排水管が凍結した場合の対処法をわかりやすく解説します。
排水管が凍結すると排水できないため、生活に支障が生じます。特に、トイレの排水管が凍結してしまうと、排泄物やトイレットペーパーを流せなくなってしまうかもしれません。
あわせて、凍結する原因や凍結防止方法もお伝えするので、参考にしてください。
排水管が凍結したときの対処法
排水管が凍結したら、安全な方法での解凍が必要です。急ぎすぎて間違った対処法で解凍すると、排水管の破裂などのトラブルが生じます。
排水管が凍結した場合は、以下の方法を試してください。
- 自然解凍を待つ
- お湯で解凍する
- ドライヤーやカイロで温める
自然解凍がもっともリスクが少なく、おすすめです。他の2つはリスクを伴うため、注意しましょう。
それでは、順に説明していきます。
自然解凍を待つ
日中の気温が4℃以上になれば、自然解凍できます。自然に解凍すれば、排水管にダメージを与えず安全に解凍できます。
ただし、半日は気温が4度以上になることが必要です。排水管の凍結している箇所が室内なら、暖房で温めて解凍できます。例えば、トイレの排水管が凍結しているなら、トイレ室内に暖房器を設置しましょう。
しかし、屋外に設置された排水管が凍結している場合、日中も気温が上がらないなら解凍できません。また、屋内でも6時間以上かかることがほとんどです。場合によっては、解凍に数日かかる場合も。
すぐに解凍したい場合は、別の対処法を試しましょう。
お湯で解凍する
排水管にタオルなどを巻き付けて、上からお湯をかけると、自然解凍より短い時間で解凍できます。
【お湯を使って排水管の凍結を解消する方法】
- 周囲に電気配線がないか確認し、コンセントは抜いておく
- 排水管にタオルを巻く
- 床に垂れる場合は、大判のタオルや雑巾を敷く
- タオルの上から50℃程度のぬるま湯をかける
- タオルをそのままにして、余熱で温める
タオルが冷えてきたら、タオルを交換して解凍するまで繰り返します。
早く解凍したいからといって、熱湯を使うのはNGです。排水管は温度変化に弱く、急激に温度が上がると凍結部分が膨張してしまい、破裂してしまうかもしれません。
ドライヤーやカイロで温める
以下のような場合は、ドライヤーや使い捨てカイロの利用がおすすめです。
- 水道管も凍結してお湯を用意できない
- 排水管下を濡らしたくない
ドライヤーの温風をゆっくり当てて、時間をかけて解凍します。
ただし、長時間ドライヤーを保持していなくてはならず、他の用事ができません。気軽にできる方法は、使い捨てカイロをテープなどで固定する方法です。
【カイロを使った排水管の解凍方法】
- 使い捨てカイロを十分に温める
- 排水管にカイロをテープで止めて放置する
カイロが冷たくなったら、交換してください。
水道管が凍結したときの対処法は、以下の記事も参考になります。
排水管の凍結時における業者の料金相場
排水管が凍結して、業者に依頼する場合の料金相場をお伝えします。
【排水管の凍結対処の作業料金の相場】
作業内容 | 料金の目安 |
屋内排水管の解凍作業 | 8,000円〜 |
屋外排水管の解凍作業 | 20,000円〜 |
壁や床下に入り込んだ排水管の解凍作業 | 30,000円〜50,000円 |
排水管工事(1m以内) | 20,000円〜 |
排水管のトラブル解消料金は状況によっても異なるので、あくまで上記の料金は目安です。
凍結したときの費用相場は、以下の記事で作業ごとにより詳しくまとめています。
割増料金や出張料金も要確認
作業料金以外に、下記の料金が加算される場合もあります。
項目 | 相場料金 |
基本料金 | 3,000円〜5,000円 |
夜間・早朝・の割増料金 | 0円~10,000円、または作業料金の20〜30% |
見積もり | 0円〜 |
出張費 | 0円〜3,000円 |
契約後のキャンセル料金 | 見積もり料金の0〜100% キャンセル時期によって変動する |
上記の料金は作業内容に関係なく発生し、業者ごとに決められています。
排水管の凍結時に業者へ依頼する際、特に夜間・早朝の割増料金には気をつけましょう。依頼時に、割増料金が加算される時間帯を確認しておくと安心です。
なお、ほとんどの水道修理業者は、出張による見積もりを無料で行っており、見積もり後にキャンセルしても料金は発生しません。複数の業者に見積もりをしてもらって、比較検討して業者を選んでください。
排水管が凍結する原因
凍結予防するためにも、排水管が凍結する原因を見ていきましょう。主な原因は、次の3つです。
- マイナス4℃を下回る
- 排水管に風が当たりやすい
- 排水管が浅い位置にある
それぞれについて、説明します。
マイナス4℃を下回る
水温が0℃以下になると凍結しますが、排水管内部が零下になるのは、外気がマイナス4℃を下回ってからです。
ただし、マイナス4℃を下回らなくても、真冬日が数日続くと、凍結の可能性が高まります。真冬日とは、最高気温が0℃未満の日です。
排水管に風が当たりやすい
マイナス4℃にならなくても、風が当たりやすいと熱を奪うため、排水管が凍結しやすくなります。同じ気温でも、風が吹く日は寒く感じます。
特に夜間に風が当たる環境にある排水管は、凍結しやすいので注意が必要です。
排水管が浅い位置にある
凍結深度より浅い位置にある排水管は、凍結しやすいので気をつけましょう。地表から深い箇所は、温度が下がらず凍結しません。凍結しない箇所までの深さを「凍結深度」といいます。
凍結深度は地域によって異なります。沖縄のように地表が1年中凍結しない場所なら、凍結深度は設定されていません。
凍結する可能性のある地域では、凍結深度が設定されており、凍結深度に沿って住宅を設計しています。
各自治体で凍結深度を公表していますので、「自治体名(〇〇市)、凍結深度」などで検索してみてください。
凍結深度が浅い場合は、深い位置に排水管を移動させることも可能です。以下の記事で、配管工事について説明しているので、参考にしてください。
排水管の凍結防止方法
排水管の凍結を予防するおすすめの方法を、簡単に取り入れられる順に5つ紹介します。
- 水を流しっぱなしにする
- 不凍液を注ぐ
- 保温材を巻き付ける
- 水抜きをする
- 寒冷地用の蛇口に交換する
それぞれについて、説明します。
水を流しっぱなしにする
少量の水を出しっぱなしにすると、水道管と排水管で常に水が流れているため、凍結を防止できます。普段は温暖で、凍結防止のための用意がない地域でもすぐに取り入れられる方法です。
水を出しっぱなしにして凍結を防止するときは、以下がポイントです。
- 5mmほど水を出しっぱなしにする
- 夜間から朝方まで出しっぱなしにする
ただし、マイナス10℃以下といった極度に寒くなる地域では、効果が期待できません。その他、注意事項は、以下の記事を参照してください。
不凍液を注ぐ
不凍液は、凍結しない液体です。毒性の低いグリセリンや、エタノールなどが主成分の不凍液を使いましょう。
不凍液を以下に注いでおけば、排水管の凍結を防止できます。
- 排水管の排水トラップ
- 便器の水が溜まっている箇所
各排水口にはコップ1杯程度、トイレには封水(便器内の水)があるので、たっぷり入れてください。
不凍液は、ホームセンター等で売られています。相場は500円〜1,000円程度です。
保温材を巻き付ける
配管の保温を目的として販売されている保温材も、排水管の凍結防止におすすめです。
保温材の材質 | 1本あたりの値段(1m) |
ポリエチレンフォーム | 500円〜1,000円 |
グラスウール | 6,000円〜 |
特殊ガラス繊維フェルト | 2,000円〜6,000円 |
チューブ状になった保温チューブがおすすめです。固定しやすいワンタッチテープ付きなら、簡単に設置できます。
【用意するもの】
- 排水管の太さにあわせた保温チューブ
- 配管保護テープ
- カッター
【保温チューブの巻き方】
- 保温チューブを排水管の長さに切る
- 保温チューブを排水管に設置して、テープで固定する
- 曲がった配管に沿って、カッターで細かく切って合わせる
- 曲がった箇所や隙間は配管保護テープを巻き付ける
以下の記事では、水道管への保温材の巻き方を解説しています。
タオルやプチプチを代用するのもおすすめ
突然に寒くなって、保温材を買いに行く暇がない場合は、家にあるタオルやプチプチを利用しましょう。
タオルは新品より、洗いざらしたものの方が扱いやすいので、おすすめです。
- 排水管にタオルを巻き付けながらゴムで固定する
- ビニールテープや配管保護テープなどで、さらにしっかり固定する
- 濡れる可能性があれば、ビニールやラップを巻きつけて、さらにテープで固定する
以下の記事は、水道管をタオルで巻いて保温する方法を解説しています。参考にしてください。
プチプチを利用する場合も、タオルと同じように巻いて、テープで止めます。
凍結防止ヒーターはより効果的
マイナス10度以下の極寒の日は、保温材だけですと凍結するかもしれません。凍結防止ヒーターの導入がおすすめです。
凍結防止ヒーターはサーモスタットを搭載しており、気温が下がって凍結の可能性が出てくると、自動的に配管を温めるアイテムです。ホームセンターをはじめ、通販サイトでも購入できます。
【凍結防止ヒーターの巻き方】
- ビニタイで凍結防止ヒーターの端を固定する
- 排水管にヒーターをゆるく巻きつける
- サーモスタットを中央に固定する
- コンセントを差し込む
相場は50cmで3,000円、1mで4,000円、20mで28,000円程度です。ゆったりと巻きつけるので、排水管の長さの約1.5倍の長さの凍結防止ヒーターを用意しましょう。
以下の記事で、水道管の凍結防止方法を説明しています。排水管に応用できることもたくさんあるので、参考にしてください。
水抜きをする
水抜きをすれば、効果的に排水管の凍結も防止できます。
具体的な水抜き方法は、以下の通りです。
- 水抜き栓を閉める
- 蛇口を開けて、水を出し切る
- 蛇口を閉める
蛇口に搭載された水抜き栓を使って、完全に水を抜いてしまいましょう。水が残っていると凍結してしまいます。
以下の記事で、さらに詳しく水抜きの方法を説明しているので、参考にしてください。再度水を使う際の方法や、注意事項も解説しています。
寒冷地用の蛇口に交換する
寒冷地用に、以下のような凍結しにくい機能の蛇口が販売されています。
- 気温が2℃以下になると、自動的に内部の水を抜いてしまう
- 内部が傾斜しており、水が溜まりにくいために凍結しない
蛇口本体を交換しなくても、一部分だけの交換・設置でOKです。交換部品は、以下の2種類があります。
- ハンドル部分の代わりに設置する「凍結防止水栓上部」
- 水栓と水栓柱の間に設置する「凍結防止ソケット」
通販サイトで約6,000円で購入でき、ご自分での交換も可能です。
蛇口の交換に関しては、以下の記事で説明しています。
排水管が凍結してすぐに相談したいときは
排水管が凍結してしまった際の対処法を中心に解説しました。
排水管が凍結してトラブルが生じたら、水道修理業者への依頼がおすすめです。すぐに依頼すれば、被害も最小限に抑えられます。
私たち『クリーンライフ』でも排水管凍結時のご相談を受け付けています。年中無休で24時間稼働しているので、いつでもお気軽にご相談ください。