は、排水管の高圧洗浄は本当にいらないのか、その必要性や高圧洗浄を依頼すべき判断基準を紹介します。

 

家庭の生活排水には、石けんカスや油汚れ、食べかすなど、つまりの原因になるものが含まれており、排水管に少しずつ蓄積しています。

 

しかし、排水管の奥まで目で確認することはできないため、汚れやつまりを把握するのは困難です。

 

そこで今回は、排水管の高圧洗浄を依頼するタイミングや安心して頼める業者の選び方をお伝えします。

排水管の高圧洗浄が必要な理由

1051234 s

排水管の高圧洗浄は、定期的に行う方が良いとされています。

 

家庭から出る生活排水には油や石けんカス、皮脂などの汚れが含まれており、蓄積すると排水管のトラブルの原因になるためです。

 

排水管の高圧洗浄が必要な理由は、主に以下の3つになります。

排水管のつまりを取るため

高圧洗浄は、排水管のつまりを取るために行うことが多いです。

 

排水管の汚れが蓄積すると、水の通りをふさいでしまい、水の流れが悪くなったり、つまって排水口から汚水が溢れてしまうこともあります。

 

このようなケースの場合、高圧洗浄でつまりを取り除くのが効果的です。

 

汚れだけでなく異物を流してしまったときにも、高圧洗浄が用いられるケースがあります。

排水管のつまりを予防するため

排水管がつまる前に高圧洗浄を行うと、つまりの予防になります。

 

異物など、つまりの原因になるものを流さなくても、排水管が詰まることは多々あります。

 

排水管のつまりの主な原因といえば、油や石けんカス、食べカス、髪の毛、皮脂などです。

 

とくにつまりの原因になりやすいのが油汚れで、排水管にこびりついた油汚れに髪の毛やゴミがくっついて、つまりの原因になります。

 

このような汚れは、水の流れや簡単な掃除で取り除くのは困難です。

 

排水管が詰まる前に、高圧洗浄で原因となる汚れを除去する必要があります。

排水管の悪臭を予防するため

排水管の汚れやつまりは、悪臭の原因にもなります。

 

排水口から悪臭がする場合は、排水管が汚れている可能性が高いです。悪臭がするほど汚れているということは、つまりの予兆ともいえます。

 

できるだけ早めに高圧洗浄を行い、汚れを除去しましょう。

 

定期的に高圧洗浄することは、悪臭の予防にもつながるのでおすすめです。

排水管の高圧洗浄がいらないといわれる3つの理由

23284677 s 1

排水管をきれいに保つには高圧洗浄を行うべきですが、一部では「いらない」と考える人もいます。

 

なぜ排水管の高圧洗浄がいらないといわれるのか、3つの理由を解説します。

排水管が詰まらないケースもある

高圧洗浄をしていなくても、排水管が詰まらないケースも実際にあります。

  • 水回りの使用頻度が少ない
  • 少人数で住んでいる

このようなケースの場合、汚れが溜まりにくいのも事実です。

 

実際、排水管が詰まるまで高圧洗浄の必要性を感じない人は多く、詰まってから慌てて対応するというケースも多々あります。

 

汚れるペースが遅くても、汚れは着実に蓄積していくので、高圧洗浄が必要ないとはいえません。

市販の排水口洗剤でも汚れは落ちると考えられている

パイプユニッシュなど市販の洗剤を使えば、高圧洗浄がなくても汚れが落ちると考える人もいます。

 

これらの洗剤は、排水口や排水管の手前部分の汚れにはある程度効果的です。

 

しかし、奥深くに蓄積した汚れやつまりの原因にアプローチするには、十分とはいえません。

 

洗剤・薬剤を使って一見きれいになっても、見えない部分の汚れは落ちていないこともあるので注意が必要です。

悪徳な業者がいるため判断が難しい

高圧洗浄を含む水回りの業者には、悪質業者が多いというイメージを持つ方が少なくありません。

 

実際、不安を煽るような説明をしたり、自宅に訪問して営業してくるような業者も存在しています。

 

しかし、すべての業者が悪質なわけではありません。

 

信頼できる業者を選べば、高圧洗浄も適正価格で適切に行ってくれます。

 

怪しい業者には依頼せず、信頼と実績のある業者を探して、判断すれば安心です。

排水管の高圧洗浄がいらないケース

26086297 s

ここまで排水管の高圧洗浄が必要な理由を紹介しましたが、なかには「いらないケース」もあります。

 

以下のようなケースは、高圧洗浄が必要ない可能性があります。

  • 建物の築年数が浅い
  • 排水管の定期的なメンテナンスをしている

上記の理由について、詳しくお伝えします。

建物の築年数が浅い

築3年くらいまでの物件であれば、汚れがそれほど溜まっていないため、高圧洗浄の必要性は低いと考えられます。

 

築年数が浅いうちは、自分でできるお手入れだけでも十分綺麗なため、無理に高圧洗浄する必要はありません。

 

ただし、家族の人数や水回りを使用する頻度によって汚れ方には差があります。

 

築年数を参考に、水回りの使い方も考慮して、メンテナンスのタイミング・頻度を決めると良いでしょう。

排水管の定期的なメンテナンスをしている

排水口をこまめに掃除したり、排水管内を専用カメラでチェックするなどの定期的なメンテナンスをしていれば、高圧洗浄を頻繁にする必要はなくなります。

 

排水管のトラブルは、汚れの蓄積によって起こるケースがほとんどです。

 

日常のお手入れ・メンテナンスが大きく関係してきますので、こまめにメンテナンスをすることが大切です。

 

自分で点検メンテナンスをしていても汚れ・つまりを見逃すケースもありますので、定期的に業者にチェックを依頼することをおすすめします。

排水管の高圧洗浄を業者に依頼するタイミング

4151021 m

高圧洗浄をするべきか迷ったら、以下のポイントを判断基準にしてください。

排水管から異音や悪臭がする

排水管から異音・異臭がし出したら、高圧洗浄のタイミングです。

 

異音・異臭は排水管が汚れており、つまりかけているという合図です。

 

放置しておくと完全に詰まってしまい、水が流れなくなり、汚水が逆流してくる可能性があります。

  • 掃除をしているのに臭い
  • 排水時にゴポゴポと音がする

このような症状が現れた時は、高圧洗浄を検討しましょう。

 

以下の記事では、排水管の高圧洗浄のメリットとデメリットを紹介しています。自分で高圧洗浄する際の注意点も解説していますので、ご一読ください。

水の流れが悪い・詰まっている

排水の流れが悪いと感じたら、つまりの予兆だと考えられます。

 

自分でできる掃除をしても水がスムーズに流れない、詰まっていると感じた時は、高圧洗浄の出番です。

 

小さな不具合でも「いつもと違う」と感じた時は、放置せずすぐに対処しましょう。

 

完全につまる前に高圧洗浄することで、トラブルを未然に防げます。

築年数が10年以上たっている

築年数が10年以上たっている建物の場合、排水管に汚れが蓄積している可能性が高いです。

 

とくにつまりや悪臭がなくても、放置するとある日突然詰まってしまうかもしれません。

 

予兆がなくても事前に高圧洗浄することで、トラブルを未然に防ぎましょう。

排水管の高圧洗浄を依頼する業者の選び方

ポイント

排水管の高圧洗浄を依頼する業者選びで迷ったときは、次のポイントを押さえて選びましょう。

  • 実績が多い
  • 料金設定が明確に表示されている
  • 飛び込み営業をしない
  • 水道局指定工事店に登録されている

悪質な業者とのトラブルを避けるためにも、信頼できる業者を選んでください。

実績が多い

業者を選ぶときは、実績が多い業者を選ぶのがおすすめです。

 

とくに排水管の高圧洗浄の実績がしっかりある業者を選ぶと、安心して依頼できます。

 

業者の実績は、公式ホームページや口コミサイトで確認できます。

 

公式サイトにBefore・Afterの写真付きで施工事例が乗っていたり、料金目安が確認できたりしますので、業者選びの参考になるでしょう。

料金設定が明確に表示されている

次に大切なのが、料金設定が明確であるかどうかです。

 

業者の中には不要な作業を含めて高額な費用を請求するよな悪質な業者もいますので、注意してください。

 

必ず見積もりを取り、作業内容の詳細と料金設定を確認しましょう。

 

その際、相見積もりで複数の業者を比較すると、料金や作業内容の比較ができます。

 

料金を確認して違和感を感じた時は、別の業者に依頼することをおすすめします。

 

排水管高圧洗浄の料金相場を知りたい方は、以下の記事で解説していますので参考にしてみてください。

飛び込み営業をしない

高圧洗浄で起きやすいのが、飛び込み営業の業者とのトラブルです。

 

すべての飛び込み営業業者が悪質をは限りませんが、飛び込み営業をしない業者よりもトラブルが多いとは言われています。

 

とくに、飛び込みで安い料金を提示し、作業後に高額請求される事例が多々あります。

 

飛び込み営業の業者が来ても、その場で契約するのではなく、必ず見積もりを取ったり、業者の実態を良く調べてから依頼してください。

水道局指定工事店に登録されている

排水管の高圧洗浄は、地域の水道局指定工事店に依頼しましょう。

 

水道局指定工事店は、技術や知識、工事設備において一定の基準を満たした業者のことをいいます。

 

国家資格を有する専任監督者も在籍していますので、適切な対応が期待できるでしょう。

 

安心して高圧洗浄をお任せするためにも、必ず水道局指定工事店から業者を選んでください。

排水管の高圧洗浄なら『クリーンライフ』にご相談ください

排水管の高圧洗浄は、つまりの解消や予防に効果的です。

 

排水管をこまめに掃除していても汚れが蓄積していきますので、高圧洗浄で見えない部分まできれいにしましょう。

 

排水管洗浄を頼む業者選びでお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。

 

クリーンライフのホームページでは、料金や作業内容をご確認いただけます。ご相談は無料ですので、LINEやメール・電話で気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに排水管の高圧洗浄ついて相談してみる

2025.07.26
2025.08.06

排水管のつまりを自分で解消する方法ごとに、手順を分かりやすく紹介します。

 

ただし、排水管が詰まった原因によっては、自分で対処できません。トイレやキッチン、洗面所などの場所別に、自分で直せるのかどうかを解説します。

 

また、排水管のつまりを自分で直すときには、熱湯を流してはいけないなどの注意点もあります。NG行動もお伝えするので、自分でつまりを解消する前に確認しましょう。

【場所別】排水管つまりの原因・自分で直せるケース

キッチンの排水管

排水管のつまり全てを、自分で直せるとは限りません。

 

ここではトイレや浴室など5つの場所別に、排水管のつまりの原因と、自分で直せるケースを紹介します。

トイレ

トイレの排水管が原因の場合

トイレの排水管は曲がっており、特につまりやすい場所です。

 

【トイレの排水管つまりの主な原因】

  • 大量のトイレットペーパーや排泄物
  • 「トイレに流せる」と記された猫砂やお掃除シート
  • ティッシュペーパー
  • おむつ、生理用品
  • タオル、ハンカチ
  • スマートフォンやおもちゃなどの固形物

トイレの排水管つまりの原因は他にもありますが、自分で直せるのはトイレットペーパーと排泄物、トイレに流せる製品だけです。

 

トイレに流せるもの以外が原因の場合は、水道修理業者に修理を依頼しましょう。

 

トイレのつまりを自分で解決したい方は以下の記事で試せる方法を探してみてください。

キッチン

油を排水管に流さない

キッチンの排水管がつまる原因の多くは、食材です。食材カスやお皿に付いた油などが排水管に流れると、つまってしまいます。

 

【キッチンの排水管つまりの主な原因】

  • 油が冷えて固まっている
  • 食材カス、ぬめりやヘドロが溜まっている
  • フタやスポンジなどの固形物が落ちている

キッチンの排水管がつまっているときは、原因を特定することが大切です。たとえば、固形物が原因の際に掃除しても、つまりは直りません。

 

キッチンの排水管つまりを自力で解消する方法は、以下でさらに詳しく解説しています。

浴室

お風呂の排水口・排水管の構造

浴室の排水管がつまると、排水口や浴槽から水が逆流し、お風呂場全体にぬめりや悪臭が広がる場合があります。

 

【浴室の排水管つまりの主な原因】

  • 髪の毛
  • 石けんカスやボディソープ
  • 皮脂、垢
  • ぬめり
  • 袋の切れ端、カミソリの刃などの固形物

排水管の手前につまりの原因があれば、自分で対処可能です。しかし、排水管の奥に何かが引っかかっていると対処するのは難しいため、業者に相談しましょう。

 

なお、お風呂場は室温も湿度も高くなりやすいため、つまった場所にカビが発生する恐れがあります。

 

浴室の排水管つまりを解決する方法について、以下の記事でさらに詳しく調べてみてください。

洗面所

洗顔や手洗い、身じたくなど、洗面所を使う頻度は多くあります。多く使う分、さまざまなものがつまりやすいため、注意が必要です。

 

【洗面所の排水管つまりの主な原因】

  • 髪の毛、ヒゲ
  • 石けんカス
  • 水垢
  • ぬめり
  • アクセサリーやフタなどの固形物

洗面所の排水管は他の水回りよりも細く、途中で曲がっているため、つまりやすいのも特徴です。床よりも上部の排水管でつまっているなら、自分で対応できます。

 

洗面所のつまりの原因は以下で詳しく解説しているので、原因に心当たりがない方は参考にご覧ください。

洗濯機

洗濯機の排水管がつまる大きな理由は、洗濯物です。洗濯物に含まれる髪の毛や土などが排水と一緒に流れると、排水管がつまります。

 

【洗濯機の排水管つまりの主な原因】

  • 髪の毛
  • 糸くず
  • ほこり
  • 洗剤カス
  • 泥、土

洗濯機には糸くずフィルターがあるものの、少量の糸くずやほこりなどが流れ出る場合があります。

 

ホースを外せるなら、排水管を自分で掃除可能です。洗濯機を移動するのが難しいなど、自分で作業するのが難しそうなら、業者に相談してみましょう。

 

洗濯機の排水管から下水の臭いが漂うときは、以下の記事が参考になります。

排水管つまりを自分で解消する方法

キッチンの排水管や排水口の掃除

ここからは、排水管のつまりを自分で解消する方法を紹介します。

 

排水管のつまりが軽度であれば、自分で対処できます。しかし、「この作業は難しい」と感じたら、水道修理業者に相談してください。

部品を外して掃除する

キッチンの排水口

ゴミ受けやフタなどの部品を外して、掃除する方法です。排水管の手前の汚れを取り除き、排水管のつまりが解消するか確認しましょう。

 

【部品を外して掃除する方法】

  1. フタなど、外せる部品を取り外す
  2. 部品や排水口を水で掃除する
  3. 汚れが取れないときは、ブラシやつまようじなどで掃除する
  4. 部品を元に戻す

ゴミ受けや排水口を掃除してもつまりが解消しないときは、排水管の奥でつまっている可能性があります。以降で紹介する、他のつまり解消法を試しましょう。

お湯を排水管に注ぐ

排水溝にお湯を流す

お湯を排水管に注ぐ方法は、以下の場所で効果的です。

  • 排泄物やトイレットペーパーがつまったトイレの排水管
  • 油がつまったキッチンの排水管

場所を問わず、排水管に熱湯は流さないでください。排水管が破損、変形する恐れがあります。耐熱性が低いものが多いため、部品にも熱湯をかけないでください。

 

お湯を使ったトイレつまりの方法

【トイレの排水管にお湯を注ぐ方法】

  1. 便器内の水をできる限り減らす
  2. 45〜60℃程度のお湯を便器に注ぐ
  3. 1時間程度そのまま放置する
  4. バケツなどで水を流し、つまりが直ったか確認する

トイレットペーパーや排泄物がお湯でほぐれ、つまりを解消しやすくする方法です。

 

キッチンの排水管に油がつまってお湯を注ぐ方法は、以下で紹介します。

シンクは排水管をふさいでお湯を溜める

キッチンの排水管の油つまりは、排水口にタオルを入れてからお湯を注ぐ方法がおすすめです。

 

ただし、食材カスやフタなどの異物がつまっていると、排水管の奥に移動してしまうため、お湯を流さないでください。

 

【シンクにお湯を注ぐ方法】

  1. フタなど、外せる部品を取り外す
  2. 排水口をタオルでふさぐ
    ※タオルの片端は、シンクの外に出す
  3. シンクに60℃程度のお湯を溜める
  4. タオルを勢いよく引っ張る
  5. 水を流し、つまりが直ったか確認する

水圧とお湯で油を溶かし、つまりを解消させます。熱湯は排水管の破損につながるため、絶対に流さないでください。

 

キッチンの排水管を掃除する方法は、以下にまとめています。お湯以外の方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。

市販の液体パイプクリーナーを流し込む

市販の排水管用の液体パイプクリーナーで髪の毛や水垢などを溶かし、つまりを解消する方法です。

 

【おすすめの液体パイプクリーナー】

  • パイプユニッシュ
  • パイプハイター高粘度ジェル
  • 濃効パイプマン

いずれもトイレを除いた、キッチン・浴室・洗面所・洗濯機の排水管つまり解消におすすめです。

 

【液体パイプクリーナーを使う方法】

  1. フタなどの部品を外し、ゴミがあれば取り除く
  2. 排水口に、液体パイプクリーナーを適量流す
  3. 説明書通りの時間、放置する
  4. 水を流し、つまりが直ったか確認する

製品によって、使用量や放置する時間が異なります。必ず説明書を確認してから使用しましょう。

 

排水口にパイプクリーナーを流す方法は、以下で詳細を解説しています。

ラバーカップで原因のものを吸引する

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップはトイレをはじめ、キッチンや浴室の排水管つまりを解消するときにおすすめです。

 

ただし、固形物がつまったときは、使わないでください。固形物が奥に流れ、つまりが悪化します。

 

ラバーカップはホームセンターやネット通販などで購入でき、1,000円〜1,500円前後です。圧力をかけやすいように排水口より小さすぎる・大きすぎるものは避けて、排水口に密着しやすいサイズを選びましょう。

 

【ラバーカップを使う方法】

  1. カップを覆うくらい、水を溜める
  2. ラバーカップを排水口にゆっくり押し込み、密着させる
  3. ラバーカップを勢いよく引く
  4. 水を流し、つまりが直ったか確認する

ラバーカップはしっかり密着させて真空状態を作り、勢いよく引いて、原因のものを吸引するのがコツです。

真空式パイプクリーナーで汚れを引き上げる

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも吸引力が強いアイテムです。ホームセンターの他、ネット通販や一部のディスカウントショップで販売されています。

 

真空式パイプクリーナーのカップは、排水口よりも少し大きいサイズが適切です。1,500円〜2,500円が相場といえます。

 

【真空式パイプクリーナーを使う方法】

  1. カップを覆うくらい、水を溜める
  2. 真空式パイプクリーナーをゆっくり押し込み、密着させる
  3. レバーを約10回上げ下げする
  4. 水を流し、つまりが直ったか確認する

もしつまりが直っていないときは、同じ作業を数回繰り返してみてください。

ワイヤーブラシで汚れを取り除く

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、ワイヤー(針金)の先にブラシが付いた道具です。排水管に入れ、詰まったものを削ります。

 

ワイヤーブラシは100円ショップ、ホームセンターやネットショップなどで購入可能です。長さや強度などで値段が異なり、100円〜2,000円前後と幅があります。

 

長すぎると動かしにくいため、5m以下のものがおすすめです。

 

【ワイヤーブラシを使う方法】

  1. フタなど、外せる部品を取り外す
  2. ワイヤーブラシを排水管に入れる
  3. 異物に当たったら、ブラシを回転させる
  4. 異物に当たる感覚がなくなったら、ブラシを出す
  5. 水を流し、つまりが直ったか確認する

ブラシをうまく動かせないときは無理をせず、取り出してください。

 

以下の記事で、ワイヤーブラシの使い方をより詳しくお伝えしています。

建物外にある汚水桝を掃除する

汚水枡の役割

これまで紹介した方法で排水管のつまりが解消されないときは、外にある汚水桝が原因かもしれません。

 

汚水桝は建物の外にあり、キッチンやトイレなどから流れる排水が溜まっています。汚水桝に汚れが溜まっていると、逆流して排水管がつまるケースがあります。

 

汚水桝の汚れを取り除く

【汚水桝の掃除方法】

  1. 汚水桝のフタを開ける
    ※フタによっては、マイナスドライバーが必要
  2. 汚水桝内に浮いているものを取り除く
  3. エルボ(L字型の部品)を外す
    ※外れないときは、4に進む
  4. 汚水桝内に沈んだ汚れやゴミを、スコップなどですくい出す
  5. 排水管の中の汚れをホースで落とす
  6. エルボ・フタを元に戻す

汚水桝の掃除は重労働なため、自分でできそうにないときは業者に相談しましょう。

排水管つまりを自分で対処するときのNG行動・理由

NG行動

排水管のつまりを自分で直すときには、注意すべき行動があります。

 

ここではつまり対処時のNG行動と、NGの理由について解説します。

薬剤を大量に使うと排水管が劣化する

薬剤を排水管へ大量に流すと、劣化しやすいため注意が必要です。

 

薬剤を使ってつまりを直したいときは、必ず説明書に記載された量を守りましょう。

 

また、放置する時間を長くした場合も、排水管の劣化につながります。放置時間も、薬剤の説明書に書かれた時間までにしてください。

強引につまりを解決しようとすると悪化する

ラバーカップやワイヤーブラシなどの道具を使うときに、強引に動かして排水管つまりを直そうとするのはやめましょう。

 

たとえば、ラバーカップや真空式パイプクリーナーを強引に押し引きすると、つまったものがさらに移動し、状況が悪化してしまいます。

 

また、ワイヤーブラシが異物に届かず、排水管の奥に強引に押し込もうとすると、排水管に傷がつきやすいため、注意が必要です。傷に髪の毛やホコリなどが引っかかると、余計につまりが起こりやすくなります。

排水管つまりの再発防止策

排水管のつまりを自分で直したら、再発しないように防止しましょう。再発防止策を、以下で紹介します。

排水管に余計なものは流さない

排水管のつまりを防止する上で重要なのは、余計なものを流さないことです。

 

特に、以下のものは流さないように注意しましょう。

場所 流してはいけないもの
トイレ ティッシュペーパー、固形物など、トイレに流すのはNGなもの
キッチン ・油
・食材カス
・固形物
浴室・洗面所 ・髪の毛
・固形物
洗濯機 ・ポケットに入れたティッシュペーパーなど
・固形物

キッチンで洗い物をする前に、お皿やフライパンなどに付いた油をキッチンペーパーで拭きましょう。

髪の毛やゴミを取るネット・シールを設置する

お風呂場や洗面所に、髪の毛やゴミを取るネット、シールを設置するのもおすすめです。排水口に流れるゴミを減らし、排水管のつまりを簡単に防げます。

 

100円均一ショップでも購入できるので、気軽に試してみてください。

定期的に排水管を掃除する

3年に1回は排水管洗浄
定期的に排水管を掃除すると、頑固な汚れになるのを防止できます。キッチンは1日の終わりに、キッチンを除く水回りは週に1回は掃除しましょう。

 

液体パイプクリーナーでこまめに掃除すれば、汚れは軽度なため、短時間で掃除が終わります。3年に一度は業者に排水管の洗浄を頼むと、より安心です。

 

また、つまりの再発防止策として、お湯を定期的に流す方法も良いでしょう。お湯を流すと油汚れやぬめりが落ちやすく、つまりを防げます。

 

ただし、熱湯は排水管を傷める原因になるため、50〜60℃のお湯にしてください。

排水管つまりを業者に頼むタイミング

排水管を点検する水道修理業者

排水管のつまりを自分で修理するのではなく、業者に頼むタイミングは以下のとおりです。

  • 固形物を排水管に落とした
  • 自分で対処してもつまりが直らない
  • 排水管から水漏れしている

排水管のさまざまなトラブルを解決してきた水道修理業者なら、つまりも的確に修理してくれます。

 

固形物が原因のつまり、自分で直せないつまりは重度の可能性が高いため、業者に相談しましょう。また、水漏れしている排水管は交換が必要なため、業者に依頼した方が賢明です。

排水管の修理業者を選ぶポイント

排水管の修理業者は、以下をポイントに選びましょう。

  • 水道局から指定を受けているか
  • 口コミで高く評価されているか
  • 見積もりは適切か

水道局から指定された業者(指定給水装置工事事業者)は非指定業者よりも技術力が高く、排水管のつまり修理を安心して依頼できます。

 

口コミの評価が高い水道局指定業者を3社ほど見つけ、見積もりで料金を確認しましょう。見積もりが高すぎたり、安すぎたりする業者を避けると、信頼性の高い業者を選べます。

 

なお、見積もりが安すぎると、修理後に高額請求される恐れがあり、注意が必要です。

排水管つまり解消の費用相場

排水管つまりを解消する際の費用相場は、5,000円〜5万円程度です。排水管のつまりが軽度なほど安く、重度なほど高くなります。

 

排水管のつまり解消時の詳しい料金相場は、以下の記事をご覧ください。

排水管のつまりを自分で解決できなかったときは

排水管のつまりを自分で解消する方法を紹介しました。

 

ワイヤーブラシや真空式パイプクリーナーを使ってもつまりが解消しないときは、重度のつまりかもしれません。自分でつまりを解決できないときは、水道修理業者に頼りましょう。

 

クリーンライフ』は施工実績30万件で、排水管のトラブルも多数解決してきました。技術力が高いスタッフが丁寧に対応しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに排水管つまりを無料相談してみる

2025.07.26
2025.08.06

排水管のつまりをワイヤーブラシで解消する方法を、わかりやすく解説します。

 

ワイヤーブラシは比較的安価で、簡単に手に入れられるつまり解消グッズです。汚れに直接アプローチするので、汚れを簡単に落とし、つまりを解消します。

 

しかし、選び方や使い方には注意点があります。効率的にワイヤーを使ってトラブルを解消するために、注意点を押さえましょう。

 

ワイヤーブラシで対処できなかった排水管つまりの解消法もお伝えするので、最後までお読みください。

排水管つまりでワイヤーブラシを使えるケース

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシとは、ワイヤーの先に金属製や樹脂製のブラシがついており、排水管の壁についた汚れをこそぎ落とす掃除グッズです。「排水用ワイヤー」とも呼ばれています。

 

ワイヤーブラシで対応できるのは、排水管の奥深くに入り込んでいないつまりです。あまり奥深くにつまりの原因がこびりついている場合は、ワイヤーの操作が難しくなります。

 

直接つまりにアプローチできるので、排水口近くならラバーカップより効果が期待できます。ラバーカップで解決できない場合も、あきらめずにワイヤーでトライしてみましょう。

ワイヤーブラシを使えない排水管つまり

以下のケースはワイヤーブラシを使っても効果が期待できない、または、悪化してしまう排水管つまりです。

  • 固形物など、水に溶けないものが原因のつまり
  • 吸水性のあるものが原因のつまり
  • 尿石や油が硬くなっているつまり

特に固形物や吸水性のあるものは、ワイヤーを使うことで奥に押し込んでしまうため、おすすめできません。

 

排水管つまりの原因がわからないときは、ワイヤーブラシを使わない方が良いでしょう。つまりを悪化させてしまう可能性があります。

 

以下の記事で、さまざまなつまりの原因やご自分での対処が難しいケースを解説しているので、参考にしてください。

排水管のつまりをワイヤーブラシで解消する方法

f547aa8d6b5473b645a7be7acd9898de

ワイヤーブラシには手で操作するタイプと、ハンドルで操作するタイプがあります。使用前に説明書をよく確認してください。

 

【ワイヤーブラシを使った排水管つまりの解消方法】

  1. 排水口の目皿など、取り外せる部品を全て取り外す
  2. ワイヤーブラシのブラシ部分から、排水口に挿入する
  3. ワイヤーブラシを少しずつ奥に押し込んでいく
  4. ワイヤーブラシが押し込めなくなったら、回転させたり、上下に動かしたりする
  5. 引っ掛かりがなくなったら、ワイヤーブラシを取り出す
  6. 水を流して、つまりが解消できたか確認する

無理に押し込もうとすると、ワイヤーが曲がって折れてしまうかもしれません折れたワイヤーは、つまりをさらに悪化させます。

 

つまりの原因にあたって動かなくなっても、力任せにせず、ゆっくり回転させながら操作してください。

ワイヤーを使用する際に気をつけたい排水管

以下のような排水管でワイヤーを使う際は、注意が必要です。

  • 塩ビ製の排水パイプ
  • 蛇腹型の排水パイプ
  • トイレ

キッチンなどシンク下の排水パイプが塩ビ製の場合は、ワイヤーで傷つけてしまう可能性があるので注意が必要です。穴を開けないように、ゆっくりと挿入してください。

 

また、蛇腹型の排水パイプは、穴を開けてしまう可能性が大きいです。つまりの原因をこすり取っているつもりで、排水管のひだ部分を削ってしまうかもしれません。

ワイヤーの使い方

トイレの排水管はカーブが多いので、ワイヤーを入れるときに排水管の構造をイメージしながら入れていきましょう。また、陶器製の便器に傷がつかないように、ブラシ部が樹脂製のものを選んでください。

 

以下の記事で、トイレのつまりをワイヤーで解消する方法を解説しています。ワイヤーで解消できないケースもお伝えしているので、参考にしてください。

排水管つまり解消で使うワイヤーブラシの選び方

選び方

以下の3つのポイントを確認して、ワイヤーブラシを選びましょう。

  • 長さ
  • 太さ
  • 柔軟性

長さは、1m〜10mが一般的です。ただし、長いと使いにくい可能性があるので、最初は1m程度のものから始めた方が良いかもしれません。

 

排水口に十字タイプのストレーナーがあると、太いブラシ部分が入らない場合があります。排水口の形状や大きさを確認して、ワイヤーを選んでください。

 

お風呂の排水トラップ

また、排水管にはS型の排水トラップのように、カーブの多い形状のものが多いため、柔軟性がないとうまく奥まで入り込めません。

 

無理に柔軟性のないワイヤーを入れようとすると、折れてしまい、折れた部分がさらにつまりの原因になってしまいます。柔軟性のあるワイヤーブラシを選びましょう。

ワイヤーブラシはホームセンター・百均で購入可

ワイヤーブラシはコーナンやカインズ、コメリといったホームセンターや、オンラインショップで購入できます。ワイヤーの長さが3mの、1,000円〜3,000円の価格帯のワイヤーが主流です。

 

セリアやキャンドゥといった100均のお店でも、ワイヤーブラシが販売されています。ワイヤーの長さは65cm程度と短めですが、排水口付近がつまっている場合は問題なく使えます。

業務用と家庭用の違い

業務用のワイヤーは「トーラー」と呼ばれており、家庭用とは以下のような違いがあります。

項目 家庭用 業務用
長さ 1〜10m 15〜30m
価格 1,500円〜3,000円 1万円〜30万円
動力 手動が一般的 手動、または電動

業務用ワイヤーは、柔軟性も強度も家庭用より優れており、排水管の奥深くまで洗浄可能です。ただし、使い方が難しいので、ご自分ではうまく洗浄できません。

排水管つまり解消に使ったワイヤーブラシの保管方法

ワイヤーブラシを使用して排水管つまりを解消したあとは、また使えるように正しい方法で保管しましょう。

 

【ワイヤーブラシの正しい保管方法】

  1. 濡れた雑巾で水拭きする
  2. 風通しの良い場所で乾燥させる
  3. 防サビ潤滑剤を塗布する
  4. 湿気の少ない場所で保管する

 

防サビ潤滑剤には、次のような種類があります。

  • 液体タイプ
  • ジェルタイプ
  • スプレータイプ

スプレータイプなら、簡単に均質に塗布可能なのでおすすめです。ただし、塗布しすぎると汚れがつきやすくなるので、全体にひと吹きする程度にしてください。

 

 

ワイヤーを新聞紙に包んで保管しておくと、湿気から守れます。

ワイヤー以外のおすすめ排水管つまり解消法

ワイヤー以外の排水管つまり解消法をお伝えします。おすすめの方法は、以下の3つです。

  • ラバーカップを使う
  • 真空パイプクリーナーを使う
  • 液体パイプクリーナーを使う

それぞれについて、説明します。

ラバーカップを使う

846d4b7f12788b676db1b038ef6acd35

ラバーカップはすっぽんとも呼ばれ、トイレのつまり解消によく使われる道具です。排水管用にも用意しておくと便利です。

 

ラバーカップのワン部分(ゴムでできた箇所)のサイズが、排水口をすっぽり包む大きさのものを用意しましょう。

 

【ラバーカップの使い方】

  1. 排水口のフタ・目皿などを外す
  2. 排水口にラバーカップをのせる
  3. ワン部分が隠れる程度の水位にする
  4. ラバーカップをゆっくり密着させ、勢いよく引っ張る
  5. 4を数回繰り返す
  6. 排水管内でつまりが取れたような感触があったら水を流す

水を一度に大量に流すと、つまりが取れていない場合に溢れてしまいます。少しずつ様子を見ながら流しましょう。

 

以下の記事で、ラバーカップの使い方をより詳しく解説しています。

真空式パイプクリーナーを使う

f5eca551fd24ae9c1f6ce00d3bc33f8f

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより吸引力の大きなつまり解消グッズです。カップ部分の交換が可能なので、排水口に合わせて交換して使えます。

 

ただし、吸引力が強いだけに、固形物などが原因の場合は、排水管へのダメージがラバーカップよりもあります。

 

【真空式パイプクリーナーの使い方】

  1. 排水口へ垂直に真空式パイプクリーナーを設置する
  2. カップ部分に水がかぶる程度に水位を調整する
  3. ポンプレバーを引き上げる
  4. ゆっくりポンプレバーを押し込む
  5. ポンプレバーを引き上げる・押し込むを2〜3回繰り返す
  6. 水を少しずつ流して、つまり解消を確認する

 

以下の記事で、真空式パイプクリーナーの選び方や注意点を解説しているので、参考にしてください。

液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーを注いで、排水管のつまりを解消する方法です。パイプクリーナーに含まれる水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムが、毛髪や皮脂、油汚れを溶かします。

 

パイプクリーナーは、400〜500g入りのボトルが使いやすいのでおすすめです。

 

【液体パイプクリーナーの使い方】

  1. 排水口の目皿などを取り外す
  2. パイプクリーナーを説明書に書かれている量注ぐ
  3. 指定された時間、放置する
  4. 放置時間中に取り外した目皿などを洗う
  5. 放置した後、排水口に水を流す

つまりが解消されたかどうか確認するため、少しずつ水を流してください。いきなり大量に流すと、水が溢れてしまいます。

 

以下の記事で、おすすめのパイプクリーナーも紹介しているので、参考にしてください。

ワイヤーで排水管つまりが改善しないならプロに相談

水道修理業者

ワイヤーブラシを使っても排水管つまりが改善しない場合は、無理をせずにプロの水道修理業者への相談がおすすめです。

 

無理につまり解消をしようとして、悪化させてしまうことも。悪化してから修理業者に依頼すると、高額の修理費用が必要です。

 

プロの水道修理業者なら、的確につまりの原因を特定して、確実な方法でつまりの解消作業をします。

排水管つまり解消の相場料金

排水管つまりの修理を、水道修理業者に依頼した際の作業料金の相場を紹介します。

 

つまりの状況 費用目安
軽度 5,000円〜8,000円
中度 12,000円~25,000円
重度 30,000円〜50,000円

作業料金以外に、出張費や早朝・深夜・休日の割増料金などが、業者によって加算されます。必ず見積もりを取って、追加料金の有無を確認してから依頼しましょう。

 

以下の記事で、排水管つまり解消にかかる費用について、わかりやすく説明しています。適正価格を知って、信頼できる業者を選びましょう。

水道修理業者の選び方

信頼できる業者を選ぶポイントは、以下の3つです。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • アフターフォローなどサービス内容を確認する
  • 相見積もりを取って比較して選ぶ

まずは水道局指定工事店に登録されているかどうかを、公式サイトで確認してみましょう。

 

また、アフターフォローも大切なポイントです。修理をしてもらった後ですぐに再発した場合に、無料、または格安で再修理を依頼できるかを確認しましょう。

 

一般的に、アフターサービスを充実させている業者は、技術力に自信があります。

 

上記を確認して、最低3社を選んで相見積もりを依頼してください。料金だけではなく、スタッフの態度なども考慮して選びましょう。

 

以下の記事で、排水管洗浄を依頼する業者の選び方をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

排水管つまりを予防する方法

排水管のつまりが再発しないように、以下の方法を試しましょう。

  • たっぷり水・ぬるま湯を流す
  • 油を流さないようにする
  • ゴミ受けネットを設置する
  • 定期的に掃除する

それぞれについて、具体的に説明します。

たっぷり水・ぬるま湯を流す

1日の終わりに、50℃前後のお湯を排水口に流しましょう油汚れや皮脂が蓄積しにくくなります。

 

お風呂の場合は、お湯を捨てる際にたっぷりお湯が流れていきます。そのため、排水管に汚れが蓄積しにくい傾向です。

 

しかし、シャワーしか使わない日が多いお宅は、石鹸分や皮脂が残りがち。シャワーを使って、排水口にお湯を流しましょう。

油を流さないようにする

キッチンでは、油汚れが主なつまりの原因です。不要な油をシンクに捨てる人は少ないと思いますが、油のついたお皿やフライパンをシンクに入れている方は多いようです。

 

シンクに入れる前に、キッチンペーパーで拭き取りましょう。わずかな油でも水に溶けないので、そのまま排水管に入ると蓄積していきます。

ゴミ受けネットを設置する

ゴミ受けにゴミ受けネットを設置すると、細かい汚れが排水口に入り込みません。できるだけこまめにゴミ受けネット内のゴミを捨てましょう。ダイソーやセリアといった100円ショップでも購入できます。

 

また、使い捨てのゴミ受けネットもおすすめです。100均ショップで45枚程のセットが販売されています。

定期的に掃除する

定期的な掃除で排水口の汚れ・つまり・悪臭を予防しましょう。油をよく使うご家庭なら、キッチンの掃除は毎日がおすすめです。少なくとも週に1度は、排水口の部品を取り外して掃除しましょう。

 

排水管に、液体パイプクリーナーを注ぐのもおすすめです。以下の記事で、排水管の洗浄をご自分でする方法を説明しています。

ワイヤーで排水管つまりが解消できずにお困りなら

排水管のつまりをワイヤーブラシで解消する方法を紹介しました。

 

ワイヤーは手軽に購入でき、直接汚れ・つまりにアプローチできます。しかし、つまりや排水管の種類によっては、トラブルが生じる可能性も。

 

排水管のつまりが解消できなくてお困りなら、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。つまりの原因を特定して、適切な方法を提案します。年中無休で24時間受け付けているので、すぐに対応可能です。

 

⇒クリーンライフに排水管のトラブルを相談してみる

2025.07.26
2025.08.06

パイプクリーナーの使い方を分かりやすく解説します。キッチンや浴室など、水回り箇所ごとのおすすめパイプクリーナーも紹介していきます。

 

パイプクリーナーは、注ぐだけで気軽に排水口の汚れを除去可能です。しかし、間違った使い方をすると、逆効果になってしまうことも。

 

正しい方法で、効果的に排水口のつまりや悪臭を解消しましょう。パイプクリーナーの選び方、おすすめの商品も紹介しますので、どれを使えば良いか分からない方も参考にしてみてください。

パイプクリーナーを使った排水口の正しい洗浄方法

パイプクリーナー

パイプクリーナーを使って排水口を洗浄する際は、窓を開けて換気をよくしてから始めましょう。窓のない洗面所の場合は、換気扇を使用してドアは閉め切らないでください。

 

なお、パイプクリーナーは、以下のような他の洗剤と一緒に使うと危険です。

  • 酸性タイプの洗剤
  • 塩素系の排水口ヌメリ取り剤
  • 食酢
  • アルコール

必ず単独で使い、使用後は水を流しましょう。

 

パイプクリーナーの正しい使い方は、以下のとおりです。

1.排水口の目皿などを取り外す

キッチンの排水口

排水口の目皿など、取り外せるものを全て取り外します。ただし、力任せに取り外さないでください。壊してしまう可能性があります。

 

取り外したものは、水を張ったバケツに入れて古い歯ブラシ等で掃除しましょう。洗剤を使うときは、中性洗剤がおすすめです。

2.パイプクリーナーを注ぐ

注ぐ量は、パイプクリーナーの種類や目的で異なります。ボトルに記載されている説明を読んで、必要量を注ぎましょう。

 

使用量(ボトルを押す回数)を守り、ゆっくり排水口全体に注いでください。

 

アルミやホーロー、真ちゅう、銅といった金属製のものにかかると変色する可能性があるので、注意が必要です。

3.放置する

パイプクリーナーを排水口に注いだら、放置します放置時間は、説明通りにしてください。

 

長時間放置しても、効果が出るわけではありません。むしろ、取れた汚れが再度固まってしまい、さらに詰まってしまいます。

 

規定通りの時間放置して、つまりがとれない場合は、水を流したあとで再度パイプクリーナーを注いだ方が効果的です。

4.水をたっぷり流す

最後に水を流します。ただし、つまりが残っている可能性があるので、一気に流すとあふれてしまうかもしれません。

 

様子を見ながら、少しずつ流してみてください。つまりが取れているようなら、たっぷり水を流します。

 

パイプユニッシュの公式サイトでは、洗面器2杯分程度の水を流すように記載されています。

 

ただし、より汚れを流したいからと、熱湯を流すのは絶対にやめましょう。熱湯を流すと洗剤の分解が急激に起こり、塩素系ガスが発生する可能性があるためです。

 

塩素系ガスは有毒で、吸い込むと肺気腫の可能性もあるほど。最悪の場合は、死にいたるケースもあります。

排水口向けのパイプクリーナーを選ぶときのポイント

排水口向けのパイプクリーナーを選ぶ際に、チェックしたいことを解説します。

 

パイプクリーナーには、液体のほか、粉末やタブレットタイプなどがありますが、今回は使いやすい液体パイプクリーナーを紹介します。

 パイプクリーナーの成分を確認する

パイプクリーナーのボトルの裏側に記載されている成分表を確認しましょう。成分表には、成分割合の高い成分から順に記載されています。

 

パイプクリーナーには主に、次の3つの成分が含まれているはずです。

  • 水酸化ナトリウム
  • 次亜塩素酸ナトリウム
  • 界面活性剤

水酸化ナトリウムは「苛性ソーダ」とも呼ばれる成分で、油や皮脂を起源にするヘドロ状の汚れを分解します。ヘドロ状の汚れは、つまりや悪臭の原因です。

 

成分に続いて、括弧内に(1%)などと割合が記されています。水酸化ナトリウムは、濃度が濃いものは主に業務用で、家庭用としては0.5〜2%が一般的です。1%以上含まれているパイプクリーナーがおすすめです。

 

次亜塩素酸ナトリウムは、タンパク質を分解する成分で、毛髪などを溶かします。界面活性剤は水と油(汚れ)をつなげるため、多くのパイプクリーナーに含まれている成分です。

粘度の有無を確かめる

パイプクリーナーを選ぶ際は、粘度の高いものがおすすめです。粘度が低く、さらっとした液体は、汚れを分解する前に流れてしまいます。

 

以下のような表示のあるタイプがおすすめです。

  • 高粘度
  • 濃密
  • ジェル

ただし、粘度が高すぎると、排水管の奥まで行かないという弊害も。

 

排水口近くの排水管の汚れを粘度の高いパイプクリーナーで洗浄してもつまりが残ったら、粘度の少し低いタイプも試してみてください。

使いやすさをチェックする

気軽に使える使いやすさも大切なポイントです。以下の点をチェックして、使いやすさを判断しましょう。

  • 放置時間の長さ
  • はからなくてもプッシュの回数で量がわかる
  • 注ぎやすさ

パイプクリーナーを注いで放置している間は、水回りを使えません。放置時間が15分〜30分程度のパイプクリーナーから選ぶと、使いやすいでしょう。

 

パイプクリーナーは、肌につくとかぶれる可能性があります。「◯ml注ぐ」と書かれていると、はからなければならず非常に危険です。

 

「つまり解消には◯回プッシュする」と説明しているパイプクリーナーがおすすめです。また、注ぎ口にも工夫があり、思いもかけない箇所に飛び散らないかどうかも確認してください。

おすすめのパイプクリーナー【水回り箇所ごと】

おすすめ

ここからは、水回り箇所ごとに、おすすめのパイプクリーナーを紹介します。

 

キッチンや浴室・洗面所など、それぞれでおすすめの商品をお伝えしますので、参考にしてみてください。

キッチンには油汚れを除去する「 サニボン泡パワー」

サニボン泡パワーは、水酸化ナトリウムを3.5%も含み、油汚れをしっかり落とすパイプクリーナーです。泡状になって注がれるため、排水口や排水管にとどまり、キッチンの油汚れも分解します。

 

1ヶ所につき10回注ぐシステムなので、計量が不要です。注いだ後で30分放置します。排水パイプの素材にダメージを与えないので、安心してお使いください。

 

メーカー希望価格は1本(400ml)で375 円(税別)です。通販サイトのまとめ買いや、スーパーでもっと安く購入できます。

 

キッチンの排水管の掃除方法は、以下の記事を参考にしてください。パイプクリーナーを使った方法以外の掃除方法も解説しています。

浴室・洗面所には「パイプハイター 高粘度ジェル」

パイプハイター 高粘度ジェルは粘度が高く、汚れに密着して分解していきます。特に、毛髪やヌメリの分解に優れており、悪臭にも効果が期待できます。

 

ボトルにくびれがあるので、持ちやすく使いやすいパイプクリーナーです。横向きノズルで、浴室や洗面所の排水口にも直接かけられます。

 

計量する必要がなく、消臭やつまり予防には5~6回押して使います。つまり解消には、1本全部使うことも可能です。放置時間は、15分〜30分とさほど長くはありません。

 

500g入りボトルが、メーカーの公式通販サイトで税込253円です。

 

以下の記事で、浴室の排水口を掃除する方法をわかりやすく解説しています。家にあるものを利用したつまり解消方法も説明しているので、参考にしてみてください。

洗濯機の排水口の悪臭を防止する「パイプユニッシュPRO」

パイプユニッシュPROは水酸化ナトリウム2%配合の、油や皮脂汚れに強いパイプクリーナーです。1本400gで細身のボトルなので、注ぐ際に負担がほとんどありません。

 

その上、ボトルの中央がくびれたデザインなので持ちやすく、収納もしやすい点が魅力です。放置時間は15分〜30分。値段はオープン価格で、通販サイトで350〜400円で購入できます。

 

つまり予防やヌメリ除去、臭い予防には、7〜8回ボトルを押します。つまり解消も20回押すだけなので、計量不要です。

 

洗濯機の排水口の臭いが気になるときも、パイプユニッシュPROは注ぎやすいため、重宝するでしょう。

トイレの排水口にパイプクリーナーは効果が期待できない

パイプクリーナーはアルカリ性の洗剤で、毛髪・油汚れ・皮脂・石鹸カスなどに効果が期待できます。トイレットペーパーや排泄物が原因になりやすいトイレつまりには対応していません。

 

また、尿に含まれるアンモニアとパイプクリーナーが混じると、有毒ガスが生じる可能性も。

 

さらに、トイレつまりの原因の一つ、尿石はパイプクリーナーでは除去できません。サンポールなど、トイレ専用の洗剤を使って尿石を除去しましょう。

 

以下の記事で、パイプユニッシュがトイレ掃除に不向きな理由をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

汚水桝の掃除にもパイプクリーナーが利用できる

外にある汚水桝には、各水回りからさまざまな汚れが流れてきます。

 

パイプクリーナーで以下のような効果が期待できるので、汚水桝の掃除にもおすすめです。

  • ぬめり・つまりを予防する
  • 刺激臭が少ないので使いやすい
  • 放置するだけで汚れを分解する

 

以下の記事で、パイプユニッシュを使った汚水枡の掃除方法を説明しています。注意事項も含め、わかりやすく解説しているので、参考にしてください。

パイプクリーナー以外の排水口つまり解消法

パイプクリーナー以外の排水口つまりの解消法を紹介します。

 

パイプクリーナーでは落ちなくても、パイプクリーナーを使用したことで柔らかく取れやすくなっている可能性があります。

 

次の2種類の道具を使用して、つまりを解消しましょう。

  • ラバーカップ
  • ワイヤーブラシ

ただし、パイプクリーナーを流しても、全く反応が見られないなら、固形物が詰まっている可能性があります。もし固形物が原因のつまりなら、ラバーカップやワイヤーブラシでは対処できません。

 

つまりの原因が固形物なら、業者に相談してください。

ラバーカップを使う

ラバーカップを使う

ラバーカップのワン(カップ)のサイズは、排水口より一回り大きいサイズがおすすめです。大きすぎるとつまりを解消できないので、排水口に合わせたラバーカップを用意しましょう。

 

ラバーカップ使用時に水が飛び散る可能性があるので、周囲にビニールシートやバスタオル等を敷いて、水の飛び散り対策をしておきましょう。

 

【ラバーカップを使った排水口つまり解消法】

  1. 排水口にフタ、ゴミ受けなど取り外せる部品があれば取り外す
  2. 排水口にラバーカップを密着させる
  3. カップが隠れるくらいまで水位を調整する
  4. ラバーカップをゆっくり押す
  5. 勢いよく引っ張る
  6. 4、5を数回繰り返す

排水管でゴボゴボと音がしてつまりが解消できた手応えを感じたら、水を少しずつ流してみます。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシには、ワイヤーの先に金属製、または樹脂製のブラシがついています。排水管の内部をブラシでこすりながら、汚れやつまりを除去する道具です。

 

家庭用として1m〜10mのものが、コーナン、カインズ、コメリといったホームセンターやオンラインショップで購入できます。安いもので、1,000円〜3,000円程度が相場です。

 

また、セリアやダイソーといった100円ショップでも購入可能です。ワイヤーの長さが65cmと少し短めですが、排水口周辺につまりがある場合には問題ないでしょう。

 

【ワイヤーブラシの排水口洗浄方法】

  1. ワイヤーブラシを排水口に差し込む
  2. 少しずつ奥に進めていく
  3. ワイヤーブラシが進めなくなったら、回転・上下運動して汚れをこすり落とす
  4. 汚れが落ちた感触があったら、ワイヤーブラシを取り外す
  5. 水を少しずつ流し入れて、つまりが解消したか確認する

 

以下の記事で、ワイヤーブラシの選び方や使う際の注意点を解説しているので、参考にしてください。

業者に相談する

パイプクリーナーを注いでも、全く変化が見られないなら、固形物が入り込んで詰まっているのかもしれません。

 

固形物が原因なら、ラバーカップやワイヤーブラシでは解消できないので、プロの水道修理業者へ相談することをおすすめします。

 

作業料金の相場は以下のとおりで、つまりが軽度なら1万円以下で対応するケースが大半です。

 

つまりの状況 費用目安
軽度 5,000円〜8,000円
中度 12,000円~25,000円
重度 30,000円〜50,000円

また、つまりがなくても定期的に排水管を洗浄すると、さまざまなトラブルを回避できます。マンションなどの集合住宅は、管理会社により年に1度洗浄していますが、戸建て住宅の場合は忘れがちです。

 

戸建て住宅も3年に1回程度、排水管の洗浄を水道修理業者に依頼すると安心です。以下の記事で、排水管の洗浄について、わかりやすく解説しています。

パイプクリーナーで排水口のつまりを解決できないときは

排水口のつまりや悪臭におすすめのパイプクリーナーや、正しい使い方をご紹介しました。

 

パイプクリーナーは、日頃のお手入れに特におすすめです。しかし、重症の排水口つまりは解消できないことも。

 

パイプクリーナーを使っても排水口のつまりを解消できずお困りなら、『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の自治体で、水道局指定工事店に登録された業者です。

 

年中無休で24時間受け付けているので、いつでも気軽にお問い合わせください。最短30分で駆けつけます。

 

⇒クリーンライフに排水口つまりを相談してみる

2025.07.26
2025.08.06

排水口にお湯を一気に流す正しいやり方と、効果が期待できるケースを解説します。

 

排水口のつまりや悪臭が、お湯を一気に流すだけで解消する場合があります。お湯の温度と水圧で、汚れを除去する解消方法です。

 

お湯を一気に流す方法を3つ解説するので、やりやすい方法、水回り箇所にあった方法でトラブルを解決してみてください。

 

最後に、お湯では解決しない場合の解消法も説明します。

排水口にお湯を一気に流すやり方

鍋でお湯を用意

用意するお湯の温度は、50℃〜60℃です。

 

熱湯は、絶対に使わないでください。熱湯を使うと、以下のようなトラブルの原因になります。

  • 排水管の接続部分に使われている接着剤が溶けて、水漏れが生じる
  • 塩化ビニル管そのものが変形して、トラブルが生じる

 

50℃〜60℃のお湯は、沸騰したお湯と水を同量混ぜると用意できます。手を入れて「熱い」と感じながら、10秒程度我慢できるお湯が50℃〜60℃です。

バケツを使う方法

排水溝にお湯を流す

バケツに用意したお湯を、少し高いところから排水口に向かって一気に流す方法です。お湯が周りに飛び散る可能性があるので、濡れても大丈夫なように養生しておきましょう。

 

大きめのタオルやビニールシートを敷いておくと安心です。お湯の量は、つまりの状態やお湯を注ぐ箇所によります。あふれ出てしまわないように、量を調整してください。

 

少し高い位置から、バケツに入れた50℃〜60℃のお湯を排水口めがけて注ぎます。洗面所やキッチンで注ぐ際は、ボウルやシンクからあふれないように、量をコントロールしましょう。

 

約30分放置したあとで、つまりが解消したかどうか、水を注いで確認して完了です。

タオルを使う方法

タオルを使って排水口を塞ぎ、お湯をシンクやボウルにたっぷり入れてタオルを勢いよく引き抜く方法です。タオルが排水口をしっかり塞ぐように、フェイスタオルなど小ぶりのタオルを使いましょう。

 

【タオルを使ったお湯を一気に流す方法】

  1. 排水口のフタやゴミ受けなど、着脱可能な部品を取り外す
  2. 排水口にタオルを押し込んで、栓をする
  3. シンク・ボウルにお湯を8分目程度まで入れる
  4. タオルを一気に引き抜く

つまりが取れたかどうか、ぬるま湯を少しずつ流して確認しましょう。まだ、つまりがあれば、2〜3回繰り返します。

 

タオルを引っ張り出しやすいように、シンクやボウルの端に出しておくと、熱いお湯に手を入れる必要がありません。

ビニール袋を使う方法

ビニール袋を使った排水口つまりの解消法

ビニール袋をタオルの代わりに利用します。ビニール袋が排水口に入ると、さらにつまりが悪化するので注意が必要です。排水口に入り込まない大きめのゴミ袋等を利用してください。

 

【ビニール袋を使ったお湯を一気に流す方法】

  1. 排水口のフタやゴミ受けなど、着脱可能な部品を取り外す
  2. ビニール袋を排水口にきっちりと詰める
  3. 50〜60℃のお湯を、シンク・ボウルの8分目程度入れる
  4. ビニール袋を引っ張って、一気に抜く

1回でつまりが解消できない場合は、2〜3回繰り返してください。つまり解消を確認する際も、ぬるま湯を利用しましょう。冷たい水を流すと、お湯を流したことで柔らかくなっている汚れが固まります。

 

お湯を使ったトイレつまり解消法は、下記の記事を参考にしてみてください。1時間ほど放置することで、効果が出てきます。

排水口にお湯を一気に流す効果

やかんでお湯をわかす

排水口にお湯を一気に流す方法は、以下のような効果が期待できます。

  • 軽微なつまりの解消やつまり予防
  • 悪臭の解消や予防

お湯を一気に流す効果について、さらに詳しく解説します。

軽微なつまり解消・予防

排水口にお湯を一気に流すと、以下のような汚れの蓄積を抑えることが可能です。

  • 油汚れ
  • 石鹸成分
  • 垢・皮脂
  • 水に溶けるもの(トイレットペーパー、水に流せるティッシュペーパーなど)

溶けきれなかった石鹸成分がお湯で溶けて、水圧で流れていきます。しかし、排水管に石鹸成分が残ると、皮脂や水のミネラルと結合して「石鹸カス」という物質になります。

 

ミネラルや金属イオン成分が反応してできた石鹸カスは「金属石鹸」と呼ばれ、水に溶けにくい物質です。お湯を流すことで、石鹸カスの生成を予防し、結果的につまりの予防ができます。

 

排水管はこまめに洗浄して、つまりが蓄積しないようにしましょう以下の記事で、紹介した以外の排水管の洗浄方法を解説しているので参考にしてください。

悪臭の解消・予防

排水口の悪臭の原因は、雑菌やカビです。雑菌やカビの増殖の原因となる汚れはそのまま蓄積され、ぬめりになって排水口・排水管に残りがち。

 

こまめに排水口へお湯を一気に注いで、汚れの蓄積を防止すると悪臭も抑えられます。シャワーのみ使っていると、臭いが気になるケースが見られます。

 

日常のちょっとしたことで悪臭を予防できます。以下の記事で、排水口・排水管の悪臭の原因や解消方法をお伝えしています。悪臭解消に便利なアイテムも紹介しているので、参考にしてください。

排水口にお湯を一気に流す頻度

排水口にお湯を一気に流すのは簡単にできる方法なので、以下のような頻度でときどき実行しましょう。

  • キッチンなら、洗い物が終わるたびにお湯を注ぐ
  • シャワーが中心のご家庭は、週に1回
  • 洗面所は週に1回、ボウルを洗うついでにお湯を注ぐ
  • 洗濯機の排水口は月に1度

こまめにお湯を流して、排水口のつまりや悪臭を防ぎましょう。

排水口にお湯を一気に流しても効果のないケース

排水口にお湯を一気に流す方法が効果があるのは、軽微なつまりや汚れが蓄積し始めた頃です。

 

以下のような場合は、お湯を一気に流しても効果を期待できません。

  • つまりが排水管の奥の方にある
  • 固形物が原因で詰まっている
  • 汚水枡が詰まっている

それぞれについて、説明します。

つまりが排水管の奥の方にある

つまりが排水口近くなら、お湯を一気に流すと直接アプローチできます。

 

しかし、つまりが排水管の奥の方にあると、つまりに到着する前にお湯の温度が下がり、水圧も低くなっているので、効果が半減します。

固形物が原因で詰まっている

つまりの原因が固形物の場合は、お湯を流してもほぐれません。また、固形物が詰まっているときにラバーカップや真空式パイプクリーナーを使うと、排水管にダメージを与える可能性があります。

 

固形物が原因のつまりは、対処がとても難しいので、業者への相談がおすすめです。

外にある汚水桝が詰まっている

戸建てにお住まいなら、汚水桝がつまりの原因の可能性もあります。汚水桝は外にあり、汚水桝のつまりが原因で流れが悪くなっているなら、排水口や排水管を掃除しても効果が期待できません。

 

汚水桝に悪臭が発生していないか、確認しましょう。汚水桝は、敷地内の地面にフタが設置してあります。水回りの数だけあるので、つまりのある箇所の汚水桝を点検してみてください。

 

汚水桝のつまり箇所を見つける方法については、以下の記事でわかりやすく説明しています。

排水口にお湯を一気に流してもつまりが解消しないときの解消法

お湯を流した後は汚れが取れやすい状態になっているので、次の方法がさらに効果を高める可能性があります。

  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • 洗剤を注ぐ

トイレを養生する

ラバーカップ・真空式パイプクリーナーを使う場合は、水が飛び散って周辺がぬれる可能性があるので、養生が必要です。タオルやビニールシートなどを敷いておきましょう。

 

それぞれの方法を、順に説明します。

ラバーカップを使う

846d4b7f12788b676db1b038ef6acd35

洗濯機などの電化製品が設置されている箇所の排水口のつまりを解消するときは、コンセントを抜いてから作業を始めてください。

 

また、洗面所には、蛇口の下あたりのオーバーフロー口を雑巾等で塞ぎます。オーバーフロー口は、蛇口の下あたりに空いている穴です。

 

【ラバーカップによる排水口洗浄方法】

  1. 排水口のゴミ受け、わん型トラップなど着脱できる部品を外す
  2. 排水口にラバーカップを密着し、カップが隠れるくらいまで水位調整する
  3. ゆっくり押す
  4. 勢いよく引っ張る

ゆっくり押す、勢いよく引っ張るを数回繰り返してください。つまりが取れたかどうか、水を流して確認しましょう。

 

ラバーカップの使い方は、以下の記事にてイラスト付きでより詳しく解説しています。

洗面所のオーバーフロー口については、以下の記事を参考にしてください。

真空式パイプクリーナーを使う

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップをさらに強力にしたつまり解消グッズ
です。先端に接続しているカップを交換でき、排水口の大きさに合わせられるため、効果が期待できます。

 

【真空式パイプクリーナーによるつまり解消方法】

  1. 排水口の目皿やヘアーキャッチャーなど、着脱可能な部品を取り外す
  2. カップを排水口に密着させ、カップが浸かるくらい水をためる
  3. ハンドルを少しずつ押す
  4. 一気にハンドルを引き上げる

ハンドルを押す、引き上げるの動作を繰り返してください。排水管の奥で、つまりが取れたような音がしたら、水を流してつまりが解消したか確認します。

 

下記の記事で、真空式パイプクリーナーを使う場合の注意事項や選び方などを解説しています。

洗剤を使う

キッチンの排水口

排水管の奥を液体パイプクリーナーなどの洗剤を使って、洗浄する方法です。お湯を一気に流すことで、汚れが落ちやすい状態になっています。

 

【液体パイプクリーナーを使った排水口・排水管の洗浄方法】

  1. 排水口のフタ・目皿・ゴミ受け・排水トラップを取り外す
  2. 液体パイプクリーナーを規定量注ぐ
  3. 規定時間を確認して、放置する

最後に水をたっぷり流して、つまりが解消できたかを確認して終了です。

 

規定時間より長く放置しても、効果が出るわけではありません。むしろ、落ちた汚れが固まってしまう可能性があるので、規定時間を守りましょう。

 

塩素系に酸性の洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生するので絶対に一緒に使わないでください。

 

排水口のつまり解消の費用相場

費用相場

以下のような場合は、排水口のつまり解消を業者に相談するのがおすすめです。

  • 排水口のつまりが解消できない
  • 排水口のつまりの原因がわからない
  • 排水口のつまりの原因が固形物

無理に排水口のつまりを解消しようとして、悪化させてしまうかもしれません。お湯やラバーカップなど、紹介した方法でつまりを解消できないときは、水道修理業者に相談しましょう。

 

水道修理業者に排水口のつまり解消を依頼したときの料金目安は、以下のとおりです。

作業内容 費用相場
軽度のつまり除去 5,000円〜8,000円
中度のつまり除去 12,000円~25,000円
重度のつまり除去 30,000円〜50,000円

トイレの便器の着脱や、キッチンの排水管分解といった作業が入ると高額になるケースがあります。

 

また、作業料金以外に、基本料金や早朝・深夜・休日の割増料金など、業者によっては別途加算されます。

 

以下の記事で、水道修理業者の料金目安や料金のシステムをわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

排水口のつまり解消を頼む業者の選び方

安易に水道修理業者を選ぶと、高額請求や手抜き作業といったトラブルが起きる可能性があります。

 

排水口や排水管の洗浄で業者を選ぶ際に、以下のポイントを押さえて信頼できる業者を選んでください。

  • 水道局指定工事店に登録されている
  • アフターサービスが充実している
  • 3社以上の業者に相見積もりをして、比較して選ぶ

水道局指定工事店は自治体に認められた業者で、信頼性が高いためおすすめです。見積書を確認して不明点があれば、業者に質問してみましょう。

 

以下の記事で、業者の選び方をわかりやすく解説しています。参考にして、希望に合った業者を選びましょう。

排水口にお湯を一気に流しても効果がないなら

排水口にお湯を一気に流すつまり解消法を解説しました。気軽にできて、排水口のつまりや悪臭の予防にもおすすめです。

 

ただし、本格的なつまりや原因不明の悪臭でお悩みなら、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。クリーンライフは全国300以上の自治体で水道局指定工事店に登録され、排水口のさまざまな悩みに応じている業者です。

 

年中無休で24時間、ご相談を受け付けています。見積もりは無料ですので、お気軽にご連絡ください。

⇒クリーンライフに排水口のトラブルを相談してみる

2025.07.26
2025.08.06

汚水枡の掃除には、排水管のぬめりや汚れを分解する「パイプユニッシュ」を使うのが効果的です。

 

パイプユニッシュは排水口に注いで使うアイテムですが、汚水枡に直接投入して汚れを分解することもできます。

 

そこで今回は、パイプユニッシュを使った汚水枡の掃除方法を分かりやすく解説していきます。

 

パイプユニッシュを効果的に使う方法や製品の特徴もお伝えしますので、汚水枡の掃除の参考にしてください。

パイプユニッシュを使った汚水枡の掃除方法

汚水枡

汚水枡の掃除には、パイプユニッシュを使うとぬめりの除去に効果的です。

 

ここでは、パイプユニッシュを使った汚水枡の掃除方法と事前準備を説明します。

用意する物と事前準備

汚水枡を掃除する前に、以下のアイテムを準備してください。

  • パイプユニッシュ
  • ゴム手袋
  • ひしゃくやスコップ
  • ブラシ
  • ゴミ袋

パイプユニッシュが肌につかないように、ゴム手袋を必ず着用しましょう。

 

パイプユニッシュを使う前に溜まった汚れを取り除くため、ひしゃくやスコップも必要です。

 

周辺が汚れるのを防ぐために、汚水枡の周辺をビニールシートなどで養生しておくと良いでしょう。

パイプユニッシュの使い方

パイプユニッシュで汚水桝を掃除

パイプユニッシュを使う手順は、次の通りです。

  1. ひしゃくで汚水枡に溜まったゴミや汚れを取り除く
  2. 汚水枡の中にパイプユニッシュを適量注ぎ入れる
  3. 30分ほど放置する
  4. 大量の水またはぬるま湯でパイプユニッシュを洗い流す

まずはひしゃくで汚れを取り除いてから、パイプユニッシュを注ぎ入れます。

 

ぬめりの除去が目的なら2~3目盛り、つまりの解消が目的なら4~5目盛りほど投入してください。

 

しばらく放置する必要がありますので、汚れの状態に合わせて30分~1時間そのままにしておきましょう。

 

最後には、必ず大量の水で洗い流します。しっかり流さないと溶けた汚れが排水管や汚水枡に残ってしまい、つまりの原因になる可能性があります。

 

パイプユニッシュは成分が強力な薬剤ですので、使用方法をよく読み、適切に取り扱いましょう。

パイプユニッシュを使う場合の注意点

パイプユニッシュを使うときの注意点

パイプユニッシュを使用する際は、以下の点に注意してください。

  • 肌につかないようにする
  • 目に入らないようにする
  • 長時間放置しない
  • 熱湯を流さない

パイプユニッシュが肌に付いたり目に入ったりすると危険です。ゴム手袋やマスクを着用し、慎重に取り扱ってください。

 

また、パイプユニッシュで取れた汚れは下に移動するため、長時間放置すると固まり、つまりの原因になる恐れがあります。適切な時間放置して、十分に水を流しましょう。

 

パイプユニッシュには熱湯も厳禁です。熱湯を流すと成分が一気に分解され、有毒ガスが発生する恐れがあります。水またはぬるま湯を使用し、一気に水を流すと効果的です。

汚水枡の掃除にパイプユニッシュがおすすめな理由

掃除道具

排水管のぬめり取りで知られているパイプユニッシュですが、汚水枡の掃除にもおすすめです。

 

ここからは、パイプユニッシュが汚水枡の掃除におすすめな理由を3つ紹介します。

ぬめり・つまりの予防効果も期待できる

パイプユニッシュは、ぬめり・つまりの予防効果が期待できます。

 

とくにキッチンから流れた油汚れや食べかすによる汚れに効果が期待でき、排水管や汚水枡のぬめり・つまりにも有効です。

 

予防効果が高いため、普段のお掃除にパイプユニッシュを定期的に取り入れるのもおすすめです。

 

キッチンの排水管の掃除方法は、以下の記事にまとめています。簡単な方法も紹介しているので、汚水枡の汚れが気になる方も参考にしてみてください。

刺激臭が少なく初心者でも扱いやすい

パイプユニッシュは塩素系洗剤の中でも刺激臭が少なく、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

 

注いで放置するだけでぬめりやつまりが除去できるので、掃除の手間を省ける点もポイントです。

 

ホームセンターやディスカウントショップで気軽に購入できるので、汚れやつまりが気になったときにすぐに試せます。

放置するだけで汚れを除去できる

パイプユニッシュは、放置している間に汚れを分解してくれる手軽さがポイントです。

 

強くこすったりする必要がないため、掃除の労力を軽減できます。

 

1本持っておくと、汚水枡、キッチン、お風呂などさまざまな場所で使用できるので、とても便利なアイテムです。

パイプユニッシュで汚水枡を掃除できないときの対処法

!を指す様子

汚れがひどい場合など、パイプユニッシュを使っても汚水枡がきれいにならないときがあります。

 

パイプユニッシュでも掃除できない汚れには、次の方法をお試しください。

高圧洗浄機を使う

汚水枡のしつこい汚れには、高圧洗浄機を使って掃除をしましょう。高圧洗浄機は家庭用のものでも十分です。

 

ひしゃくで汚水枡の汚れを取り除いたら、枡の中と排水管を高圧洗浄機で洗い流します。こびりついたしつこい汚れも、高圧洗浄機のパワーで強力に落とせるはずです。

 

汚水枡の掃除方法については、以下のページで詳しく解説しています。パイプユニッシュ以外のアイテムを使った掃除方法を紹介していますので、ご覧ください。

業者に依頼する

どうしても落ちない汚水枡のしつこい汚れは、業者に掃除を依頼しましょう。

 

業者に依頼すれば、業務用の薬剤や高圧洗浄機を使用して、汚水枡の汚れを徹底的に落としてくれます。業務用の高圧洗浄機は家庭用よりも強力なパワーがあり、排水管の奥まで届きます。

 

汚水枡の掃除だけであれば料金はそれほど高額ではないため、汚水枡の掃除をしている時間がない方も業者に依頼することをおすすめします。

 

業者に相談すべきか迷ったときは、以下の記事を参考にしてください。汚水枡の掃除を業者に依頼すべきケースと費用の相場をまとめていますので、参考にしてください。

汚水枡の掃除にかかる料金の相場

費用相場

汚水枡の掃除にかかる料金の相場をまとめました。

 

自分で掃除した場合と、業者に依頼した場合の料金をまとめましたので、参考にしてください。

自分で掃除した場合の料金

自分で汚水枡の掃除をした場合、1,000円~25,000円程度の料金がかかります。

 

パイプユニッシュやひしゃく、ゴム手袋など、ホームセンターや100均でアイテムをそろえれば1,000円程しかかかりません。

 

高圧洗浄機を購入すると高額ですが、一度購入すれば繰り返し使用できます。

 

高圧洗浄にかかる費用については、以下の記事でもまとめています。料金相場を紹介していますので、業者との比較の際に参考にしてください。

業者に依頼した場合の料金

業者に掃除を依頼した場合、以下の料金がかかります。

 

汚水枡の掃除料金 8,000円
つまり解消 5,000円~10,000円
高圧洗浄機の使用 25,000円
トーラーの使用 30,000円
排水管の交換(一部) 10,000円
汚水枡の交換 35,000円~50,000円

汚水枡の掃除費用はそれほど高額ではありませんが、高圧洗浄などを依頼すると高額になるケースもあります。

 

排水管や汚水枡に破損が見られたときには、交換になる可能性もあるので、料金を把握しておきましょう。

 

汚水枡のつまり解消にかかる料金相場は、以下の記事でも紹介していますので参考にしてください。

汚水枡の掃除をする頻度とタイミング

汚水枡の掃除をする頻度は、年1~2回が目安です。

 

汚水枡の汚れ具合は家庭によって異なりますので、ライフスタイルや家族の人数によって掃除の頻度を判断すると良いでしょう。

 

ただし、以下のような症状が現れた場合は、掃除が必要です。

  • 排水がスムーズにできない
  • 悪臭や害虫が発生している

このような症状が起きたら、汚水枡を確認し、状況によっては業者に相談してください。

パイプユニッシュで汚水枡がきれいにならないときは

パイプユニッシュは汚水枡に適量そそぐだけで、化学反応を利用して汚れを分解してくれます。

 

しかし、あまりに汚れがひどいときには、パイプユニッシュではキレイにならないこともあるでしょう。パイプユニッシュでも掃除できないほど汚れているときは、業者に清掃を依頼するのもひとつです。

 

汚水桝の掃除は、私たち『クリーンライフ』でも依頼を受け付けています。24時間年中無休で駆けつけますので、気軽に無料相談をご利用ください。

 

⇒クリーンライフに汚水桝の掃除について相談してみる

2025.07.26
2025.08.06

一戸建てにお住まいの場合、汚水桝の掃除は必須の作業です。

 

汚水桝を掃除しないと、排水管のつまりや、悪臭・害虫が発生する原因にもなります。

 

そこで今回は、一戸建ての汚水桝の掃除方法をいくつか紹介します。

 

掃除道具は100均やホームセンターで手軽に購入できますので、この記事を参考にぜひお試しください。

一戸建ての汚水桝の掃除方法4選

汚水桝

一戸建ての汚水桝の掃除方法を紹介します。

  • ひしゃくで汚れを取り除く掃除方法
  • 高圧洗浄機を使った掃除方法
  • パイプユニッシュを使った掃除方法
  • オキシクリーンを使った掃除方法

以上の4つの方法を紹介しますので、お試しください。

 

汚水桝を掃除すると汚れが飛び散る可能性がありますので、汚れても良い服装で作業してください。

ひしゃくで汚れを取り除く掃除方法

汚水桝の汚れを取り除く

まずは、ひしゃくやスコップを使って、一戸建ての汚水桝の汚れを取り除く方法です。

 

【用意する物】

  • ゴム手袋
  • ひしゃくやスコップ
  • ブラシ
  • ゴミ袋

周囲の汚れを防ぐために、ビニールシートやビニール袋で周囲を養生しておくと良いでしょう。

 

【掃除手順】

  1. 汚水桝のふたを開ける
  2. 桝の中に溜まったゴミ、汚れをひしゃくやスコップですくう
  3. ゴミや汚れはゴミ袋に入れる
  4. 汚水桝の中をブラシを使って洗う

ひしゃくを使えば、簡単にゴミや汚れを取り除けます。ひしゃくですくったゴミはゴミ袋に入れて、自治体の処分方法に従って処分してください。

 

詳しい手順や注意点については以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

高圧洗浄機を使った掃除方法

高圧洗浄機で汚水桝を掃除

ひしゃくでゴミを取り除いても汚水桝の汚れを取り切れないときは、高圧洗浄機を使って掃除します。

 

【用意する物】

  • 高圧洗浄機
  • ゴム手袋
  • ひしゃくやスコップ
  • ブラシ
  • ゴミ袋

高圧洗浄機を使う前に、ひしゃくやスコップを使って汚れを取り除く必要があります。

 

高圧洗浄機を使うと汚れが飛び散るので、周辺のものを避難させておくと安心です。

 

【掃除手順】

  1. ひしゃくやスコップで汚れを除去する
  2. 高圧洗浄機で桝の中の汚れを落とす
  3. 排水管の中に高圧洗浄機を突っ込み、汚れを洗い流す

高圧洗浄機に取り付けられる配管洗浄用のアタッチメントを装着すると、管の中まで掃除しやすくなります。

 

一通り洗浄できたら、住宅の水を流して問題なく流れることを確認してください。

 

高圧洗浄機を使った汚水桝の掃除は、業者に依頼することも可能です。一戸建ての排水管の高圧洗浄の料金相場を以下のページで紹介していますので、ぜひご覧ください。

パイプユニッシュを使った掃除方法

6422e1f1a67b7ea7578d13fcf4a0b110

パイプユニッシュで汚水桝を掃除

つづいて紹介するのは、パイプユニッシュを使った掃除方法です。

 

パイプユニッシュは排水管のヌメリの原因となる物質を溶かすアイテムですが、一戸建ての汚水桝の掃除にも使えます。

 

【用意する物】

  • パイプユニッシュ
  • ゴム手袋
  • ひしゃくやスコップ
  • ブラシ
  • ゴミ袋

パイプユニッシュが皮膚についたり目に入ったりしないように、注意して作業してください。

 

【掃除手順】

  1. 汚水桝に溜まったゴミをひしゃくで取り除く
  2. 汚水桝にパイプユニッシュを適量注ぎ入れる
  3. 15~30分放置する
  4. 大量の水でパイプユニッシュを洗い流す

パイプユニッシュの使用量はぬめりの除去なら2~3目盛、つまりの解消なら4~5目盛が目安です。

 

強力な薬剤ですので、必ず使用方法をよく読んで適切に使用しましょう。

 

パイプユニッシュを使った掃除方法は、以下の記事でも詳しく紹介しています。注意点もまとめていますので、ぜひご覧ください。

オキシクリーンを使った掃除方法

オキシクリーンで汚水桝を掃除

最後に紹介するのは、オキシクリーンを使った掃除方法です。

 

酸素系漂白剤のオキシクリーンは、汚水桝の油汚れや頑固なヘドロの除去に効果が期待できます。

 

【用意する物】

  • オキシクリーン
  • 40℃~50℃のぬるま湯
  • ゴム手袋
  • ひしゃくやスコップ
  • ブラシ
  • ゴミ袋

オキシクリーンを溶かすために、40℃~50℃のぬるま湯を用意してください。

 

付属のスプーン1杯のオキシクリーンに対して、水4リットルを用意します。

 

【掃除手順】

  1. 汚水桝の中に溜まったゴミ・汚れをひしゃくで取り除く
  2. ぬるま湯に溶かしたオキシクリーンを汚水桝に流す
  3. 4時間ほど放置する
  4. 大量の水でオキシクリーンと汚れを洗い流す

一戸建ての汚水桝の汚れがひどいときは、放置する時間を長くすると汚れが分解されやすくなります。

 

オキシクリーンは漂白剤特有のにおいが少なく取り扱いやすいのが特徴ですので、塩素系の臭いが苦手な方にもおすすめです。

 

汚水桝の詳しい掃除方法については、以下の記事も参考にしてください。自分で掃除する方法・手順を、詳しく紹介しています。

自分で汚水桝を掃除できないときの対処法

困っている人物

自分で一戸建ての汚水桝を掃除するのが難しいときは、業者に掃除を依頼するのがおすすめです。

 

業者に掃除を依頼すれば、以下のような利点があります。

  • 時間や手間をかけずに掃除できる
  • 徹底的にきれいにしてもらえる
  • 破損や不具合にもすぐ対応してもらえる

なんといっても手間や時間がかからず、隅々まできれいにしてもらえるのが業者に依頼する魅力でしょう。

 

万が一つまりや水漏れなどの破損が見つかった場合でも、すぐその場で対応してもらえるのでトラブルもスムーズに解決できます。

 

高圧洗浄機や薬剤も業者用の道具を使用しており、強力なパワーで徹底的に汚水桝を掃除できます。

優良な業者の選び方

汚水桝の掃除を依頼するときは、以下のポイントを重視して業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店であること
  • 口コミ・評判の良い業者を選ぶ
  • 相見積もりを取る

まずは、水道局指定工事店の中から複数の業者に見積もりを依頼し、料金やサービス内容を比較して決めてください。

 

口コミでの評判も参考になりますので、業者に依頼する前にリサーチしておくことをおすすめします。

 

クリーンライフ』も水道局指定工事店に登録されておりますので、汚水桝・排水管に関するトラブルは気軽にご相談ください。

 

汚水桝の清掃費用の相場

汚水桝の掃除を業者に依頼した場合、以下の料金が目安になります。

 

汚水桝の掃除 8,000円
軽度のつまり解消作業 5,000円
高圧洗浄機を使った作業 25,000円
トーラーを使用した作業 30,000円
排水管の一部交換 10,000円
汚水桝の交換 35,000円~50,000円

汚水桝自体の掃除だけであれば、1万円以内で依頼できるケースがほとんどです。

 

排水管のつまりもあわせて除去するとなると、追加で作業費や高圧洗浄機の費用が発生します。

 

汚水桝のつまり解消にかかる料金については、以下のページで詳しくまとめていますので、あわせてご確認ください。

一戸建ての汚水桝を掃除する頻度

一戸建ての汚水桝を掃除する頻度は、1年に1~2回が目安です。

 

家族が多かったり家で過ごす時間が長かったりすると、汚水桝も汚れやすいので半年に一度は掃除することをおすすめします。

 

春と秋など、外で作業しやすい季節に掃除をすると良いでしょう。

 

半年に1回は一戸建ての汚水桝のお手入れをしておけば、一度の掃除の負担も軽減できます。

汚水桝を掃除しないリスク

リスク

一戸建ての汚水桝の汚れを放置していると、さまざまなトラブルに発展します。

 

ここからは、どのようなトラブルが起こるのか具体的に解説していきます。

排水管がつまりやすくなる

汚水桝の汚れが蓄積すると、排水管のつまりにもつながる恐れがあります。

 

汚水桝には排水管を通って食べカスや油汚れが流れるため、汚水桝に汚れが溜まると排水管でもつまりが生じてしまうのです。汚水桝の掃除をする際には、排水管も同時に掃除をすると良いでしょう。

 

特に冬場はキッチンの油汚れが排水管で固まりやすくなるため、注意が必要です。

 

排水管のつまりで困ったときは、以下のページも参考にしてください。つまりの解消法や修理料金の相場をわかりやすくまとめています。

悪臭や害虫が発生する

汚水桝や排水管に汚れが溜まると、悪臭や害虫が発生する原因にもなります。

 

汚水桝の周辺に異臭や害虫が発生すると、近隣の方に迷惑をかけてしまいます。ご近所トラブルにもつながりかねませんので、トラブルが起きる前に対処することが大切です。

 

汚水桝は排水管につながっているため、家の中に異臭が漂う可能性もあります。

 

このような状況になる前に、汚水桝に汚れを溜めないようにしましょう。

 

排水管から嫌な臭いが発生したときは、以下の記事を参考に対処してください。場所別に対処法を紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

高額な清掃・修理費用がかかる可能性がある

汚水桝は自分で掃除できますが、あまりに汚れがひどくなったり、つまりが発生したりする場合は、業者に清掃を依頼する必要があります。

 

掃除だけなら数千円で依頼できますが、状況によっては3万円前後と高額な費用がかかるケースもあるので注意が必要です。

 

汚水桝や排水管がつまってしまうと作業に時間や手間がかかるため、費用も高額になります。

 

業者に依頼したとしても簡単な掃除であれば安く頼めますので、トラブルが発生する前に日ごろからお手入れしておきましょう。

汚水桝に汚れを溜めないためにできること

ポイント

一戸建ての汚水桝で汚れを溜めないために、簡単にできることを3つ紹介します。

  • 排水口に汚れを流さない
  • 60℃程度のお湯を排水口に流す
  • 定期的に汚水桝を確認する

以上の3つのポイントを解説します。

排水口に汚れを流さない

排水口には、ゴミや食べかす、油汚れなどを流さないようにしましょう。

  • ゴミ受けをきれいにしておく
  • ゴミ受けにネットを付ける
  • 油はふき取ってから洗う
  • 固形物を流さない

このような工夫をすることで、排水口と汚水桝の汚れを軽減できます。

 

とくに油は排水管内で固まってしまうことがあるので、必ずキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗いましょう。

60℃程度のお湯を排水口に流す

60℃程度のぬるま湯を排水口に流すと、油汚れが排水管で固まりにくくなります。

 

熱湯を流すと排水管がダメージを受けますので、必ずぬるま湯を使用してください。

 

1日の終わりに排水口へぬるま湯を流しておくと、油汚れが固まりにくいのでおすすめです。

定期的に汚水桝を確認する

汚水桝のトラブルを防ぐには、定期的に汚水桝を確認・メンテナンスすることです。

 

定期的に確認することで、汚れを溜めないだけでなく、つまりなどのトラブルの早期発見にもつながります。

 

一戸建ての汚水桝でつまりや異臭が発生してからの掃除は大変ですので、日ごろから確認しておくと安心です。

一戸建ての汚水桝の掃除でお困りの方は

一戸建ての汚水桝の掃除は、手順をわかっていればそれほど難しくありません。定期的に掃除をしていれば汚れもたまりにくいので、時間をかけずに作業できます。

 

しかし、数年掃除していないとなると、汚れが溜まっている可能性があります。あまりに汚れや悪臭がひどいときは、無理せず業者に相談するのがおすすめです。

 

一戸建ての汚水桝の掃除は、私たち『クリーンライフ』でも行っています。LINEやメールでも無料見積もりをご依頼いただけますので、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに汚水桝の掃除について相談してみる

2025.07.26
2025.08.06

汚水枡は、家庭の水回りの排水や汚水を溜める場所です。

 

汚水枡を掃除したことない場合、汚水枡の中に油汚れ・生活排水が溜まっている可能性が高いでしょう。

 

そこで今回は、汚水枡の掃除方法や掃除をすべきタイミングを解説します。

 

汚水枡の汚れを放置すると、悪臭やつまりの原因にもなりますので、掃除したことがない人は、この記事を参考に汚水枡を確認してみてください。

汚水枡の役割

汚水枡は各水回りに1つある

汚水枡とは、各家庭の生活排水が下水に直接流れないように、つまりが起きやすい場所に設置されている設備です。

 

生活排水には、以下のような異物が含まれています。

  • 食品くず
  • 洗剤
  • 石けんカス
  • 油汚れ
  • 髪の毛・体毛
  • 衣類くず
  • ほこり

このような異物を生活排水として直接流してしまうと、排水管がつまったり、環境汚染につながります。そこで汚水枡で異物が下水に流れるのを食い止めるために、設置されているのです。

 

汚水枡の役割

汚水枡があることで点検・清掃がしやすくなっており、汚水枡は排水をスムーズに行うには必要不可欠な存在です。

 

汚水枡は下水に異物が流れないような仕組みになっているため、汚れが溜まりやすく、1年に1回程度の清掃が推奨されています。

 

汚水枡の構造と役割については、さらに詳しく解説した以下の記事を参考にしてください。

掃除したことない汚水枡はどうなる?

汚水枡を放置すると起きるトラブル

汚水枡を掃除したことがなく、放置していると、キッチンやお風呂から流れた汚れや異物が溜まり続けます。

 

汚れが溜まると排水がスムーズに行われないだけでなく、以下のようなトラブルが起きる可能性があります。

つまりで汚水が溢れてくる

汚水枡の掃除をしないと、枡に汚れが溜まり、つまりで汚水が溢れてくる恐れがあります。

 

油汚れなど生活排水に紛れた汚れは、徐々に蓄積されていき、配管にこびりついていきます。

 

汚れが配管や汚水桝に溜まるとスムーズに水が流れなくなり、やがてつまりを引き起こします。

 

つまりが起こると、排水口や汚水枡から汚水が溢れてくることも。水回りの設備が使えなくなったり、床が汚水で水浸しになる恐れもあるので、注意が必要です。

周囲に悪臭が発生する

汚水枡を掃除せずに汚れを放置していると、悪臭の原因にもなります。

 

汚水枡の周辺や家の中に、悪臭が漂い始めます。悪臭が漏れ出すとハエなどの害虫が発生するほか、近隣の住人に迷惑をかける恐れもあるでしょう。

 

ご近所とのトラブルに発展する恐れもあるので、悪臭が発生する前に対処する必要があります。

自分では対処できなくなる

掃除したことがなく、汚水枡のつまりや悪臭がひどくなると、自分では対処できなくなり、汚水枡の掃除を業者に依頼しなければならなくなります。

 

汚水枡は汚れがひどくなければ自分でも掃除できますので、手が付けられなくなる前に対処することが大切です。

 

汚水の逆流や悪臭が発生する前に、定期的に汚水枡を掃除しましょう。

汚水枡の掃除方法

掃除道具

汚水枡の掃除方法を紹介します。

 

【用意する物】

  • ゴム手袋
  • ひしゃくやスコップ
  • ブラシ
  • ゴミ袋
  • ビニールシートまたはビニール袋
  • 高圧洗浄機やホース

ひしゃくやスコップは、ある程度柄の長いものを用意してください。

 

汚れが飛び散る可能性があるので、汚れても良い服装で作業しましょう。

 

【掃除手順】

  1. 汚水枡の周囲をビニールシートやビニール袋で養生する
  2. 汚水枡のフタを開ける
  3. 表面に浮かんだゴミや汚れをひしゃくで取り除く
  4. 下に沈んだ汚物を取り除く
  5. 排水管をホースや高圧洗浄機で洗浄する
  6. 汚水枡の壁面を洗浄する
  7. 水を流す

汚物が飛び散る可能性があるため、事前にビニールシートやビニール袋で周囲を養生しておきましょう。

 

ひしゃくやスコップで取り除いたゴミは、用意しておいたビニール袋に入れて処分します。

 

汚水枡の掃除にかかる時間は、おおよそ1~2時間です。こまめに掃除していれば、もっと短時間できれいになります。

 

汚水枡の詳しい掃除手順については、以下のページで解説しています。手順ごとに詳細や注意点をまとめていますので、掃除の前にご一読ください。

アパート・マンションの汚水枡の掃除方法

アパートやマンションなど、集合住宅の汚水枡の場合、掃除は基本的に管理会社が対応します。

 

毎月支払っている管理費・修繕積立費などから、管理組合が実施するのが一般的です。

 

管理会社が定期的に清掃を業者に依頼しているケースがほとんどなので、汚水枡のトラブルが起きることはあまりないでしょう。

 

万が一悪臭やつまりなどの異変が生じた場合は、管理会社、または大家さんに相談しましょう。

 

【管理者向け】クリーンライフの法人向けサービスを見てみる

汚水枡の掃除をプロに依頼すべきケース

注意点

汚水枡の掃除は自分でやる以外に、業者に依頼することも可能です。

 

以下のようなケースの場合、業者に依頼したほうがスムーズにトラブルを解決する可能性があります。

  • 汚水枡の掃除方法が分からない
  • 悪臭や排水トラブルが深刻な状況である
  • 掃除をしている時間がない
  • 徹底的にきれいにしたい

手間と時間をかけずに徹底的にきれいにしたい場合や、あまりにも汚れ・においがひどいときは、業者に相談するのがおすすめです。

 

業者に相談すべきケースと費用相場は以下のページで詳細を確認できますので、ぜひご覧ください。

業者選びのポイント

汚水枡の清掃業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 水道局指定工事店に相談する
  • 相見積もりを取って比較する
  • 口コミや地域の評判が良い業者を選ぶ

汚水枡の清掃を依頼するなら、配管の修理や交換にも対応できる「水道局指定工事店」に依頼するのがおすすめです。

 

評判の良い水道局指定工事店の中から複数の業者に見積もりを取り、料金や掃除内容を比較して選びましょう。

 

水道局指定工事店については、以下で詳しく解説しています。

汚水枡の掃除の費用相場

汚水枡の掃除にかかる費用相場を紹介します。

汚水枡の掃除 8,000円
軽度のつまり除去 5,000円
高圧洗浄 25,000円
トーラーの使用 30,000円
排水管の一部を交換 10,000円
汚水枡の交換 35,000円~50,000円

汚水枡の状況によって異なりますが、清掃は8,000円が相場になります。

 

高圧洗浄機を使用する場合、家庭用の機器よりもパワーが強いため、短時間できれいになります。

 

汚水枡のつまり解消にかかる費用については、以下のページで詳しく相場を紹介していますので、参考にしてください。

汚水枡の掃除の頻度とタイミング

汚水枡の掃除は、定期的に行うことが推奨されています。

 

ここからは、掃除をすべき頻度とタイミングについて解説します。

推奨される頻度は年に1~2回

汚水枡の掃除で推奨される頻度は、年に1~2回です。

 

家族の人数や水回りの使用頻度によって異なりますが、少なくとも年に1回は行うことをおすすめします。1回の掃除の負担を減らしたいのであれば、半年に1度は掃除するのがおすすめです。

 

暑さや寒さの厳しい季節は避け、春や秋の気候の良いタイミングで行うと良いでしょう。

掃除をすべき4つのタイミング

汚水枡を掃除するタイミング

定期的に掃除をしたうえで、以下のような症状が現れたときも汚水枡を掃除すべきタイミングです。

  • スムーズに排水できない
  • 汚水が逆流している
  • 家の周りや排水口から異臭がする
  • 汚水枡の蓋の周辺が汚れている

汚水枡が詰まりだすと、キッチンなどの排水口から「ゴボゴボ」と水が逆流してきたり、悪臭が発生したりすることがあります。

 

このようなトラブルが起きたら、汚水枡のつまりを疑いましょう。

 

また、汚水枡の蓋や周辺が汚れている場合も、汚水が溢れている可能性があります。汚水枡の周辺は定期的に確認し、つまりが発生していないかを確かめてください。

汚水枡をきれいに保つポイント

Point

汚水枡の掃除には、手間と時間がかかります。

 

少しでも掃除の負担を減らしたい方は、次のポイントを押さえておきましょう。

排水口に異物を流さない

排水口には、つまりの原因となるような異物を流さないことが重要です。

  • ゴミ受けに溜まったゴミ
  • 髪の毛やホコリ
  • アクセサリー類

これらの異物が流れないように、ゴミ受けはこまめに掃除をしたり、固形物を落とさないように注意しましょう。

 

油が付いたフライパンや食器は、洗う前にキッチンペーパーなどで拭き取ると、油汚れが流れるのを防げます。

 

異物を流すと、排水管のつまりの原因にもなります。万が一流れてつまってしまったときは、以下の記事を参考に対処してください。

定期的に排水管を掃除する

汚水枡に汚れを溜めないためには、排水管を定期的に掃除することも大切です。

 

食べ物の残り汁なども、そのまま排水口に流すと冷えて固まってしまいます。排水管で油汚れが固まらないように、1日の終わりに50℃程度のぬるま湯を流すと良いでしょう。

 

キッチンの排水口

排水トラップも定期的に外して、全体をきれいにしておきましょう。

 

さらに、月に1回程度、排水管のクリーナーを注いで掃除すると、汚水枡のお掃除も楽になるはずです。

業者に点検やメンテナンスを依頼する

排水管の高圧洗浄を業者に頼むメリット汚水枡や排水管は、目で確認できない部分も汚れが溜まっています。

 

定期的に掃除していても落としきれない汚れもあるので、気になる場合は業者に点検を依頼するのもおすすめです。業者に依頼すれば、専用のカメラなどを使って調査し、徹底的に汚れを落としてくれます。

 

汚水枡の汚れ以外にも、水漏れなどのトラブルの早期発見にもつながりますので、気になることがあれば専門業者に相談してみましょう。

 

高圧洗浄を業者に依頼した場合の料金相場は、以下の記事で確認できます。費用を抑えるコツも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

汚水枡を掃除したことない方は

汚水枡は定期的に掃除をしておけば、つまったり汚水が逆流したりするのを防げます。

 

汚水枡のフタは簡単に外せるため、自分で掃除することは可能です。しかし、想像よりも汚れていたり、放置しすぎて自分では対処できないほど汚れが溜まっているケースもあります。

 

汚水枡の掃除が難しいときは、無理せず水道業者に相談することをおすすめします。

 

私たち『クリーンライフ』でも汚水枡の清掃を行っていますので、お気軽にご相談ください。LINEやメールでの無料相談も受け付けています。

 

⇒クリーンライフに汚水枡のトラブルについて相談してみる

2025.07.26
2025.08.06

排水管の高圧洗浄を業者に依頼した際の、費用相場をお伝えします。

 

排水管の高圧洗浄はつまり解消時だけではなく、つまり予防にもおすすめです。今回は気になる料金や安く依頼する方法を解説するので、高圧洗浄を依頼するかどうか検討中の方は参考にしてください。

 

高圧洗浄は高額になりやすいので、信頼できる業者の選び方もあわせてご紹介します。

排水管の高圧洗浄の費用相場

見積書

排水管の高圧洗浄を水道修理業者に依頼した場合の、費用相場を一覧表にしました。

項目 相場料金
一世帯住宅の戸建て 25,000円〜
二世帯住宅の戸建て 35,000円〜
マンションなどの集合住宅 3,000円〜4,500円/1戸
3m以上ある排水管の追加分 3,000円〜4,000円/1m

マンションなどの集合住宅は、管理会社や大家さんが費用を負担し、全戸一斉に高圧洗浄するのが一般的です。戸数の多いマンションほど、1戸あたりの金額は低くなります。

 

作業料金以外に、基本料金がかかります。基本料金は作業に関係ない料金で、業者ごとに決められています。

基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 5,000円~10,000円
または、作業料金の20〜30%
出張費 0円〜3,000円
見積もり 0円〜
キャンセル料 キャンセルする時期による

業者に支払う金額は、基本料金と作業料金、部品代の合計です。見積もりの際に、追加料金がかからないかを確認しておくと安心です。

 

戸建てで高圧洗浄を検討している方は、以下の記事で詳しく説明しているので参考にしてください。

排水管の高圧洗浄の費用が高くなる要因

水道修理業者

排水管の高圧洗浄の費用が相場より高くなる要因は、主に次の3つです。

  • 排水管の長さ
  • 作業時間の長さ
  • 排水管の形状

それぞれについて、具体的にどういうことなのかを説明します。

排水管の長さ

排水管の長さによって、高圧洗浄の費用が変わります。ほとんどの業者では、排水管の長さが3mまで「〇〇円」と表示されており、3mを超えると1mにつき、約3,000円〜4,000円がプラスされます。

 

排水管が長くなるのは、以下のようなケースです。

  • トイレが1階にも2階にもある
  • 汚水枡が住宅から離れた場所に設置されている
  • 二世帯住宅で、キッチンや浴室などが2世帯分ある
  • 水回りが離れた箇所に設置されている

複数の業者に排水管の長さがどのくらいになるのか確認して、適切な料金を見積もりで算出してもらいましょう。

作業時間の長さ

排水管の高圧洗浄の作業時間は、一般的な一世帯住宅で1時間〜2時間程度です。二世帯住宅は一世帯住宅より30分〜1時間ほど長くなります。

 

しかし、汚れがひどい状態、特に5年以上洗浄していなかった場合は、汚れがこびりついて除去するのに時間がかかるケースが少なくありません。

 

作業時間が一般的な時間より大幅に長くなるケースでは、料金が高くなります。

排水管の形状

敷地面積が狭く、汚水枡が住宅に近い箇所に設置されていると、排水管のカーブが増えて洗浄しにくい形状になりがちです。

 

汚れがカーブのある箇所に蓄積し、洗浄しにくいため、作業時間が長引きます結果、排水管洗浄の作業費用が高額になることが多いです。

排水管の高圧洗浄を安くする方法

排水管の高圧洗浄を業者に依頼した際に、少しでも安くするための方法をご紹介します。安く利用する方法は、以下の3つです。

  • 余計な料金がかからないようにする
  • 3社以上に相見積もりを依頼する
  • 軽度なつまりで済むように定期的に洗浄する

それぞれについて安くできる理由を含めて、説明します。

余計な料金がかからないようにする

業者によって、基本料金といった作業料金以外の料金がかかります。そういった作業料金に関係ない料金は、できるだけかからないようにすることが大切です。

 

特に休日しか依頼できない方は、休日の割増料金に注意してください。

 

業者によっては「作業料金の25%加算」と割増している業者がいます。3万円とすると7,500円が加算されるので、休日に依頼しないか、割増料金のない業者に依頼するのがおすすめです。

3社以上に相見積もりを依頼する

排水管の高圧洗浄の作業料金は、一定ではありません。

  • 排水管の長さ
  • 作業時間の長さ
  • 排水管の形状

上記のような条件で費用が変動するので、業者によってはさまざまな理由をつけて料金を上乗せする可能性があります。

 

ご自宅の高圧洗浄の適正価格を知るには、少なくとも3社以上の水道修理業者に相見積もりを依頼することが必須です。

 

見積もりをしてもらい、説明を受けて適正価格を知りましょう。ただし、安すぎる業者には注意が必要です。あまりにも安い業者は、安い費用を提示して作業後に高額請求する可能性があります。

軽度なつまりで済むように定期的に洗浄する

トラブルが起きてから高圧洗浄を依頼するよりも、つまり予防のために定期的に洗浄してもらったほうが安く済みます。

 

トラブルが重症化してから依頼すると、高圧洗浄以外にも部品交換などの追加作業があり、高くなる場合があります。また、重症化してからの依頼は、以下のような不都合も生じるので、注意が必要です。

  • 作業時間が長引く
  • 早く修理したいために、業者をじっくり選べない

定期的に洗浄していると排水管やその他の部品も長持ちし、総合的に出費を抑えられます。症状が軽いうちなら、業者もじっくり選べるので、定期的な洗浄がおすすめです。

排水管の高圧洗浄のおすすめの頻度

頻度

排水管の高圧洗浄は、特にトラブルがなくても定期的な依頼がおすすめです。どのくらいの頻度ですべきなのかを解説します。

  • 戸建ては3年ごと
  • マンションなどの集合住宅は1年〜2年に1度

戸建てと集合住宅に分けて説明するので、参考にしてください。

戸建ては3年ごと

戸建ての高圧洗浄の頻度は、3年ごとが理想です。少なくとも、5年に1度は高圧洗浄を依頼してください。

 

3年〜5年ごととなると、忘れてしまうことが多くトラブルになりがち。高圧洗浄をしてもらったら、次に依頼する年月をメモして冷蔵庫等に貼り付けておくと安心です。

マンションなどの集合住宅は1年〜2年に1度

マンションなどの集合住宅は、さまざまな人が住んでおり、共有部分の排水管に汚れが蓄積しがちです。そのため、基本的に1年〜2年に1度の高圧洗浄をしています。

 

基本的に、マンションなどの集合住宅は、大家さんや管理会社が高圧洗浄を業者に依頼します。定期的な高圧洗浄については、住民が費用を支払う必要はありません。

 

マンションでは、建物環境衛生管理基準で排水管の高圧洗浄が推奨されています。マンションの高圧洗浄については、以下の記事に詳しく記載しています。

排水管の高圧洗浄の役割

高圧洗浄

排水管を高圧洗浄する目的は、以下の2つです。

  • 排水管のつまり解消
  • 排水管のつまり予防

高圧洗浄の役割を説明します。

排水管のつまり解消

排水管でつまりが生じた際、蓄積された頑固な汚れが原因のケースがほとんどです。

 

油や毛髪などがヘドロ状になって蓄積していった頑固な汚れは、先端にワイヤーが付いたトーラーだけでは落としきれないので、高圧洗浄機を使用します。

 

業者の使用する高圧洗浄機はパワフルなので、頑固な汚れも除去できます。屋内外からアプローチするので、排水管のカーブ部分など複雑な構造も問題ありません。

 

排水管のつまりには、さまざまなレベルや原因があります。全てのケースで高圧洗浄が必要なわけではありません。排水管でつまりが起きた場合の対処方法は、以下の記事を参考にしてください。

排水管のつまり予防

定期的な排水管の高圧洗浄は、つまり予防に有効です。マンションより戸建てで排水管のつまりや汚水桝のトラブルが多い原因は、定期的な高圧洗浄をしていないケースが多いためと考えられます。

 

高圧洗浄についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

排水管に汚れが蓄積しないための予防策

定期的な排水管の高圧洗浄は、汚れを蓄積しないためにも大切です。高圧洗浄をするだけではなく、日頃から排水管が汚れないようにすることも重要です。

 

以下の3つを実行するだけで、汚れの蓄積を予防できます。

  • 油や食品カスを流さない
  • 流せるものでも一度にまとめて流さない
  • こまめに掃除する

排水管が汚れないようにしないと、1年もしないうちにつまりが生じるかもしれません。排水管を長持ちさせるためにも実行していきましょう。

 

それぞれについて、具体的に説明します。

油や食品カスを流さない

できるだけつまりの原因になるものを排水口に流さないようにすることが、排水管の汚れを蓄積させないために大切です。

 

キッチンでは、油や食品カスを流さないようにしましょう。油や食品カスがついたフライパンなどのナベ類や食器類は、一度キッチンペーパー等で拭いてからシンクに入れると、排水口に入る汚れが少なくなります。

 

また、排水口に使い捨てのネットを設置しましょう。汚れが溜まったらこまめに捨ててください。百均のお店にも使い捨てネットが30〜40枚/袋ほどで販売されており、リーズナブルなのでおすすめです。

 

なお、トイレや洗面所で嘔吐するのもつまりの原因です。絶対に流さないで、生ゴミとして捨てましょう。

流せるものでも一度にまとめて流さない

水に流せる製品も安心できません。次のようなものが、つまりの原因になることが多い傾向です。

  • 流せるティッシュ
  • 流せるペット用トイレ砂
  • 流せるおしり拭き
  • 流せるトイレクリーナー

流せる製品でも大量に流すとつまりの原因になります。また、海外製のトイレットペーパーも溶けにくいので、おすすめできません。

 

また、洗剤の使いすぎにも注意が必要です。石鹸カスになって、排水管の汚れの原因になります。洗剤はよく溶かして使用してください。

こまめに掃除する

こまめに排水管の掃除をしましょう。液体パイプクリーナーを1〜2週間に1度、流すようにしてください。

 

特に、以下は汚れがちです。

  • 料理をする頻度が高い家庭のキッチンの排水管
  • 家族の多い家庭の浴室の排水管

排水口に設置されているゴミ受けは、毎日空にしてから就寝することを習慣にするだけでも、排水管の汚れは抑えられます。

 

以下の記事で排水管の掃除方法を説明しています。参考にしてください。

排水管の高圧洗浄を業者に頼む流れ

水道修理業者

水道修理業者に排水管の高圧洗浄を依頼する流れを、確認してみましょう。

1:問い合わせ

水道修理業者に問い合わせをして、以下を確認します。

  • 料金システム
  • 希望日時に作業が可能か
  • 支払い方法

問い合わせ方法は電話が一般的ですが、LINEやメール(問い合わせフォーム)が利用可能な業者もいます。

 

問い合わせ時に受け答えをしっかりしている業者がおすすめです。

2:聞き取りと洗浄範囲の決定

スタッフが来て、排水管の状況のヒアリングをします。

 

排水管でトラブルがある場合は、排水管の場所・トラブルが始まった時期などを詳しく伝えてください。その後、汚水桝の位置・状況・各水回りをチェックして、高圧洗浄をする範囲を決定します。

3:見積書の提示と説明

スタッフが見積書を提示して、作業内容を説明します。項目ごとに見積書を丁寧に書いてくれる業者がおすすめです。合計金額を口で伝えるだけの業者は信用できません。

 

追加料金が発生する可能性や、アフターフォローについても確認しておきましょう。費用に納得したら契約して、作業日時を決定します。キャンセル料金についても確認しておくと、安心です。

4:高圧洗浄作業

屋内外からの高圧洗浄作業をします。時間は2時間前後です。

 

基本的には、依頼者は何もすることはありませんが、待機していましょう。スタッフから質問などがある可能性があります。

5:支払い

見積書に記載された作業が全て終わったら、支払いです。排水管のトラブル解消で高圧洗浄を依頼した場合は、トラブルが解消されているか確認します。

 

⇒クリーンライフに排水管洗浄について相談してみる

排水管の高圧洗浄をすぐに依頼したいなら

排水管の高圧洗浄を依頼した際の、費用相場についてご紹介しました。業者に依頼する場合は、適正価格で運営している業者がおすすめです。

 

業者選びにお困りなら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。高圧洗浄のご依頼・ご相談を、24時間365日受け付けています。

 

排水管の点検をして、無料でお見積もりをしています。料金に納得いただいてから作業を始めるので、安心してご依頼ください。お断りいただいても、料金は全く発生しません。

⇒クリーンライフに排水管洗浄について相談してみる

2025.07.26
2025.08.06

排水管の油つまりを解消する方法や、注意点を解説します。

 

油による汚れは少しずつ蓄積して、排水管のつまりが生じます。油つまりというとキッチンの排水口を思い浮かべますが、排水管は繋がっており、トイレや浴室のつまりの原因にもなるので注意が必要です。

 

あわせて、業者に依頼した際の料金相場や、油つまりが起きないための予防法も解説するので、参考にしてください。

排水管の油つまりを解消する方法

対処法

排水管の油つまりを解消する、以下の方法を解説します。

  • お湯を流す
  • 液体パイプクリーナーを流す
  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • シンク下の排水パイプを分解して掃除する

下の方法ほど難易度が高いため、まずはお湯を流す方法から試してみましょう。

 

トイレ用のラバーカップしかなく、「キッチンなどで使うのはちょっと…」という方のために、ラバーカップの代用品としてペットボトルを使用する方法も紹介するので、参考にしてください。

タオルとお湯を使う

特別な道具が家になくても、タオルとお湯を用意すれば、油つまり解消に使えます。お湯の温度と水圧を利用して、解消する方法です。

 

キッチンの排水管を例にして、解消方法を説明します。

 

【タオルとお湯を使った油つまり解消方法】

  1. 排水口のフタ・目皿・ゴミ受け・排水トラップを取り外す
  2. タオルを排水口に詰め込んで、水が流れないようにする
  3. シンクに50℃程度のお湯をためる
  4. タオルを勢いよく抜き取る
  5. つまりが解消したか確認する

タオルを詰めるときは後で引き抜きやすいように、タオルの端っこを排水口から出してシンクのフチに置いておきましょう。

 

お湯の温度は50℃前後、熱くても60℃を超えないようにしましょう。熱湯を絶対に使わないでください。塩ビ製パイプが変形する可能性があるためです。

 

トイレの排水管が詰まってお湯を流す際は、以下の記事が参考になります。

液体パイプクリーナーを流す

排水管の油つまりにおすすめの液体パイプクリーナーは、水酸化ナトリウムが主成分のタイプです。以下の点を確認して、購入しましょう。

  • 成分配合の割合が高い
  • 粘度の高い

粘度が高い、どろっとしたタイプなら、排水管の壁に粘着して汚れを分解しやすくなります。

 

【液体パイプクリーナーを使った油つまり解消方法】

  1. 排水口のフタ・目皿・ゴミ受け・排水トラップを取り外す
  2. 排水管に50℃前後のお湯を流して、汚れが取れやすい状態にする
  3. 液体パイプクリーナーを注ぐ
  4. 説明書に書かれている時間どおりに放置する
  5. 水を流し、つまりが解消できたか確認する

放置時間を長くしすぎると、剥がれたつまりが流れて、さらに奥深くでつまりが生じる可能性があります。放置する時間は、指定された時間を守りましょう。

ラバーカップを使う

トイレつまりによく利用されるラバーカップ(スッポン)は、油つまりにも有用です。キッチン用やトイレ用、洗面所用と箇所専用のラバーカップが販売されています。排水口の大きさに合わせて選びましょう。

 

ラバーカップは排水管内を真空状にして、油汚れなどこびりついたつまりの原因を移動することで、つまりを除去する道具です。

 

【ラバーカップを使った油つまり解消方法】

  1. 排水口の部品を取り外して、排水管が見えるようにする
  2. 排水口にラバーカップのワン部分をしっかり押し付ける
  3. ラバーカップのワン部分が浸かる程度に水を調整する
  4. ラバーカップをゆっくり押して、一気に引っ張る
  5. 4を数回繰り返す
  6. 排水管の内部でゴボッと音がしたら、水を流してみる
  7. つまりが解消されていたら、排水口の部品を元に戻す

換気をよくして、作業しましょう。

 

ラバーカップ(すっぽん)の使用方法は、以下でより詳しく紹介しているので、参考にご覧ください。

ラバーカップの代わりにペットボトルを使う

6e270cbc607ffc80f196773f5c9a062d

ラバーカップがない場合は、ペットボトルで代用できます1.5~2Lサイズのペットボトルが、排水口の大きさに合い、効果が期待できます。

 

【ペットボトルを使った油つまり解消方法】

  1. 部品を取り除いた排水口にペットボトルを差し込む
  2. ペットボトルを両手で押して、ペットボトル内の空気を排水口に送り込む
  3. 2を数回繰り返す

水を流してみて、解消されていたら終了です。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより強い圧力をかけられるつまり解消アイテムです。先端に接続されている部品が交換可能なので、水回り箇所によって交換できます。

 

2,000円〜3,000円程度でホームセンターや通販サイトで購入可能です。

 

【真空式パイプクリーナーによる油つまり解消方法】

  1. 排水口の部品を取り除いて、排水管が見える状態にする
  2. ワン部分で排水口を覆う
  3. ハンドルを徐々に押して、水圧をかける
  4. 一気にハンドルを引き上げる
  5. 3と4を繰り返す
  6. 排水管の奥でゴボッと音がしたら水を流し、水が流れたら終了

3回程度繰り返しても変化がなければ、他の方法を試してください。

 

真空式パイプクリーナーの使い方は、以下でより詳しくお伝えしています。

シンク下の排水パイプを分解して掃除する

キッチンの排水管が分解できるタイプなら、分解して直接汚れをこすり洗いすれば、油つまりを解消できる可能性があります。ただし、失敗すると水漏れの原因になるので、慎重に行ってください。

 

以下のものを用意します。洗剤は、食器用洗剤で十分です。

  • バケツ
  • ゴム手袋
  • 古い歯ブラシ
  • 食器洗い用の中性洗剤
  • 雑巾数枚
  • 養生用のビニールシート・タオルなど

作業時に水が飛び散る場合があるので、ビニールシートやタオルで養生しておくと安心です。また、油が手に付くのを防ぐために、ゴム手袋を装着しましょう。

 

【排水パイプを分解して掃除する方法】

  • 床に近い部分から順番に、接続部のナットを反時計回りに回して外す
  • 分解したパーツをバケツに順に入れる
  • パーツを古い歯ブラシなどで軽くこすり洗いする
  • 洗剤と水を注ぎ入れ、1時間程度つけ置きする
  • 再度、ブラシでこすり洗いする
  • きれいになったパーツを組み立てる

水漏れが起きないように、ナットをきっちりと固定させます。組み立ての順序を間違えないように、分解する際に覚えておきましょう。

 

水漏れにならないか不安な方は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

以下の記事に、排水管のつまり解消法を詳しく記載しています。紹介した方法以外も紹介しているので、参考にしてください。

排水管に油を流すとつまる原因

原因

油は液体なので、つまりの原因になると考えない方もいらっしゃいます。しかし、以下の理由から油はつまりの原因になりやすいことがわかります。

油は水より軽いため排水管にとどまる

油は水より軽いので水だけでは油は押し流せずに、排水管にとどまります。そのため、少しずつ油が蓄積していき、つまりの原因になるのです。

油は冷たくなると固まる

油は温度が低くなると固まります。

 

特に注意したいのは、動物性の油です。バターは10〜20℃、ステーキを焼くときの牛脂などは40℃ほどで固まります。固まった動物性油脂は、排水管の壁に付着して、つまりの原因になります。

 

植物性油脂は液体状ですが、水で流されないので排水管にとどまります。冷たくなると動物性油脂ほどではないにせよ、他の汚れを取り込んでドロドロした状態になるので注意が必要です。

排水管の油つまり解消で注意したいこと

注意点

排水管の油つまり解消をご自分でする際に、気をつけることを解説します。

ワイヤーブラシなどで塩ビ製の排水管を傷つけない

今回は、ワイヤーブラシを使った解消方法を紹介しませんでした。油つまりが起きやすいキッチンでは、塩ビ製の排水パイプが設置されていることが多いためです。

 

それでもつまりが重度ですと、ワイヤーブラシなどを使ってつまりをこそげ落としたいと思う方も多いでしょう。排水管を分解するより簡単だと感じるのも、一つの理由です。

 

しかし、ワイヤーブラシなどを排水口から挿入し、排水管を掃除すると、誤って排水管を傷つけてしまうことがあります。下手をすると穴を開けてしまうことも。

 

万が一ワイヤーブラシを使う場合は、力を入れすぎて排水管を傷つけないようにしてください。

油が原因のつまりはキッチンだけとは限らない

油つまりは、基本的にはキッチンで起こります。しかし、排水管は繋がっているので、キッチンの油つまりが他の箇所にも影響を与える可能性が高いです。

 

また、各水回りには排水を一時的に溜める汚水桝(排水桝)が設置されています。各汚水桝は排水管で繋がっているので、キッチンの汚水桝に油つまりが生じると、隣接する汚水桝にも影響が出るかもしれません。

 

油が排水管に蓄積していることが原因のつまりは、排水管の洗浄が必要です。排水管の清掃方法は、以下の記事を参考にしてください。

頑固な排水管の油つまりは業者に依頼する

水道修理業者

ご紹介した解消法は、軽微なつまりなら解消できますが、頑固な油つまりは解消できないことがあります。排水管の分解も、難しそうと感じたら無理せずに、業者に依頼した方が安心です。

業者に依頼した場合の料金相場

業者に油つまりの解消を依頼した際の料金相場をお伝えします。

作業内容 料金目安
軽度の排水管つまり解消 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり解消 15,000円〜25,000円
高度の排水管つまり解消 30,000円〜60,000円
薬剤使用によるつまり解消 6,000円〜
トーラー作業 10,000円~35,000円
高圧洗浄 28,000円~60,000円
排水パイプ(塩ビ製)交換 6,000円〜10,000円

頑固な油つまりは、高圧洗浄で解消することが多い傾向です。高圧洗浄について、以下の記事が参考になります。

作業料金以外の料金相場

つまり解消の作業料金に加えて、業者ごとに基本料金などの定額が加算されます。作業に関係なく加算されるので、公式サイトや問い合わせ時で確認可能です。

項目 金目安
基本料金 3,000円~5,000円
見積もり 0円〜
出張費 0円~5,000円
夜間・休日の割増料金 0円~8,000円
契約後のキャンセル料金 見積もりの0〜100%
※キャンセルする時期によって変動

出張による現地での見積もりは、無料で行うことがほとんどです。しかし、業者によっては、点検時間が長引くと有料になる場合もあるので、どこまで無料なのか確認しておくと安心です。

業者の選び方

水道修理業者に依頼する際は、慎重に業者を選びましょう。ポストに入ってくるチラシを見て安易に選んだために、トラブルになるケースが少なくありません。

 

以下のポイントを押さえて、信頼できそうな業者を3社以上ピックアップして、相見積もりを依頼してください。

  • 公式サイトに会社の情報が記載されている
  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 見積もりが無料ですぐに対応してくれる
  • 口コミで高く評価されている
  • 電話で問い合わせた際、質問に丁寧に答えてくれる

相見積もりをすると、本当に必要な作業がわかり、高額請求する業者を見分けられます。

 

業者選びに不安のある方は、以下の記事も参考にしてください。

排水管の油つまりを予防する簡単な方法

油つまりが起きないように、日頃から気をつけましょう。つまりが起きないようにする方が、つまりが起きて解消するよりずっと簡単です。

 

排水管の簡単な油つまり予防方法は、以下の3つです。

  • 排水口に油を流さない
  • 定期的に液体パイプクリーナーを使う
  • 排水口にアルミボールを設置する

それでは、一つずつ説明していきます。

排水口に油を流さない

排水口に使用済みの油を流さないことがもっとも重要です。それだけではなく、食器やフライパンを洗う際に気をつけないと、油分が排水管に流れ込んでしまいます。

 

食器やフライパンに油がついていたら、キッチンペーパー等で拭き取ってからシンクに入れてください。それだけで、排水口に流れ込む油の量が少なくなります。

定期的に液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーは、頑固なつまりにはあまり効果が見られません。しかし、定期的に液体パイプクリーナを使うことで、排水管の油つまりを予防できます。

 

例えば、パイプユニッシュの公式サイトでは、つまり予防のために2週間に1度使うことを推奨しています。

 

2週間に1度だと忘れがちという方には、頻繁に50℃程度のお湯を流すのもおすすめです。油料理のときは、フライパンやお皿をお湯で洗うようにしてもよいでしょう。

排水口にアルミボールを設置する

お手入れを毎日するのが大変なら、排水口のゴミ受けにアルミボールを3個程度入れておくと、排水管に汚れが蓄積しにくくなります。

 

アルミは水をかけると、金属イオンが発生します。金属イオンには抗菌効果があるため、ヌメリなど雑菌の発生を抑えます。

 

アルミボールは、アルミホイルをくしゃくしゃにして、直径2〜3cmの球形にしたものです。あまり小さいと、排水口に入り込んでしまう可能性があります。排水口に入るとつまりの原因になるので、注意してください。

排水管の油つまりでお困りなら

排水管の油つまりの解消法や、注意点をご紹介しました。ご紹介した方法を試しても、排水管のつまりを解消できない場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

業者選びにお困りなら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。

 

全国300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されている、技術力の高い業者です。年中無休で24時間受け付けているので、お気軽にご相談ください。電話のほか、LINEやメールの利用が可能です。

⇒クリーンライフに排水管のつまりについて相談してみる

2025.07.26
2025.08.06
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

coupon

LINEで無料相談する メールで無料相談する