作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

汚水桝つまりの解消を業者に依頼した場合の料金相場をご紹介します。

 

戸建ての場合、汚水桝のつまりが原因で水の流れが悪くなりやすいため、注意が必要です。新築5年を過ぎたら、汚水桝のメンテナンスを忘れていると、つまりが生じやすくなります。

 

汚水桝の掃除を業者に依頼したらどのくらいの料金になるのか、不安な方は事例も参考にしてみてください。汚水桝のつまりの解消作業を、安く依頼するコツもあわせて解説します。

汚水桝のつまり解消の料金相場

お金と電卓

汚水桝のつまり解消を水道修理業者に依頼した際の、相場料金を紹介します。

 

作業内容 料金の相場
汚水桝の清掃 ・1ヶ所のみ:4000円〜6,000円
・全部まとめて依頼:1ヶ所につき2,000円〜4,000円
・1年契約:1ヶ所につき3,000円〜5,000円
高圧洗浄機によるつまり除去(戸建て) 20,000円〜30,000円
高圧洗浄機によるつまり除去(店舗や集合住宅) 30,000円〜45,000円
高圧洗浄車での排水管清掃 20,000円〜
トーラーによるつまり除去※ 10,000円〜30,000円
汚水桝の脱着工事※※ 12,000円〜15,000円

※トーラーとは、長いワイヤーの先に金属のブラシがついており、排水管の汚れをこすり落とすアイテムです。家庭用のワイヤーブラシよりも長さがあり、排水管の奥まできれいにします。

 

※汚水桝の脱着工事は、汚水桝を取り出して洗浄する作業です。取り外すことで、桝全体をしっかり洗浄できます。

lp bnr v2

作業料金以外の料金相場

作業料金以外に、作業内容とは関係なく、以下のような料金が発生する場合があります。

 

基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円
出張費 0円〜5,000円
見積もり 0円
契約後のキャンセル料 キャンセルする時期によって料金の0〜100%

見積もりは、ほとんどの業者が無料で対応しています。見積もり後のキャンセルも、無料の業者がほとんどです。作業内容がよくわかる見積書を発行してもらって、しっかり検討しましょう。

汚水桝のつまり除去の料金を安くする方法

汚水桝

汚水桝のつまり解消を業者に依頼する場合に、少しでも料金を安くする方法を紹介します。

 

安く利用する方法は、以下の3つです。

  • 汚水桝や排水管のつまりは早めに相談する
  • キャンペーンを利用する
  • 汚水桝のつまりが重症化するのを防ぐ

それぞれについて、詳しく説明します。

汚水桝や排水管のつまりは早めに相談する

汚水桝のつまり解消費用は、軽微なほど安いです。反対に、重度のつまりになると、高圧洗浄とトーラーなど組み合わせて行い、手間も時間もかかるため高額になります。

 

安い料金で汚水桝のトラブルを解消したいなら、汚水桝や排水管のつまりができるだけ軽微なうちに業者へ依頼するのがおすすめです。異変に気づいたら、すぐに業者へ相談しましょう。

 

ほとんどの業者は、見積もりが無料です。原因を特定して、どのような対処法でどのくらいの金額が必要かを計算してくれます。

 

重度のつまりが発生すると、汚水枡が溢れます。溢れる原因や、万が一溢れた場合の解消法を以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください。

キャンペーンを利用する

業者によっては、独自の割引キャンペーンを実施しています。キャンペーンを利用すると、数千円程度お得に利用できます。キャンペーンの有無を確認してから依頼しましょう。

 

キャンペーンについては、業者の公式サイトに掲載されています。具体的には、どのようなキャンペーンがあるのか見てみましょう。

  • 問い合わせ時に「Webを見た」と伝えるだけで、3,000円割引
  • 初めてのご利用で20%OFF
  • 1週間前に予約すると20%OFF

 

クリーンライフ』でも、以下のようなキャンペーンを実施中です!

  • Web経由での依頼なら3,000円割引(総額料金が10,000円以上の場合)
  • 2回目以降の依頼時は作業料金が10%OFF

ご利用いただく場合は、忘れずにキャンペーンを利用して、節約しましょう。

drainpipe cta1

汚水桝のつまりが重症化するのを防ぐ

汚水桝のつまりが重症化しないようにすれば、高額な解消費用を回避できます。以下のような方法で、排水管・汚水桝の汚れが蓄積しないようにしてください。

  • 定期的に汚水桝を掃除する
  • 排水口や便器に異物を流さない
  • 水に流せるものをトイレに大量に流さない

それぞれについて、具体的に解説します。

定期的に汚水桝を掃除する

自分で汚水桝のメンテナンスを定期的にしておけば、汚れにくく、つまり除去の料金が安く済みます。

 

つまりが悪化してから自分で対応しようとすると、解消するのは簡単ではありません。トラブルが生じる前なら、ご自分で汚水桝の掃除が可能です。半年ごとに実施すれば、汚れの蓄積が少ないので、負担を抑えられます。

 

汚れても良い服を用意してから、掃除しましょう。汚水桝の掃除中は汚れや臭いがつきやすいため、作業後にお風呂に入れるようにしておくと安心です。

 

汚水桝の掃除方法は、以下でわかりやすく説明しています。

排水口や便器に異物を流さない

汚水桝・排水管のつまり解消料金を安くしたい方は、水に溶けない固形物をどんなに小さくても排水口に流さないでください。

 

排水管にとどまって、周囲にヘドロ状の物質が蓄積していき、つまりの原因になります。トイレに落としやすいナプキンや紙おむつ、キッチンに流してしまう油汚れにも注意が必要です。

 

【排水口・便器に異物を流さない方法】

  • 使い捨てネットを排水口につける
  • 皿に残っている食品カスを捨ててからシンクへ入れる
  • 油汚れはキッチンペーパーで拭き取る
  • 吐瀉物を洗面所・トイレに流さない

 

以下の記事で、水回りごとのつまりの原因や予防法・対処法を解説しているので、参考にしてください。

水に流せるものをトイレに大量に流さない

水に流せる製品でも、トイレに大量に流すとつまりの原因になります。

 

以下のような製品は、水に流せるタイプも販売しています。

  • 猫の砂
  • トイレクリーナー
  • ティッシュ
  • ウェットティッシュ
  • おしりふき

水に流せるといっても、トイレットペーパーと比較すると、溶けにくいものばかりです。大量に処分したいときはトイレではなく、ビニール袋やゴミ箱に捨てましょう。

 

以下の記事で、トイレつまりについてわかりやすく解説しています。トイレつまりが生じると、汚水桝の汚れも蓄積するので、参考にして対処してください。

汚水桝のつまり除去を頼む業者の選び方

水道修理業者の男性

汚水桝のトラブルを解消してくれる業者を選ぶ際には、以下の3つを実行しましょう。

  • 相見積もりをする
  • 希望日に対応できるか確認する
  • アフターフォローがあるか確認する

それぞれについて説明していくので、参考にしてください。

相見積もりをする

少なくとも3〜4社の水道修理業者に相見積もりをして、料金やサービス内容を比較して選びましょう。

 

ほとんどの業者は、見積もりを無料で行っています。しかし、中には点検に時間がかかると料金が発生するケースもあるので、見積もりを依頼する前に確認が必要です。

 

相見積もりをすると、適正な料金がわかります。格安料金の業者は、避けた方が賢明です。汚水桝のつまり解消後に、追加料金を請求してくる恐れがあります。

希望日に対応できるか確認する

特に忙しい方は、希望日に汚水桝のつまり解消作業をしてもらえるかの確認が必要です。施工日時がなかなか決まらないなら、他の業者を探すしかありません。

 

休日や夜遅くしか自宅にいない方は、休日・深夜の割増料金がかからないことも確認が必要です。割増料金がかかると、1万円近く高額になるかもしれません。

 

日時設定を柔軟に対応できるかに加え、割増料金も確認しておくと安心です。

アフターフォローがあるか確認する

汚水桝のつまり解消の料金とあわせて、アフターフォローがあるかも確認しましょう。アフターフォローのある業者なら、作業後につまりが生じた場合も、すぐに対処してもらえます。

 

また、アフターフォローがあると公式サイトに明記している業者は、技術力に自信があるケースがほとんどです。安心して任せられるので、アフターフォローの有無を確認してください。

汚水桝のつまり解消の事例

汚水桝のつまり解消の『クリーンライフ』における事例をご紹介します。クリーンライフでの費用は高圧洗浄は3mまでの作業で27,500円~、桝掃除1mにつき3,300円です。

 

屋外汚水桝(排水枡)のつまり解消

  1. 配管の高圧洗浄を実施
  2. 枡内の清掃作業
    ※作業時間:1時間

 

キッチン汚水桝(排水桝)のつまり解消

  1. 点検し、配管内の油カスなどの汚れの蓄積が判明
  2. 高圧洗浄を実施
    ※作業時間:1時間

 

約1時間の作業で、汚水桝のつまりが解消し、水の流れがスムーズになります。

汚水桝のつまり解消をすぐに相談したいときは

汚水桝のつまりを業者に依頼した際の料金相場をご紹介しました。

 

汚水桝のつまりは、悪臭の原因にもなるので、迅速な対応がおすすめです。つまりが生じてからの汚水桝の掃除は、ハードな作業なので業者に依頼しましょう。

 

業者なら専用の道具などを使い、汚水桝のつまりを短時間で解決します。業者選びに迷ったら『クリーンライフ』にご相談ください。

 

年中無休で稼働しているので、お客様の都合の良い日時をご相談いただけます。アフターサービスも万全なので、お気軽にお電話やLINE、またはメールでご連絡ください。

 

⇒クリーンライフに汚水桝のつまりを相談してみる

2021.10.22

洗濯機の蛇口の種類をご紹介します。

 

洗濯機の種類の変化に伴って、蛇口の種類も変わってきました。簡単に設置できるニップル不要のタイプや、地震などでホースが外れても水浸しにならないタイプなど豊富です。

 

また、お湯を使って洗濯するために混合水栓をお考えの方に、メリット・デメリットも解説します。これから洗濯機の蛇口交換をお考えの方は、参考にしてみてください。

洗濯機の蛇口の種類

洗濯機の蛇口

洗濯機の蛇口の種類は、主に以下の通りです。

  • 万能ホーム水栓
  • 洗濯機用ワンタッチ水栓
  • 洗濯機用オートストッパー付き水栓
  • その他の古いタイプの蛇口

それぞれについて、説明していきます。

万能ホーム水栓

万能ホーム水栓万能ホーム水栓は、新しい住宅には設置しなくなりましたが、今でも古い住宅で使用されています小学校の校庭にあった、水飲み用の蛇口が万能ホーム水栓です。

 

スパウト(吐水口のついた部分)を動かせる蛇口ですが、スパウトに給水ホースを設置する際にビスなど、ジョイントの設置が必要です。ジョイントが緩んでくると、水漏れしやすくなります。

洗濯機用ワンタッチ水栓

洗濯機用ワンタッチ水栓

ビスやアタッチメントを使わずに、ワンタッチで給水ホースを設置できる蛇口です。給水ホースが外れないような仕様になっています。

 

しかし、地震などの予期せぬ衝撃で、給水ホースが外れる可能性があります。普段は水を止めるようにしておくと、安心です。

洗濯機用オートストッパー付き水栓

洗濯機用オートストッパー付き水栓

万が一、給水ホースが外れても、水漏れしないように自動的に水が止まる蛇口です。ワンタッチ水栓同様、給水ホースをワンタッチで取り付けられます。

 

知らないうちに水漏れが起きることがない、安全設計です。

古いタイプの蛇口

古いタイプの蛇口

上記の3種類の蛇口が、現在も使用されている種類です。

 

上記3種類以外にも、築年数の古いお宅では、以下のような蛇口がまだ使用されているかもしれません。

  • 横水栓
  • カップリング水栓
  • 2ハンドル水栓

もしも以上のような蛇口なら、「修理してもまだ使えそう」と思っても、交換がおすすめです。

洗濯機と蛇口の位置で変わる蛇口の種類

洗濯機の蛇口やコンセント

洗濯機と蛇口の位置関係でも、蛇口の種類が決まる場合があります。

  • 洗濯機と蛇口が離れている
  • 洗濯機に蛇口が隠れている
  • 洗濯機の上に蛇口がある

以上の3つのケースに対応している蛇口を見ていきましょう。

洗濯機と蛇口が離れている

洗濯機と蛇口の間にある程度の距離があれば、ホースを無理に固定する必要がないため、どのような種類の蛇口でも設置可能です。

 

ただし、ホースの長さには気をつけてください。ホースを交換する必要があるかもしれません。

洗濯機に蛇口が隠れている

洗濯機の高さより低い位置に蛇口があり、蛇口が洗濯機本体に当たってしまう場合、つまり、蛇口が洗濯機の裏側に位置している場合です。

 

蛇口が洗濯機の裏側にある場合は、給水ホースを設置しにくいので、壁ピタ水栓がおすすめです。壁にピッタリ張り付いた蛇口なら、洗濯機の邪魔になりません。長いスパウトがついており、給水ホース設置場所を移動できます。

 

壁ピタタイプ(位置変更タイプ)は形は異なりますが、基本的に設置方法は同じなので、ご自分でも交換可能です。

洗濯機の上に蛇口がある

洗濯機の真上に蛇口があると、給水ホースと吐水口(給水ホースを設置する場所)の位置関係が難しくなります。

 

洗濯機の上に蛇口がある場合は、スパウトが自由に動くスパウト可動タイプがおすすめです。

洗濯機の蛇口のおすすめ機能

洗濯機に設置された蛇口

洗濯機の蛇口についていると便利な機能を、紹介します。

  • 緊急止水
  • ハンマーセーフ
  • スパウト回転が可能
  • 水抜きが可能

それぞれについて、説明します。

緊急止水

緊急止水弁が設置された蛇口で、オートストッパー付きとも呼ばれます。一般的に洗濯機の蛇口は開いている状態なので、なんらかの衝撃が原因で急にホースが落ちてしまうと水漏れが始まります。

 

ホースが落ちるようなアクシデントがあっても、緊急止水弁がついていれば、自動的に水が止まるので安心です。現在、ビス固定式の古いタイプの蛇口を設置している場合でも、簡単に緊急止水機能付きの蛇口に交換できます。

 

マンションなど集合住宅にお住まいの場合、下の階への水漏れが心配です。上階にお住まいなら、緊急止水付き蛇口の設置をおすすめします。

ハンマーセーフ

ハンマーセーフは、ウォーターハンマー現象を軽減するシステムです。ウォーターハンマー現象が起きて、大きな異音が発生してしまうとご近所に迷惑です。

 

特に高層マンションにお住まいで全自動洗濯機を利用していると、ウォーターハンマー現象が起きやすくなります。高層マンションにお住まいの方に、特におすすめの機能です。

スパウト回転が可能

スパウト(水が出てくる部分)が回転するタイプの蛇口です。蛇口が洗濯機の真上にある場合に、スパウトが回転するとホースの設置が楽になります。

水抜きが可能

寒冷地にお住まいの場合は、凍結を防ぐために水抜きができる寒冷地対応タイプの蛇口がおすすめです。

 

一般的な蛇口は通常逆止弁がついて、逆流を防止しています。一方、寒冷地用は水抜きが簡単にできるように逆止弁がありません。

 

簡単に水抜きができるので、気温が下がりやすい洗濯機置き場の水栓におすすめです。

洗濯機の蛇口を単水栓から混合水栓にすべき?

洗濯機

洗濯機の蛇口は、一般的に単水栓です。しかし、お湯で洗いたい際に、単水栓を混合水栓に交換したい場合があります。

 

ここでは、単水栓との違いと、混合水栓のメリット・デメリットを紹介します。交換するかどうかを決める参考にご覧ください。

単水栓と混合水栓の違い

単水栓は、お湯か水のどちらか一方しか出せない蛇口です。

 

混合水栓は給水管と給湯管がつながっており、温度を調節して適温のお湯を出せます。

混合水栓のメリット

混合水栓を設置するメリットは、以下の通りです。

  • 洗濯槽でお湯を使える
  • お湯で洗うと汚れが落ちやすい
  • 洗剤がよく溶けて、洗剤の残りから雑菌が増える心配がない

洗剤の残りから、黒ずんだカビが発生しやすくなります。お湯で洗うメリットは、洗濯物だけではなく洗濯機自体の清潔も保たれることです。

混合水栓のデメリット

次に、混合水栓に交換した場合のデメリットを見ていきましょう。

  • 色物の色落ちが心配
  • 給湯器を使うので、光熱費が高くなる
  • 電気温水器の場合は、お湯が少なくなる

お湯で洗いたいのであれば、温水洗浄洗濯機の交換も視野に入れてください。温水洗浄洗濯機なら、電気の安い時間に使えば、光熱費を比較的安くできるでしょう。

 

混合水栓を設置するには、給水管とは別に給湯管の設置工事が必要です。給湯管の設置工事の見積もり金額と、温水洗浄洗濯機の価格を比較して、どちらにするかご検討ください。

洗濯機の蛇口を自分で交換する方法

工具

洗濯機の蛇口をご自分で交換する方法は、あまり難しくありません。作業を始める前に、道具など必要なものをきちんと揃えましょう。

交換できる蛇口の種類

洗濯機の蛇口は、給水管をそのまま利用できるタイプであれば、ほぼご自分で交換可能です。できれば、給水ホースが水栓から外れた場合に水が止まる「洗濯機用オートストッパー付き水栓」がおすすめ。

 

現在、万能ホーム水栓が取り付けられている場合も、洗濯機用オートストッパー付き水栓なら比較的簡単に交換できます。蛇口が洗濯機の裏側にある場合におすすめの、「壁ピタタイプ」の蛇口もご自分で交換が可能です。

 

また、単水栓なら単水栓、混合水栓なら混合水栓を設置してください。

蛇口交換に必要な道具

以下のものを用意してください。

  • 水栓取外しレンチ(モンキーレンチでの代用可)
  • シールテープ
  • 古い歯ブラシ(配水管内の掃除に使用)
  • タオルまたは雑巾
  • ドライバー

水栓取り外しレンチ(モンキーレンチ)は古い蛇口を取り外すために使います。手でも取り外せますが、道具を使った方がスムーズです。

 

シールテープは、新しい水栓を設置する際に外ネジに巻き付けます。ドライバーは、今設置している水栓がワンタッチタイプではなく、ネジ式のニップルを使っている場合に取り外しに必要です。

 

床が濡れるかもしれないので、ビニールシートやダンボールなどで養生をしておくと安心できます。

蛇口交換の流れ

蛇口によって交換方法は異なるので、蛇口に添付された説明書を読んでから作業を始めてください。

 

蛇口交換の流れは、概ね以下の通りです。

  1. 水道の元栓を閉める(元栓は水道メーターの横)
  2. 古い水栓からホースを外す
  3. 古い水栓を開いて、水を出し切る
  4. 古い水栓を取り外す
  5. 水栓を取り外したあとの給水管を古い歯ブラシなどで掃除する
  6. 新しい水栓にシールテープを巻く
  7. 新しい水栓を時計回りにねじ込むように設置する
  8. 元栓を開けて、水漏れがないか確認する

水道の元栓は、マンションなら玄関扉の横にある鉄製の扉の中、戸建てなら敷地内の地面に鉄製の蓋の中にあります。元栓の場所は、水漏れなどのトラブルに備えて知っておきましょう。


シールテープを巻いた上から指で押して、よく馴染ませてください。蛇口交換の方法は、以下の記事で詳しく説明しています。

業者に依頼すべきケース

以下のようなケースは給水管の施工も必要なため、水道局指定工事店に指定されている水道修理業者への依頼が必須です。

  • 単水栓を混合水栓にしたい
  • 壁に埋め込まれるタイプの水栓に交換
  • 埋め込みタイプを普通の水栓に交換
  • 給水管が劣化しているので修理
  • 水栓の位置変更

上記のようなケースではなくても、自分での交換が不安な方は、無理せずに水道修理業者に相談してください。

 

蛇口を購入してご自分で作業を始めてみたものの、不安になることもあります。不安になった時点で、業者に相談しましょう。無理をしないことが大切です。

洗濯機の蛇口の交換をお考えなら

洗濯機の蛇口の種類について、詳しく説明しました。新しい機能付きの蛇口もあるので、交換の際はご検討ください。

 

蛇口によっては、ご自分での設置が難しく、希望にあった蛇口を選べないことも。

 

蛇口の交換でお困りでしたら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。水回りのプロが、洗濯機に適する蛇口をご提案しますじっくりとご希望をお聞きして、提案させていただきます。

⇒クリーンライフに洗濯機の蛇口について相談してみる

2021.10.22

洗面台の蛇口を交換したい場合、自分でできるのか、業者に依頼すべきなのかを紹介します。

 

まずは、洗面台の蛇口交換が必要かどうかをチェックしてみてください。自分で交換できる蛇口の種類の見極め方も解説します。交換方法を説明するので、ご自分でするか、業者に依頼するかを決めましょう。

 

洗面台の蛇口に搭載されていると便利な機能も紹介するので、理想的な蛇口選びの参考にしてください。

洗面台の蛇口を自分で交換できる条件

モンキーレンチが2つ

交換したい洗面台の蛇口が今設置されているタイプと同じなら、面倒な工程は少し簡略されます。

  • 蛇口の取り付け穴の数
  • 排水栓の構造・種類

これらが同じなら、ご自分で蛇口を交換できます。ただし、海外製のおしゃれな蛇口は規格が異なるので、プロの修理業者への依頼がおすすめです。

蛇口の取り付け穴の数が同じ

取り付け穴が同じであることは、最も大切な条件です。異なるタイプの穴ですと、穴を設置するところから始めなくてはいけません。しかし、新たな穴を設置するには、高い技術と経験が必要です。

 

洗面台の取り付け穴の種類は、以下の3種類です。

  • ワンホールタイプ
  • ツーホールタイプ
  • コンビネーションタイプ

それぞれについて説明します。

ワンホールタイプ

洗面台で、1つの穴に1本の配管が設置されたタイプです。

 

シングルレバータイプの蛇口が設置されます。シングルレバータイプの蛇口は、レバー1つで、水とお湯の温度と量を調整できます。

ツーホールタイプ

洗面台に2つの穴があって、それぞれにお湯の配管、水の配管が設置されているタイプです。シングルレバータイプの蛇口、またはツーハンドル混合栓の蛇口が設置できます。

 

それぞれの配管から、お湯と水をレバーやハンドルで調整しながら一定温度の水(お湯)を出します。ツーハンドルタイプは、お湯のハンドルと水のハンドルを回して温度を調整するタイプです。

コンビネーションタイプ

蛇口とレバーが別々の穴に設置されており、レバーを使って水とお湯の温度・量をコントロールするタイプがコンビネーションタイプです。

 

ただし、水のハンドルが設置されたホールとお湯のハンドルが設置されたホール、そして蛇口本体が設置されたホールと、スリーホールタイプもコンビネーションタイプと呼ばれることがあります。

 

コンビネーションタイプはバリエーションがあるので、ご自分で蛇口本体を購入したい際は注意が必要です。

排水栓の構造・種類が同じ

排水栓を開閉する仕方も確認が必要です。今お使いになっている洗面台の排水栓のタイプは、どれでしょうか?

  • ポップアップ式
  • ワンプッシュ式
  • ゴム栓式

ポップアップ式からワンプッシュ式への交換は可能です。しかし、もし変更する場合は排水金具の交換も必要なので、水道修理業者への相談や依頼がおすすめです。

 

洗面台における排水栓の種類について説明します。

ポップアップ式

ポップアップ式は、蛇口本体の後ろ側に設置された引き棒を操作すると排水栓を開閉できるタイプです。

 

引き棒のシステムはメーカーによって異なるため、排水栓のメーカーと同じ蛇口を選ぶ必要があります。

ワンプッシュ式

ワンプッシュ式は、蛇口本体の後部に設置されたボタンを押すことで、排水栓の開閉を行うシステムです。

 

ポップアップ式と同じように、メーカーによってシステムが異なるため、排水栓と同じメーカーの蛇口を選ぶ必要があります。

ゴム栓式

ゴム栓式は、黒いゴム栓にチェーンがついていて、手動で排水栓を開閉するタイプです。シンプルなつくりで独立して機能しているため、蛇口のタイプを選びません。

 

ただし、ゴム栓式をワンプッシュ式やポップアップ式にしたい場合は、ご自分では難しいので水道修理業者に相談してください。

洗面台の蛇口の交換方法

軍手をはめた手で蛇口を閉めている

洗面台の蛇口をご自分で交換したい方に、交換方法をご紹介します。蛇口の種類を確認して、ホームセンター等で、今設置されている蛇口と同じタイプの蛇口を購入してください。

準備

洗面台の蛇口の交換に必要なものを確認します。

  • L型締め付け工具(モンキーレンチで代用可)
  • スパナ(モンキーレンチで代用可)
  • ドライバー
  • 六角レンチ
  • タオル・雑巾
  • バケツ
  • ブラシ(古い歯ブラシで代用可)
  • ビニールシートかダンボール

古い蛇口を取り外す際に、こぼれる水を受けるためのバケツと雑巾が必要です。

 

床は濡れないように、ビニールシートやタオルで養生します。ビニールシートがない場合は、広げたダンボールで代用可能です。

新しい蛇口を確認する

購入した蛇口の包装を外して、問題がないかどうか確認します。古い蛇口を外したあとで不備を見つけると面倒なので、購入したらすぐに確認しておくと安心です。

 

欲しかった蛇口だったかどうかの確認はもちろん、傷がないか、足りない部品はないかを見ておきましょう。

洗面台の下の物入れを空にする

作業しやすいように、洗面台下の物入れは空にします。蛇口の取り外しをする際に、洗面ボウルの下に入って作業するためです。

 

洗面所の床に物を置いておくと邪魔になるので、箱などに入れてまとめて別室に保管しておきましょう。収納ラックなどを設置している場合も、取り外した方が作業しやすいのでおすすめです。

床に養生シートを敷く

作業中にうっかり工具を落として、床に傷をつけてしまうこともあります。ビニールシート、バスタオル、ダンボールなどを床に敷き詰めて養生しておきましょう。

止水栓または元栓を閉める

水の流れを止めておかないと、蛇口を外したときに給水管から水が飛び散って水浸しになってしまいます。水の流れを止めるには、洗面所の止水栓を閉めます。

 

水とお湯、2か所の止水栓がある場合は、両方とも忘れずに閉めましょう。長期間、止水栓を閉めたことがなく、動かなくなっていたら無理に閉めないで元栓を閉めてください。

 

元栓は水道メーターの横にあります。止水栓も元栓も反時計回りに回すと、水の流れが止まります。回すためにマイナスドライバーが必要なタイプの止水栓もあります。

蛇口の交換方法

蛇口交換の手順は以下の流れです。

  1. 金具を緩めてホース・蛇口を外す
  2. 新しい洗面台蛇口を設置する
  3. 動作確認・漏水の有無を確認する

交換しながら読むのではなく、用意する前に一度流れを把握しておいてください。

 

それぞれを詳しく説明します。

金具を緩めてホース・蛇口を外す

洗面台下の止水栓より蛇口に近い方についたナットを緩めて、給水管に接続しているホースを外します。外す際にバケツを下に置いて、ホース内部の水を受けるようにしておきましょう。

 

次に、蛇口の真下に設置されている金具を立水栓取付レンチで緩めて、蛇口を引っ張るようにして取り外します。穴の周辺を古い歯ブラシなどで、掃除しましょう。

 

洗剤を使うときは、汚れはアルカリ性の水垢なので中性洗剤、または酸性洗剤がおすすめです。また、給水管と給湯管に古いパッキンが残っていたら、ていねいに取り除いておきましょう。

新しい洗面台蛇口を設置する

新しい蛇口をホールに差し込み、ナットを締めて固定します。

 

取付穴に差し込みナットを締め、スパウトの位置が正面になるようにして、しっかりと固定します。付属品の逆止弁を給水管と給湯管の止水栓に設置しましょう。

 

次に逆止弁に給水ホース、給湯ホースを接続後、蛇口と接続します。

動作確認・漏水の有無を確認する

蛇口がガタつかないか確認後、元栓を開けて蛇口を開け、水を流してみましょう。漏水がないか、洗面台ボウルの下も確認してください。

洗面台の蛇口を交換すべき理由

洗面台の蛇口を交換した方がいいケースを解説します。修理すればまだ使えそうだなと感じるときでも、以下のような状態なら、迷わずに交換してください。

  • 寿命がきている
  • 交換部品がない
  • 本体にヒビや傷がある
  • 設置しているものと違うタイプの蛇口にしたい

一つずつ説明するので、交換するか、修理するかを決めるための参考にしてみてください。

寿命がきている

蛇口の種類や家族構成、使用回数によって、蛇口の寿命は異なりますが、概ね10年と考えて問題ありません。パッキン等の劣化だけが不具合の原因ではなく、蛇口そのものの金属が摩耗している場合もあります。

 

金属は古くなると、サビなどが発生してしまいます。サビが、水に少しずつ紛れ込んでしまうかもしれません。古い蛇口は無理して使わないほうが、健康のためにも良さそうです。

交換部品がない

蛇口を設置して10年を過ぎると、交換部品も廃盤になっているケースがあります。代替部品を利用できる可能性もありますが、蛇口は小さな部品で構成されている繊細なアイテムです。

 

わずかなサイズの違いで水漏れをしてしまう可能性も。水漏れが起きると、カビの繁殖などさまざまな被害が生じるので蛇口本体の交換がおすすめです。

本体にヒビや傷がある

蛇口を設置して10年以内でも、地震などで重いものが落ちてきて本体にヒビや傷ができている場合があります。本体にダメージがあると、ちょっとした気圧の変化等で破裂してしまうかも。

 

洗面台の蛇口で少しでも水漏れがあれば、湿気が増えてカビの原因にもなるので交換をご検討ください。

設置しているものと違うタイプの蛇口にしたい

設置している蛇口に何も問題がなくても、以下の蛇口に交換したいと思うこともあるでしょう。

  • おしゃれなデザイン
  • 新機能のついたタイプ

おしゃれなデザインの蛇口を設置すると、洗面台の印象が変わります。また、節水できるタイプや清潔さを保てるタイプなど、用途に合わせて機能が選べます。

洗面台の蛇口交換を業者に頼む場合の費用相場

水道修理の料金相場

蛇口の交換を水道修理業者に依頼したい方に、交換費用の相場をご紹介します。

蛇口の種類 シャワーの有無 本体価格+交換費用の合計
ワンホール混合栓 シャワーなし 22,000円~46,000円
シャワーあり 42,000円〜70,000円
ツーホール混合栓 シャワーなし 14,000円~32,000円
シャワーあり 34,000円〜55,000円
コンビネーション 42,000円〜93,000円

交換費用のみの相場は、シャワーのないタイプなら概ね7,000円~11,000円です。

 

業者によっては、お客様に用意していただいた蛇口を作業料金のみで設置しています。蛇口を安く購入できれば、それだけ交換費用を抑えられます。

 

上記の作業料金のほか、基本料金等(3,000円〜5,000円)が加算されます。業者によっては、深夜・早朝・休日の割増料金や出張費が発生する場合もあります。

 

水道修理業者への依頼は、必ず見積もりを取って料金に納得してからにしましょう。

 

⇒クリーンライフに洗面台の蛇口交換について相談してみる

洗面台の蛇口におすすめの機能

シャワー付き蛇口

洗面台で蛇口を交換するなら、以下のような機能付きがおすすめです。

  • シャワーホース
  • エコシステム(エコシングル水栓、泡沫水栓など)
  • 吐水口回転
  • 寒冷地なら水抜き栓

それぞれについて、特徴や設置する利点を紹介します。

シャワーホース

引っ張ればシャワーホースが出てくるタイプは、洗面台の掃除の際などに便利です。

 

ただし、ボウルが小さくてあまり深さがない場合は、水が飛び散りやすくなるので、ボウルの交換が必要になるかもしれません。

エコシステム

水やガスを節約できる、以下のようなエコシステム付き蛇口です。

  • エコシングル水栓
  • 泡沫水栓

エコシングル水栓は、混合水栓を使用しているときにお湯側にレバーが傾き、お湯だけしか必要ないのに給湯器が稼働してしまうことを回避できるシステムです。ガス使用の無駄を省けます。

 

泡沫水栓は、蛇口の吐水口に設置されたフィルターの働きで水に空気が混入するシステムです。水流に気泡が含まれて柔らかいタッチになり、水跳ねが少なくなります。空気が混じって水の量が増えたように感じるので、節水効果もあります。

 吐水口回転

吐水口回転とは、スパウトが上向きに回転できるシステムです。小学校の校庭にあった蛇口にもついている機能です。

 

吐水口が回転するので、コップや水を使わずにうがいができます。コップの周辺は、水垢などで汚れが気になる場所です。コップを置かなければ、掃除が楽になります。

 寒冷地なら水抜き栓

「水抜栓」がある蛇口を設置すれば、凍結の心配が抑えられます。寒冷地にお住まいなら、おすすめの機能です。

 

蛇口のベース部分に水抜き栓がついており、寒さが厳しくなった際に水を簡単に抜くことが可能です。

洗面台の蛇口を交換するなら

洗面台の蛇口交換をご自分でする方法や注意事項をご紹介しました。ホールの数や排水システムが同じタイプの蛇口なら、DIYに慣れている方なら大丈夫でしょう。

 

しかし、自信のない方が無理にすると、水漏れなどのトラブルになってしまいます。洗面台の蛇口交換をお考えなら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。

 

まずは、蛇口の修理が可能かどうかもしっかり見極めます。新機能の蛇口、交換してみたい蛇口などもお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに洗面台の蛇口交換について相談してみる

2021.10.22

洗面台の下からの水漏れが起きた際に、すぐにできる応急処置や修理方法を説明します。洗面台下の水漏れは、主に以下の場所から起きることがほとんどです。

  • 排水パイプの接続部
  • 排水パイプのひび
  • 水受けタンク

場所がわかれば、応急処置は比較的簡単にできるので、記事を参考に試してみてください。修理を水道修理業者に依頼した際の、費用目安もあわせてご紹介します。

洗面台の下での水漏れの原因・応急処置

洗面台の下

洗面台の下で水漏れを見つけたら、すぐに洗面ボウル下の扉を開けてどこから水漏れしているのかを確認しましょう。

 

水漏れ箇所がわかったら、以下のような応急処置をして様子を見てください。

排水パイプや給水管の接続部を締め直す

接続部分からの水漏れなら、ナットなどに緩みがあるかどうか確認してください。

 

パッキンやナット自体が劣化していないのなら、締め直しをするだけで水漏れが改善する可能性があります。

排水パイプのずれを直す

洗面ボウルの下は物置になっているので、ついつい物を詰め込みすぎる傾向があります。物を押し込んだときに排水パイプがずれてしまっていると、水漏れが始まることも。

 

排水パイプは床下の排水管に差し込まれているだけなので、ずれてしまったときに外れてしまい、水漏れが始まっているのかもしれません。ずれが原因なら、正しい位置に戻すと、自然に排水管に差し込まれて水漏れが改善します。

排水パイプのヒビを補修する

排水パイプが劣化すると亀裂・ヒビが入って、そこから水漏れすることがあります。ヒビの補修は、防水性のあるビニールテープを使用します。

 

濡れているとテープが剥がれやすくなるので、止水栓を閉めて水を止め、乾いた布でよく拭いてから巻きつけてください。

 

ビニールテープの補修で水漏れしなくなっても、しばらくすると再発します。できるだけ早くに、本格的に修理をしてください。排水パイプの交換が必要です。

 

ただし、排水パイプの交換はご自分では難しいので、水道修理業者への相談が必要です。

水受けタンクの水を捨てる

水受けタンクがいっぱいになっているために、水漏れしたのかもしれません。水受けタンクを確認して、水があふれていたら水を捨てましょう。

 

水を捨ててもすぐに水が溜まるようなら、シャワーホースに亀裂ができている可能性があります。シャワーホースに亀裂がある場合は、防水性のあるテープで補修します。

 

また、水受けタンクにヒビや穴が空いていないか確認しましょう。水受けタンクの穴は、パテなどで補修してできるだけ早くに交換してください。

排水パイプのつまりを解消する

排水パイプのつまりが原因で、ナットがゆるみやすくなっているのかもしれません。つまりが起きると水の流れが悪くなり、パイプ内の水圧の力でナットがゆるんでしまうのです。

 

排水パイプの接続部を外して、内部のつまりを解消すると水漏れが直る場合があります。

洗面台の下の水漏れの修理方法

錆びついたパッキン

洗面台の下の水漏れを発見したら、水漏れ箇所を確認して対応しましょう。パッキン交換やヒビの入った部品交換で改善できるのなら、ご自分でも対応可能です。

排水パイプや給水管の接続部のパッキン交換

排水パイプや給水管の接続部からの水漏れは、パッキンを交換すれば改善します。

 

【用意するもの】

  • 新しいパッキン
  • レンチ
  • 古い歯ブラシ

パッキンの種類に不安があれば、パッキンを取り出してホームセンターに持参して同じものを購入しましょう。

 

給水管のパッキンを取り外す際はレンチが必要ですが、排水パイプのパッキンはナットを手で緩めれば取り外せます。

 

【手順】

  1. 古いパッキンを取り外す
  2. 古い歯ブラシなどを使って、パッキンが設置されていた部分を掃除する
  3. 新しいパッキンを設置して、ナットを閉める

止水栓を開けて、水漏れがしないか確認してください。もし水漏れがあれば、以下を確認してください。

  • パッキンのずれがないか
  • ナットが締められているか

新しいパッキンをきちんと設置できたか、確認しましょう。

水受けタンクの交換

水受けタンクは、今設置しているタンクと同じくらいの深さがあればどれでも問題ありません。ただし、フックを付け替えるのが面倒な方は、同じ水受けタンクを設置しましょう。

 

【用意するもの】

  • ドライバー(フックをつけるため)
  • 新しい水受けタンク

水受けタンクは、蛇口メーカーのオンラインショップ等で販売しています。2,000円〜が相場です。

 

【手順】

古い水受けタンクと同じモデルなら、設置しているフックにそのままつけるだけです。しかし、同じ水受けタンクが見つからず、異なるモデルを購入したらフックの位置を確認しましょう。

 

新しい水受けタンクの2つの穴の距離を測って、フックを設置してください。

排水パイプの交換

排水パイプの素材が樹脂製の場合の交換方法を説明します。排水パイプの交換は、難易度の高い作業です。

 

【用意するもの】

  • 排水パイプ
  • バケツ
  • タオル
  • 軍手

軍手をつけると、ナットを閉める際に力が入れやすいので用意しておきましょう。

 

【手順】

  1. 排水パイプと排水トラップを接続しているナットを緩めて、排水トラップを外す
  2. 床下の排水管と排水パイプを接続しているナットを緩めて、排水パイプを外す
  3. 新しい排水パイプと排水トラップを接続する
  4. 排水トラップを洗面ボウルにナットで取り付ける

水を流してみて、水漏れが解消したか確認します。

シャワーホースの交換

シャワーホースは、交換可能なタイプと技術的な問題で交換できないタイプがあります。ワンタッチで装着できるジョイント付きのシャワーホースなら、ご自分で交換可能です。

 

また、シャワーヘッドが外せないタイプは、シャワーヘッドも一緒に交換してください。

 

【用意するもの】

  • シャワーホース(設置されているシャワーホースと同じジョイント付き)
  • 大きめのタオルやビニールシート(養生のため)
  • マイナスドライバー(止水栓を閉めるため)
  • バケツ(ホースを外すときに流れる水を受けるため)
  • プライヤー

シャワーホースを購入する際は、蛇口のメーカー・型番号を確認します。ホームセンターやオンラインショップ等で購入可能です。

 

ホームセンターで購入する場合は、取り外したシャワーホースを持って行くと確実です。取り外す際は、止水栓を閉めておきましょう。ホース内の水がこぼれるので、バスタオル等を敷いておくと安心です。

 

【手順】

  1. 古いホースを外す
    (プライヤーでホースをはさむと、力を入れやすい)
  2. 新しいシャワーホースにシャワーヘッドを差し込んで用意する
  3. ホースにジョイントを設置する
  4. シャワーホースを水栓に設置する
  5. 水受けタンクにホースを収納する

メーカーによって手順が異なるので、メーカーの取扱説明書を確認してから作業しましょう。

洗面台下の水漏れ修理を業者に頼む際の目安料金

料金相場

洗面台下の水漏れで以下のような場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • どこから水漏れしているかわからない
  • 排水パイプや排水管からの水漏れ
  • ご自分での修理に不安がある

水道修理業者に依頼した場合の、修理料金の目安を一覧表にしたので参考にしてみてください。

作業内容 目安料金
簡単な調整(ナットの締め直しなど) 3,000円〜5,000円
パッキン交換 5,000円~8,000円
シャワーホースの交換 9,000円〜12,000円+シャワーホース本体価格
水栓本体の交換 10,000円~20,000円+水栓本体価格
つまり除去 8,000円〜16,000円
排水パイプの交換 16,000円〜39,000円

 

上記の作業料金の他に、以下のような料金が加算されます。

料金の種類 目安料金
基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜3,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円(または作業料金の25%程度)
見積もり 0円〜

 

必ず、作業依頼の前に見積もりをしてもらってください。

洗面台下の水漏れを予防する方法

対策

洗面台下の水漏れを解消したら、再度水漏れが起きないように予防することが大切です。簡単にできる次の4つの予防方法を紹介します。

  • 水受けタンクを定期的にチェックする
  • シャワーホースの穴に水がかからないようにする
  • 洗面台下に物を押し込みすぎない
  • つまりが起きないようにする

それぞれについて説明します。

水受けタンクを定期的にチェックする

水受けタンクは、シャワーホースを伝っていく水を受けるために設置されています。普通の状態なら水受けタンクに入る水の量は、自然に乾燥してしまう程度です。

 

しかし、使い方が悪いと、水が大量に水受けタンクに入り込んでしまう場合もあります。また、シャワーホースが劣化して穴が空いていると、水受けタンクに水が溜まってしまうことも。

 

水受けタンクのことは忘れがちですが、定期的にチェックすると安心です。わずかな水でも溜まっていると虫が発生したり、カビの原因になったりします。定期的に掃除をすると、ホースが劣化した際にもすぐに気がつきます。

シャワーホースの穴に水がかからないようにする

シャワーホースに穴が空いていなくても、洗面台で洗髪しているときにシャワーヘッドを置いた際、穴に水が入ってタンクに水が大量に溜まってしまうこともあります。

 

洗髪しているときは、気がつきにくいと思いますが、シャワーホースの穴に水がかからないように気をつけてください。シャワーホースの穴に、小さめのタオルを置いておくと水浸しになりにくいです。

洗面台下に物を押し込みすぎない

洗面台下に物を入れすぎていると、水漏れに気づきにくいので注意が必要です。また、押し込んだことが原因で排水パイプがズレてしまうことも。

 

物が少ないと掃除がしやすいので、清潔に保てる点もおすすめポイントです。洗面台の下には、すぐに必要になるものだけを入れておきましょう。

つまりが起きないようにする

排水パイプや排水トラップのつまりは、ナットの緩みやパイプの劣化の原因になります。できるだけ排水パイプや排水トラップのつまりが起きないように、以下のことを心がけてください。

  • 排水口(ヘアキャッチャー)の掃除を週1回以上、定期的にする
  • 液体パイプクリーナーを月に1回以上、定期的に流す
  • 固形物が落ちたら水を流さずに、すぐに取る

洗面台で嘔吐してしまったときは、水を流さずにティッシュ等で拭き取りましょう。つまりが起きないように気を付けると、悪臭防止にもなります。

洗面台の下で水漏れを見つけたら

洗面台の下で水漏れが起きた際の対処方法をご紹介しました。排水パイプのずれや水受けタンクの水が原因なら、簡単に対応できることも多いので試してみてください。

 

しかし、原因がわからなかったり、対応が難しかったりする場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

水漏れが続き、すぐに対応が必要な場合は私たち『クリーンライフ』にご相談ください。お電話をいただいて、最短30分でお伺いします。

⇒クリーンライフに洗面台の下の水漏れ修理を相談してみる

2021.10.22

洗面所で水漏れが起きた際の応急処置、修理方法や原因について紹介します。

 

すぐに対応すれば、被害が広がりません。応急処置で修理が完了する場合も少なくないので、記事を参考に実行してみてください。

 

応急処置だけでは十分改善できない場合の修理方法や、プロの水道修理業者に依頼すべきケース、修理料金の目安もあわせてご紹介します。

洗面所の水漏れの箇所・原因ごとの応急処置

洗面所

洗面所で水漏れを見つけたら、まずはどこから水が漏れているのかを確認しましょう。主に以下の3つの場所から、水漏れが起きているケースが多い傾向です。

  • 水栓
  • シャワーホース
  • 排水トラップ・排水ホース

各箇所の水漏れの原因と応急処置を紹介します。

蛇口(水栓)からの水漏れ

 

蛇口は5年程度使うと、パッキンの劣化などで水漏れが始まります。

 

水栓からの水漏れの原因を、水漏れ箇所によって見てみましょう。主な原因は、以下の通りです。

  • 接続部からの水漏れ:ナットの緩み
  • スパウトからの水漏れ:バルブカートリッジの劣化、パッキンの劣化(三角パッキン、Uパッキン、コマパッキンなど)
  • 吐水口からの水漏れ:コマパッキン(ケレップ)の汚れ・劣化
  • レバー下からの水漏れ:バルブカートリッジの劣化
  • ハンドル下からの水漏れ:パッキンの劣化、スピンドルの劣化
  • 数箇所からの水漏れ:水栓本体の劣化

まずは、ナットを締め直して様子を見てください。

応急処置:ナットを締め直す

シングルレバー混合栓なら、レバーを外してナットの緩みを確認しましょう。

 

また、ツーハンドル混合栓でハンドル下から水漏れがあれば、ハンドルを外してカバーナットを時計回りに回して締めると、水漏れが直る可能性があります。

シャワーホースからの水漏れ

シャワーホースが劣化すると、ヒビや穴ができて水漏れが始まります。

 

シャワーホースの穴から水漏れがあると、洗面台の下にある水受けタンクに水があふれてしまい、洗面台の下や床が濡れている可能性もあります。

 

床材や洗面台の家具にダメージを与えるため、タンク内の水を捨てたのち、よく乾かして応急処置をしておきましょう。

応急処置:テープやパテで修復する

防水テープを使って応急処置をします。防水テープは以下のようなものなら、どれでも利用できます。

  • シールテープ
  • 仮補修テープ
  • 自己融着テープ
  • 防水補修テープ
  • ホーステープ

それでは、手順を説明します。

  1. シャワーホースのヒビや穴がどこにあるのか特定する
    (わかりにくい場合は、少し水を流してみる)
  2. 止水栓(元栓)を閉めて、給水を止める
  3. 乾いた雑巾で水気を拭き取る
  4. テープを巻き付け、指で馴染ませる

止水栓を開けて、水漏れがあるか確認します。パテも利用できますが、乾かすまで待たなければいけないので、テープがおすすめです。

洗面所の給水管からの水漏れ

給水管からの水漏れは、接続部分からがほとんどです。まずはナットを締め直してみましょう。

応急処置:ナットを締め直す

給水管の接続部分のナットの締め直しは、モンキーレンチやプライヤーなどを利用してください。

排水トラップ・排水ホースからの水漏れ

洗面台の下には、下水からの悪臭や虫が排水口から室内に入り込まないために、常に水を貯めておく排水トラップが設置されています。排水トラップの形状は、S字型またはP字型にカーブしており、そこに水が貯まるシステムです。

 

排水トラップは蛇腹の排水ホースとつながっており、接続部分に大きなナットがあります。排水トラップ・排水ホースからの水漏れの原因は、

  • ナットが緩んでいる
  • ナットのパッキンの劣化
  • ホースの劣化

といったことが考えられます。

応急処置:ナットを締め直す

ナット部分から水が漏れていたら、ナットの緩み、またはナットのパッキンの劣化が原因です。

 

まずは、排水トラップと排水ホースをつないでいるナットを締めてみましょう。時計回りに回すと締まります。

応急処置:ビニールテープでヒビ・穴を補強する

ホースの劣化によるヒビや穴からの水漏れなら、防水性のあるテープやパテで補修できます。防水テープには以下のようなものがあります。

  • 自己融着テープ
  • 防水補修テープ
  • 水道用ラップテープ

パテは金属用とプラスチック用があるので、排水パイプの素材に合わせて選びましょう。ベタつかず、比較的扱いやすいことが特徴です。

応急処置:排水パイプを分解してつまりを取り出す

つまりが原因でパイプ内部やナット部分を圧迫し、ナットが緩んでしまうケースもあります。つまりが原因なら、ナットを緩めて分解してつまりを取り出すと、水漏れが解消できる可能性があります。

 

分解したあとで組み立てるときに間違えると、さらに水漏れが起きるので慎重に組み立ててください。

応急処置:排水パイプの位置を整える

洗面台の下にものを押し込みすぎて、排水パイプを圧迫して位置がずれてしまい、水漏れが起きる場合も。

 

排水管に続く排水パイプがずれているなら、排水パイプの位置を整えてみてください。

洗面所の水漏れの修理方法

対処法

ナットの締め直しといった応急処置で水漏れが直ったら、そのまま様子を見てください。応急処置だけでトラブルが解消できているケースもあります。

 

しかし、補修テープ等での応急処置は一時的なものなので、水漏れが止まっていたとしても修理が必要です。

蛇口(水栓)・シャワーの水漏れ

蛇口(水栓)やシャワーからの水漏れは、水漏れ箇所を確認してパッキンやカートリッジ、シャワーホースといった部品の交換で解決します。

 

水栓・シャワーの修理をするときは必ず止水栓か元栓を閉め、給水を止めておきましょう。

修理方法1:パッキンを交換する

シングルレバーの水栓よりハンドル式の水栓の方が、パッキン等の交換は簡単です。部品を交換するときは、ハンドルを外して内部部品を一つずつ取り出します。

 

ハンドルの外し方を説明します。

  1. キャップの隙間にピックツールを挿入して外す
  2. ネジが見えるので、反時計回りに回して緩める
  3. ハンドルを引っ張って外す
  4. カバーナットをモンキーレンチで反時計回りに回して外す

三角パッキン、パッキン受け、スピンドル、コマ、コマパッキンが設置されています。劣化したパッキンやスピンドルを交換します。

 

メーカー・型番を確認し、適切なサイズの部品を用意してください。

修理方法2:バルブカートリッジを交換する

シングルレバー混合水栓のレバー下や吐水口からの水漏れは、バルブカートリッジの交換で改善される可能性があります。

 

まず、ご自宅のシングルレバー混合水栓に対応するバルブカートリッジの入手が必要です。水栓のメーカー、型番を確認して、メーカーの公式サイトや通販ページで購入できます。

  1. レバー部分を引き抜いて分解する
  2. マイナスドライバーで内部の部品を順に取り外す
  3. カートリッジ押さえを時計回りに回して外す
  4. 古いカートリッジを取り外す
  5. 新しいバルブカートリッジを正しい方向ではめこむ
  6. 水栓を組み立て直す

止水栓(元栓)を開けて、水漏れがないことを確認します。

修理方法3:蛇口本体を交換する

DIYに慣れている方なら、劣化した蛇口(水栓)本体の交換が可能です。ただし、同じタイプの蛇口を選ぶ必要があります。

 

設置するホールの数など、同じ蛇口を選びましょう。以下の記事を参考にして、交換してみてください。

給水管・止水栓の水漏れ

給水管の接続部分や止水栓からの水漏れは、パッキンの劣化が考えられます。止水栓のパッキンを交換するときは、水道メーターの横に設置されている元栓を閉めて水の流れを止めましょう。

  修理方法:パッキンを交換する

止水栓は主に、ハンドルタイプとマイナスネジタイプがあります。パッキンはメーカーサイトや取扱説明書で確認し、購入してください。

 

止水栓のパッキンの一般的な交換方法は、以下の通りです。

  1. 水道の元栓を閉じる
  2. 止水栓を分解し、ピンセットでパッキンを取り出す
  3. 新しいパッキンを設置する
  4. 止水栓を組み立てる

元栓を開けて、水漏れがないか確認してください。

排水トラップの水漏れ

排水トラップの水漏れで、ナットを締め直しても改善しないなら、パッキンの劣化が考えられます。排水トラップのパッキンは、蛇口のパッキン交換と比較すると難易度は高くありません。

 

ただし、パイプの太さは25、32、38ミリがあるので、ご自宅のパイプの太さを確認してパッキンを購入してください。

修理方法:パッキンを交換する

パッキン交換をする際は、止水栓か元栓を閉めてください。手順は以下の通りです。

  1. 排水トラップを分解する
  2. ナット部分のパッキンを取り外す
  3. 新しいパッキンをはめ込む
  4. 排水トラップを組み立てる

組み立てに不安があれば、分解するときに写真を撮影しておくと安心です。

業者に洗面所の水漏れ修理を頼む方が良いケース

蛇口を修理する水道修理業者

洗面所で水漏れがあった際に、ご自分で修理しない方が良いケースをご紹介します。以下のようなケースは、すぐに修理業者に依頼しましょう。

  • 水漏れ箇所の特定ができないとき
  • 自分で対処できないとき
  • 排水パイプやホースが破損しているとき
  • 床下の排水管から水漏れしているとき
  • 賃貸住宅で水漏れが起きたとき

また、賃貸住宅の場合は、修理業者への依頼も管理会社や大家さんに相談してください。

水漏れ箇所の特定ができないとき

水漏れ箇所を特定できない場合は原因もわからないため、ご自分での修理は困難です。原因を探るために、あちらこちらを触っているとうっかり部品を破損してしまうかもしれません。

 

水漏れ箇所の特定も含めて、水道修理業者に任せてしまった方がいいでしょう。

自分で対処できないとき

部品交換など一般的に簡単な修理と言われることも、慣れていない方には難しく感じることも多いでしょう。部品を購入するだけでも、間違ってしまうかもしれません。

 

DIYに慣れていない方は、道具から購入しなくてはならない場合もあり、ハードルが高くなります。工具の用意がない場合は、ご自分でするよりも水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

失敗すると被害がさらに広がってしまう可能性も。失敗してから修理業者に依頼すると、さらに高額になってしまいます。

排水パイプやホースが破損しているとき

洗面所の排水パイプやホースが破損しており、交換が必要な場合は専門の業者への依頼がおすすめです。

 

ホームセンターで排水パイプやホース等は購入できますが、失敗したときの被害の大きさを考慮すると、あまりおすすめできません。

床下の排水管から水漏れしているとき

床下の排水管から水漏れしているときは、自分で処理するのは困難です。排水管の修理は、水道局指定工事店に指定されていない業者も対応できません。

 

必ず、技術力のある水道局指定工事店に修理を依頼してください。排水管のトラブルは、専門の用具が必要です。

賃貸住宅で水漏れが起きたとき

賃貸住宅の場合は、大家さんか管理会社に連絡してください。ご自分で無理に修理をして失敗すると、交換などの高額の修理料金を支払わなくてはいけなくなる可能性があります。

 

部品や設備の劣化が水漏れの原因であれば、修理料金は大家さんに支払い義務があります。

水道修理業者に依頼するときの注意点

注意点

水道修理業者に洗面所の水漏れ修理を依頼する際は、次の点に注意しましょう。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 施工実績が多いか確認する
  • 料金が明確で適正価格で運営している
  • アフターサービスがある業者を選ぶ

それぞれについて説明していきます。

水道局指定工事店か確認する

排水管や給水管の水漏れ修理は、水道局指定工事店しか対応できません。

 

洗面所のどこから水漏れがあるのかわからないときは、必ずお住まいの地域で指定業者に指定されている業者から選んで依頼しましょう。

施工実績が多いか確認する

施工実績の多い業者なら、技術や顧客満足度が高いと考えられます。創業からの年数や施工実績数などを、公式サイト等で確認してください。

料金が明確で適正価格で運営している

わかりやすい料金システムで、サイトにだいたいどのくらいの料金で運営しているのかを明確にしている業者は信頼できます。

 

見積もりをしてもらった際に、項目ごとに詳しく書かれた見積書を提示してくれる業者がおすすめです。3社以上の業者に相見積もりをしてもらうと、適正価格かどうかがわかります。

アフターサービスがある業者を選ぶ

どんなに安い業者でも、アフターサービスがないと不安です。すぐに洗面所の水漏れが再発した際に、また修理を依頼すれば支払いが生じてしまいます。

 

すぐに同じトラブルが起きた際に、無料で修理をしてくれる業者がおすすめです。また、アフターサービスのある業者は、技術に自信がある場合がほとんどで、再発する心配もあまりありません。

洗面所の水漏れ修理の費用相場

PRICEと書かれたカード

洗面所の水漏れ修理を業者に依頼した際の作業別の目安料金は、以下の通りです。

作業の種類 目安料金
パッキン交換 3,000〜8,000円
給水管の一部を交換 10,000円前後
給水管の水漏れ修理 3,000〜4,000円
排水管の軽度なつまり修理 5,000円前後
専門用具が必要な排水管のつまり修理 10,000〜30,000円
水栓の交換 15,000〜20,000円

作業料金の他に、基本料金0〜5,000円がかかります。また、業者によっては、以下のような料金がかかるので、問い合わせ時に確認が必要です。

  • 出張費
  • 早朝・深夜・休日の割増料金
  • 交換部品の廃棄費用

正式に依頼する前に、必ず見積もりを取ってください。見積もりは、項目ごとにきちんと書面で提示する業者が信頼できます。

洗面所から水漏れしたら

洗面所で水漏れが起きた際の応急処置、修理方法などをご紹介しました。

 

ご自分で対応できず、洗面所の水漏れが改善しない場合は、プロの修理業者への依頼がおすすめです。放置しておくとどんどん悪化してしまい、床材などにもダメージを与えてしまいます。

 

相談してみたい方は私たち『クリーンライフ』にご連絡ください。水漏れでお困りなら、最短30分でお伺いします。
⇒クリーンライフに洗面所の水漏れの相談をしてみる

2021.10.22

洗面所の蛇口から水漏れがあった場合の対応方法を、蛇口の種類ごとに紹介します

 

洗面所の水漏れを放置すると、以下のようなトラブルが生じます。

  • 洗面所の化粧台が劣化する
  • カビが生えやすくなる
  • 水道代が高くなる

できるだけ迅速に対応できるように、簡単なパッキン交換方法等を詳しく説明するので、参考にしてみてください。

洗面所の蛇口1:シングルレバー混合栓の水漏れの原因と修理方法

洗面所の蛇口

「シングルレバー混合水栓」はハンドルが1つだけついており、上下に動かして水量調節、左右に動かして温度調節できるタイプの水栓です。

 

1つのハンドルだけで温度と水量を調節できるため、使いやすく、多くのキッチンや洗面所で利用されています。

シングルレバー混合栓の水漏れ箇所と原因

シングルレバー混合栓の水漏れが起きやすい場所は、主に以下の3つです。

  • 吐水口
  • レバーの下
  • スパウト

それぞれの水漏れの原因を見ていきましょう。

吐水口

シングルレバー混合栓の吐水口から水漏れする原因は、次のことが考えられます。

  • ハンドル下に設置されたバルブカートリッジの破損・摩耗
  • パッキンの破損・摩耗
  • 蛇口本体の経年劣化

蛇口本体の寿命は、一般的に10年程度です。もし、まだ経年劣化が考えられない場合は、バルブカートリッジもしくはパッキンの交換で解決されるはずです。

レバーの下

シングルレバー混合栓は、レバー1つで調整するのでレバー下からの水漏れも比較的多い傾向です。

  • レバー下のナットの緩み
  • ハンドル下に設置されたバルブカートリッジの経年劣化や破損

まずは、レバー下のナットの緩みを確認しましょう。

スパウト

スパウトは先に吐水口が付いている水栓の、突き出ているパーツです。左右に動かせるため、少しずつ劣化していきます。

 

原因を特定するために、水漏れはスパウトの上からなのか下からなのかを見極めましょう。

  • スパウトの上:カートリッジの劣化
  • スパウトの下:パッキンの劣化

劣化する時期はほぼ同じなので両方一緒に交換しておくと安心です。

シングルレバー混合栓の水漏れ修理方法

ナットの締め直しをしても水漏れが直らない場合は、カートリッジかパッキンを交換します。作業を始める前に、必ず止水栓か元栓を閉めておきましょう。

カートリッジの交換方法

シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換

カートリッジは吐水・止水、湯水切替に必要な部品です。カートリッジをホームセンター・通販などで5,000〜10,000円で購入できます。

 

カートリッジの交換方法は以下の通りです。

  1. レバーのネジを取り外して、レバーを引き抜く
  2. 古いカートリッジを外して、新しいカートリッジを設置する
  3. 水栓を組み立て直す
  4. 止水栓・水道の元栓を開けて、水漏れしないかを確認する

カートリッジを引き抜く前に、どのように設置されていたかを確認しておき、同じ方法で設置しましょう。

パッキンの交換方法

シングルレバー混合水栓のパッキン交換

洗面所の蛇口のパッキンは、ホームセンター・通販で300円程度で購入できます。

 

以下のようにして、パッキンを交換しましょう。

  1. レバーのネジを取り外して、レバーを引き抜く
  2. 反時計回りに回してナットを外す
  3. カートリッジを外す
  4. スパウトを引き抜く
  5. 古いパッキンを外して、新しいパッキンに交換する
  6. 水栓を組み立て直す

止水栓や水道の元栓を開けて、水漏れが直ったか確認してください。改善しない場合は、蛇口の交換をした方がいいでしょう。

洗面所の蛇口2:ツーハンドル混合栓の水漏れの原因と修理方法

ツーハンドル混合栓

ツーハンドル混合栓はお湯用のハンドルと水用のハンドルがあり、2つのハンドルを調整して水温を調整するタイプの水栓です。

 

基本的には単水栓と同じ構造なので、シングルレバー水栓より扱いやすいといえます。

ツーハンドル混合栓の水漏れ箇所と原因

ハンドル式の水栓は、水を止める際にハンドルを強く閉めすぎてパッキンなど内部の部品が摩耗しやすい傾向があります。

  • ハンドルが固い
  • ハンドルが不安定

こういった違和感がある場合は、劣化が進んでいると考えられます。

 

水漏れ箇所を確認してみましょう。主な水漏れ箇所は、以下の通りです。

  • ハンドル
  • 吐水口

それでは、箇所ごとの水漏れの原因を説明していきます。

ハンドル

ハンドルからの水漏れは、次のような原因が考えられます。

  • カバーナットの緩み
  • 三角パッキンの劣化

まずはカバーナットの緩みを調整して、改善しない場合にパッキン交換を考えましょう。

吐水口

吐水口からの水漏れは、次の2つの部品の劣化が原因です。

  • コマパッキンの劣化
  • スピンドルの劣化

コマパッキンやスピンドルは、ホームセンターで500円程度で購入できます。

ツーハンドル混合栓の水漏れ修理方法

ハンドルからの水漏れならカバーナットを締め直し、三角パッキンを交換しましょう。吐水口からの水漏れなら、コマパッキン、またはスピンドルを交換します。

カバーナットの締め直し方

ツーハンドル混合水栓のカバーナットの締め直し方

カバーナットは、ハンドルの中にある部品を固定・保護している部品です。まずは、カバーナットを締め直してみましょう。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
    (キャップは、ハンドル上部に設置された赤・青の表示部分)
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを右回りに回して締める
  4. ハンドルを設置する

水道の元栓を開けて、水漏れが改善したかを確認します。

三角パッキンの交換方法

ツーハンドル混合水栓の三角パッキンを交換

三角パッキンは、ハンドル内部に水が逆流しないように防ぐ部品です。

 

カバーナットを締め直しても水漏れが改善できないなら、三角パッキンを交換しましょう。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを左回りに回して外す
  4. 古い三角パッキンを外し、新しいパッキンに交換する
  5. 蛇口を組み立てる

作業が終わったら水道の元栓を開け、水漏れが直ったか確認してください。

コマパッキンの交換方法

ツーハンドル混合水栓のコマパッキンを交換

吐水口からの水漏れなら、まずはコマパッキンを交換しましょう。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを左回りで外す
  4. 三角パッキン、パッキン受け、スピンドル、コマの順に外す
  5. コマに装着されたコマパッキンを、新しいコマパッキンと交換する
  6. 蛇口を組み立てる
  7. 水道の元栓を開けて、水漏れの改善を確認する

蛇口を組み立てるときは、分解したときとは反対に、コマ、スピンドル、パッキン受け、三角パッキンの順です。

スピンドルの交換方法

ツーハンドル混合水栓のスピンドルを交換

スピンドルは金属製の部品で、上下することで水量を調節します。 上下するため、金属製ですが5年以上使うと摩耗して水漏れの原因になります。

  1. キャップをマイナスドライバーを差し込んで外し、中にあるネジを緩めて取り外す
  2. ハンドルを引き抜いて取り外す
  3. カバーナットを左回りで外す
  4. 三角パッキン、パッキン受け、スピンドルを外す
  5. 新しいスピンドルを設置する
  6. 蛇口を組み立てる
  7. 水道の元栓を開けて、水漏れの改善を確認する

スピンドルとパッキンは同様に劣化が進んでいるので、交換する際は一緒に交換した方が安心です。

洗面所のシャワーホースの水漏れ

洗面所のシャワーホース

洗面所に設置されているシャワーからの水漏れも、比較的多くみられます。

シャワーホースの水漏れの原因

洗面所のシャワーホースのどの部分から水が漏れているのかを確認して、原因を見極めましょう。

  • ホース部分の劣化
  • シャワーヘッドの劣化
  • ジョイント部分のゴムパッキンの劣化

場所を確認したら、修理のための部品を用意します。

シャワーホースの水漏れの修理方法

シャワーホースは意外と劣化が進む箇所です。補修方法を紹介しますが、10年程度使用していたら交換も検討しましょう。

ホースの補修

自己癒着テープとパワーテープを用意して応急処置ができます。

  1. 穴や裂け目のある場所を乾いた布で拭いて水気を取る
  2. 自己癒着テープを3回以上巻きつける
  3. 自己癒着テープの上からパワーテープを巻き付ける

元栓を開けて水を流してみて、水漏れがないことを確認してください。

シャワーヘッドの交換

シャワーヘッドとの接続部分からの水漏れなら、シャワーヘッドの劣化や接続部のパッキンの劣化が原因です。

 

以下を参考に、シャワーヘッドを交換してみましょう。

  1. シャワーヘッドを固定しているネジを六角レンチかドライバーで外す
  2. シャワーヘッドを外し、フィルター部分・ホースの先の部分を歯ブラシ等で洗う
  3. ホースのパッキンが劣化していたら、交換する
  4. 新しいシャワーヘッドを設置する

シャワーヘッドをナットで固定している場合は、左回りに回すと外れます。

シャワー全体の交換

ホースに穴が空いているほど劣化しているのなら、シャワー全体の交換がおすすめです。

 

新しいシャワーホースは、シャワーヘッドを外した状態にして用意します。

  1. 水受けタンクを外す
  2. 樹脂製のワンタッチジョイントをホースから外す
  3. シャワーホースを蛇口本体のナットを緩めて取り外す
  4. 新しいシャワーホースを設置する(対応するアダプターを水栓側に設置する必要がある場合も)
  5. 新しいシャワーホースにシャワーヘッドを取り付ける

水受けタンクを外す際は、水が入っている可能性があるのでこぼさないように注意してください。

洗面所の蛇口からの水漏れを修理する際の注意点

注意点

洗面所の蛇口を分解して部品を交換する際には、次の2つの注意点を忘れないでください。

  • 部品を紛失しないための工夫をする
  • 購入する部品のサイズを間違えない

それぞれについて、失敗しないためのコツを紹介します。

部品を紛失しないための工夫をする

蛇口には、部品が順番に設置されています。1つでもなくなると、蛇口は機能しなくなるので注意が必要です。

 

小さめのトレイを部品の数だけ用意して、外した順番に置いていくようにすると紛失も防げ、設置の間違いもありません。

 

作業中に部品を排水口に落としてしまわないように、排水口は閉めておきましょう。排水口に落ちてしまうと部品を紛失してしまいます。

購入する部品のサイズを間違えない

パッキンやスピンドルなど、新しい部品を購入する際に、サイズを間違えないで購入しましょう。サイズが少し大きいからと、無理やり差し込もうとすると本体を傷つけてしまうかもしれません。

 

部品の購入前に、ご自宅の蛇口のメーカーと型番を確認してください。

洗面所の蛇口からの水漏れを業者に頼む際の修理料金

電卓

洗面所の蛇口からの水漏れをプロの修理業者に依頼した際の、修理料金の相場をご紹介します。料金は一般的に、作業料金+部品代です。

作業内容 目安料金
部品交換(パッキン・スピンドルなど) 3,000〜8,000円+部品代
蛇口交換 15,000〜30,000円+蛇口本体価格
シャワーホース交換 5,000〜10,000円+部品代
古い部品・蛇口の廃棄費用 0〜1,000円(1個につき)

蛇口を交換する場合は、蛇口の種類で料金が大幅に異なります。

 

上記の費用以外に業者によっては、以下のような料金が加算されます。

  • 基本料金
  • 出張費
  • 深夜・早朝・休日料金
  • キャンセル料金

上記の料金は作業と関係ないので、問い合わせの電話で確認できます。また、最終的な契約は、見積もりをしてもらって、料金に納得してからにしてください。

洗面所の蛇口から水漏れしたら

洗面所の蛇口の水漏れの原因や修理方法を解説しました。工具が常備されていれば、比較的簡単に修理が可能です。しかし、少しでも不安があれば、水道修理業者に相談しましょう。

 

水道修理業者なら、さまざまなメーカーの蛇口に対応する部品を用意しているので、迅速な対応が可能です。

 

洗面所の蛇口の水漏れをすぐに修理したい方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。洗面所の水漏れにも、即日対応が可能です。

 

⇒クリーンライフに洗面所の蛇口の水漏れの相談をしてみる

2021.10.22

洗面所の水が流れなくてお困りの方に、洗面所のつまり解消方法を7つお伝えします。いずれも、手軽に手に入りやすい道具を利用する方法です。

 

水が少しずつでも流れる軽微なつまりなら、すぐに解消できるのでお試しください。

 

あわせて、洗面所の排水口が詰まる原因や、つまりが起きないための予防法も解説します。参考にしてみてください。

洗面所のつまりを解消する方法

洗面所

洗面所のつまり解消方法を、以下の7つ解説します。

  • 排水口・ヘアキャッチャーをブラシで掃除する
  • クエン酸と重曹を使う
  • 液体パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • 外にある汚水桝を掃除する

それぞれについて、順に説明していきます。

排水口・ヘアキャッチャーをブラシで掃除する

洗面所の排水口のヘアキャッチャーに毛髪やゴミが絡まっていると、つまりが生じます。

 

【排水口・ヘアキャッチャーの掃除方法】

  1. ヘアキャッチャーを取り出す
  2. 歯ブラシなどの小さなブラシでこすり洗いする
  3. ヘアキャッチャーを元に戻す
  4. 水を流してみる

 

ヘアキャッチャーの取り出し方は、種類によって異なります。ヘアキャッチャーは、主に以下の3種類です。

  • 引っ張れば簡単に取れるタイプ
  • ネジと反対に回すと取れるタイプ
  • 洗面台下のキック棒を外して取るタイプ

洗面台下の操作が必要なタイプは、再設置が難しく、設置の仕方が悪いと水漏れの原因になります。業者に依頼するか、そのまま洗浄しましょう。

 

ゴム栓式の洗面所は、ヘアキャッチャーが設置されていないタイプもあります。

クエン酸と重曹を使う

7df29f0b86ba6e191e60c942e29525ca

食物添加物として利用されるクエン酸と重曹なら、ニオイもなく安心して利用できます。

 

手軽に手に入るのも、おすすめポイントです。ドラッグストアやスーパー、ホームセンター、100均のお掃除コーナーなどで、1kgあたり、重曹は約300円、クエン酸は約800円でこ購入できます。

 

【用意するもの】

  • 重曹:半カップ(100ml)
  • クエン酸水:カップ1(200ml)のお湯にクエン酸大さじ2を溶かす

 

【クエン酸・重曹を使ったつまり解消法】

  1. 重曹を排水口に均一になるように全体にかける
  2. クエン酸水を重曹の上から注ぐ
  3. 発泡し始めるので、そのまま約1時間放置する
  4. お湯(50℃程度)を洗面器2杯程度注ぐ

お湯が流れたら、終了です。

液体パイプクリーナーを使う

サニボン泡パワーやパイプユニッシュ、パイプハイター高粘度ジェル といった液体パイプクリーナーなら、洗面所の排水管の奥まで洗浄します。

 

パイプクリーナーは、お近くのスーパーやドラッグストア、通販サイトなどで、500ml前後のボトルが約500円で購入可能です。

 

【液体パイプクリーナーを使ったつまり解消方法】

  1. 排水口の取り外せる部品を取り外す
  2. 液体パイプクリーナーを注ぐ
  3. 指定された時間、放置する(例:パイプユニッシュなら15~30分)
  4. 水を流して、洗剤を洗い流す

放置時間は、説明書通りにしてください。長く放置しても、効果は上がりません。反対に詰まりが生じる場合も。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナーの選び方などを解説しています。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、ワイヤーで作られたブラシです。長いワイヤーを排水管に挿入して、汚れをこすり落とします。

 

家庭用のワイヤーブラシは、約700円〜2,000円で、コメリなどのホームセンターや通販サイトで購入可能です。セリアなどの100均でも、>短いタイプが売っています。短く使いやすいので、初めての方におすすめです。

 

排水溝でワイヤーブラシを使う

【ワイヤーブラシを使ったつまり解消法】

  1. ワイヤーブラシを排水口に差し込む
  2. 動かなくなるまでゆっくり進ませる
  3. ワイヤーブラシが動かなくなったら、回転、上下運動させて汚れを除去する
  4. 汚れが取れたら、ワイヤーブラシを引き抜く

水を流してみて、洗面所のつまりが解消できたか確認しましょう。

 

以下の記事で、ワイヤーブラシの選び方や注意事項を解説しています。

ラバーカップを使う

846d4b7f12788b676db1b038ef6acd35

ラバーカップはすっぽんとも呼ばれ、トイレつまりによく利用される道具です。

 

家庭用品を売っているスーパーマーケットやドラッグストア、ディスカウントショップで600円〜3,000円で売っています。セリアなどの百均なら、さらにお得です。

 

洗面所でラバーカップを使うときは、蛇口の下にあるオーバーフロー口(くち)と呼ばれる穴を雑巾等で塞いでおくと、効果が上がります。

 

【ラバーカップを使ったつまり解消法】

  1. 排水口をラバーカップでふさぐ
  2. ラバーカップのカップ部分が隠れるくらいに水をためる
  3. ラバーカップを排水口に密着させる
  4. ラバーカップをゆっくり押し付けた後、一気に引き上げる
  5. 4を繰り返す

水が流れるか確認して、終了です。

ペットボトルを代用する方法

6e270cbc607ffc80f196773f5c9a062d

ラバーカップがご自宅にないときや、トイレ用のラバーカップしかないときは、ペットボトルで代用できます。

 

【ペットボトルを使ったつまり解消法】

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. ペットボトルの口を排水口に差し込む
  3. ペットボトルを押して空気を送る
  4. 空気を送る操作を10回繰り返す
  5. ペットボトルを一気に引き抜く

水を流して、つまりが解消したかどうかを確認しましょう。

 

ペットボトルを排水口に差し込んだ際に、隙間ができないようにしてください隙間ができないように密着させれば、ラバーカップ同様の効果が期待できます。

真空式パイプクリーナーを使う

f5eca551fd24ae9c1f6ce00d3bc33f8f

真空式パイプクリーナーはハンドル部分を操作するので、ラバーカップよりも真空状態にし、吸引力を発揮できる道具です。

 

コーナンやカインズといったホームセンターや、通販サイトで1,000円〜で購入できます。

 

【真空式パイプクリーナーを使ったつまり解消法】

  1. 真空式パイプクリーナーを排水口に密着させる
  2. カップ全体が水に浸かるまで水を注ぐ
  3. レバーをゆっくり押して、一気に引き上げる
  4. 3を数回繰り返す

つまりが解消できたかどうか、水を流して確認して終了です。

 

以下の記事で、排水管の洗浄方法や注意事項を解説しているので、参考にしてください。

外にある汚水桝を掃除する

汚水桝

排水口や排水管の掃除をしても、洗面所のつまりが解消できない場合は、外に設置している汚水桝に不具合が生じている可能性があります。

 

汚水桝は住宅で利用した水を排出して、一旦溜めておく設備です。固形物などの異物を除去して、公共の下水に流します。

 

マンションなどの集合住宅は、管理会社が1〜2年に1度掃除します。しかし、戸建ての場合、掃除を忘れがちです。汚水桝が詰まると、住宅内の排水管にも影響があります。

 

ご自分でも汚水桝を掃除できますが、悪臭があり重労働です。業者に依頼すると、短時間でつまり解消します。

洗面所のつまり解消の料金相場

業者へ洗面所のつまり解消を依頼した際の料金相場は、以下を参考にしてください。

 

作業内容 料金目安
軽度のつまり:水が少しずつ流れる 5,000円〜8,000円
中度のつまり:水が一瞬たまる 15,000円〜25,000円
重度のつまり:ほとんど流れない 30,000円〜50,000円
薬剤による排水管洗浄 8,000円~15,000円
排水管の高圧洗浄 25,000円〜
排水管のトーラー洗浄 10,000円~35,000円
排水管交換 6,000円〜10,000円+部品代
汚水桝の掃除 1つあたり2,000〜3,000円

つまりが原因で洗面台下の排水管の劣化が進み、交換した方が良いケースもあります。以下の記事で、洗面所の排水管交換について解説しているので、参考にしてください。

業者選びで失敗しないポイント

安易に水道修理業者を選ぶと、高額請求や手抜き作業といったトラブルになる場合があります。

 

以下のポイントを押さえて、信頼できる業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • 実績が豊富で、口コミ評価が高い業者を選ぶ
  • 3社以上の業者で相見積もりをして比較して選ぶ

水道局指定工事店とは、水道局から指定を受けた業者のため、非指定の業者よりも信頼性が高いといえます。水道局指定工事店で口コミの評価が高ければ、より安心です。

 

見積もりの際に、スタッフの説明の仕方なども比較して選ぶと、理想的な業者を選べます。

 

洗面所のつまりの原因

原因

洗面所のつまりの主な原因は、以下のとおりです。

  • 髪の毛
  • 石鹸カス・皮脂
  • 固形物

それぞれについて、説明します。

髪の毛

洗面所では、以下をする際に髪の毛が抜けて排水口に入り込みます。

  • 髪を洗う
  • ヘアセットする
  • ドライヤーで髪を乾かす
  • 髪を切る

排水口に入り込んだ髪の毛に石けんの残りなどが絡まり雑菌が増加し、ヌメリや悪臭の原因になります。ヌメリがヘドロ状になって、つまりの原因になるので、注意が必要です。

皮脂汚れや石けんカス

石けんやシャンプーの石けん成分と、水道水のミネラル成分が結びついて生成された石けんカスは水に溶けないので、つまりの原因です。また、石けんカスはカビを増殖させる栄養分でもあります。

 

手洗いや洗髪で頭皮などから生じる皮脂も油分を含んでおり、水に溶けません。皮脂汚れや石けんカスが髪の毛と絡まって、さらに肥大化してつまりを悪化させます。

固形物

以下のような固形物は、時間が経過しても水に溶けないので、排水口に入らないように注意しましょう。

  • ピアスなどのアクセサリーやヘアゴム
  • 歯間ブラシ
  • 歯磨き粉・化粧品のキャップ
  • 袋の切れ端

どんなに小さくても、固形物を中心にヌメリが生じて大きくなっていき、つまりが生じます。

洗面所のつまりを防ぐ方法

洗剤

普段から洗面所がつまらないように気をつけていれば、つまり解消に苦労する必要がなくなります。以下を心がけると、洗面所のつまりを予防できるのでお試しください。

  • 髪の毛や汚れはなるべく流さない
  • 異物は早めに取り除く
  • ゴミ受けを取り替える
  • 排水口をこまめに掃除する

それぞれについて、どのようにするのか分かりやすく説明します。

髪の毛や汚れはなるべく流さない

洗髪や整髪した際に抜け落ちた髪の毛を水で流さず、ティッシュペーパー等で取り除いて捨てましょう。

 

特に、ヘアキャッチャーの付いていないゴム栓式の洗面台では、すぐに排水管に流れてしまいます。ヘアキャッチャー付きのゴム栓に交換すると、髪の毛や汚れが流れるのを防ぎます。

 

ヘアキャッチャー付きゴム栓は、カインズなどのホームセンターやAmazonなどの通販サイトで300円(樹脂製)〜1,500円(金属製)で、購入可能です。

異物は早めに取り除く

排水口に以下のような異物が入り込んだら、どんなに小さなものでも流さないようにしましょう。

  • 歯間ブラシ
  • 化粧品のキャップ
  • 袋の切れ端
  • ヘアゴムやアクセサリー
  • 吐瀉物

汚れはティッシュペーパー等で拭き取り、ゴミ袋に入れて捨ててください洗面所で嘔吐する際は洗面器や新聞紙を置いて、排水管に流さないようにしましょう。

ゴミ受けを取り替える

目の細かいゴミ受けにすると、洗面所のつまりを予防できます。銅製やステンレス製のパンチングタイプが、掃除しやすいのでおすすめです。

 

パンチングタイプのゴミ受けとは、金属に小さな穴が無数に付いているタイプです。ナフコやDCMといったホームセンターや通販サイトで300円〜で販売されています。

排水口をこまめに掃除する

洗面所の排水口をこまめに掃除すると、つまりを予防できます。

 

【掃除する頻度の目安】

箇所 頻度 やり方
ゴミ受け 2日に1度 中身を捨てて水洗い
ヘアキャッチャー 週に1度 取り出して歯ブラシでこすり洗い
排水管 月に1度 液体パイプクリーナーを注ぐ

家族の人数や洗面所の使い方で、頻度を調整してください。

洗面所のつまりを解消できずお困りなら

洗面所のつまり解消方法を7つご紹介しました。いずれも簡単にできる方法なので、お試しください。

 

しかし、つまりが改善できない場合やつまりの原因がわからない場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷っていらっしゃるなら、『クリーンライフ』へぜひご相談ください。年中無休で、24時間対応しています。電話のほか、LINE・メールでのご相談が可能なので、ご利用しやすい方法をお使いいただけます。

 

⇒クリーンライフに洗面所のつまりを相談してみる

2021.10.22

トイレの流れが悪い原因を症状別に解説し、対処法についても説明します。

 

自分で対処できるのか、業者に依頼した方が良いのか、迷っている方はぜひ参考にしてください。自分で対処する際のNG行動も解説しているので、安全に対処しましょう。

 

あわせて、トイレの流れが悪い状態にならないための予防法もお伝えするので、最後までお読みください。

【症状別】トイレの流れが悪い原因・見分け方

原因と対処法

トイレの流れが悪い原因を症状別に見ていきましょう。

水が流れにくい・渦が弱い場合

TC 15

水が流れにくい、または渦が弱い原因は、以下が考えられます。

  • 排水管のつまりで水の流れを妨害している
  • トイレタンク内で不具合が生じて、タンクの水量が不足している
  • 水圧が低く、水量が不足している

水が渦を巻くことで、最小限の水で便器の汚れを取り去ります。しかし、水量が少なすぎると渦ができにくく、汚れが取れません。

 

水量不足でつまりがどんどん悪化して、流れが悪くなっていきます。

便器内に水が溜まり続ける場合

トイレの流れが悪く、レバーを操作して水を流したときに、便器内の水位が上がり続ける原因は、次のとおりです。

  • 排水管が詰まっている
  • タンク内のボールタップの故障で、流れる水量を調節できない

ボールタップは浮き玉につながって、給水を調整する部位です。ボールタップが壊れると水が少なくなる、もしくは大量に流れて止まらなくなり、流れが悪い状態が続きます。

集合住宅は他の部屋のつまりが原因のケースも

マンションやアパートといった集合住宅は、排水管が縦でつながっているため、他の部屋のつまりが影響するケースがあります。

 

また、高層階の部屋は水圧が低くなるため、水流が弱くつまりが生じやすい傾向です。節水型トイレを使っている部屋が多いと、さらにつまりが生じやすく、共用の排水管にも影響します。

 

築20年を超える古いマンションでは、共用の排水管に汚れが蓄積しており、各戸でトイレつまりが生じて流れが悪くなるケースもあります。

 

集合住宅のトイレで水の流れが悪いときは、管理者に相談しましょう。

異音がする場合

水の流れが悪く、トイレで聞き慣れない音がするのは、主に以下が原因です。

  • 「ゴー」「ブーーン」という音はボールタップの不具合
  • 「コポコポ」「ゴボゴボ」と聞こえたら、つまりの初期症状
  • 「ゴンッ」「ガンッ」という壁を打つような音は、配管の水圧の変化
  • ウォシュレットからの異音は、配管トラブル

配管トラブルやボールタップの不具合が原因で、つまりが生じる場合もあります。トイレ内の異音の多くは、トイレつまりの前兆です。悪化する前に、異音の原因を突き止めて対処しましょう。

異臭がする場合

毛細管現象トイレ内で臭いが気になる原因は、以下が考えられます。

  • 便器内の水位が低い・水がなくなっている
  • 排水管でつまりが生じている
  • 換気扇の汚れなど、見えない箇所が汚れている

便器内からの臭いがあれば、つまりが生じてトイレの流れが悪くなっています。便器内の水位が低い原因も、つまりが生じてつまりの原因物質が水を引っ張っているケースも少なくありません。

 

異臭を放置すると、どんどんトイレの流れが悪くなります

トイレの流れが悪いときのNG行動

洋式トイレ

トイレの流れが悪いときに自分で対処しようとして、知らないうちに悪化させたり、危険物質を発生させたりする恐れもあります。

 

ここでは、トイレの流れが悪いときにしてはいけないNG行動を2つ紹介します。

複数の洗剤を同時に使う

トイレの流れが悪いときに1つの洗剤を使ってみて効果がないと、別の洗剤を使ってみたくなります。しかし、複数の洗剤を同時に使ってはいけません。「まぜるな危険」と書かれている洗剤は、特に注意が必要です。

 

塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜると、塩素ガスという有毒なガスが発生します。塩素ガスは、肺水腫や肺炎といった病気の原因です。

 

塩素ガスは刺激臭があるので、もし「発生したかも?」と思ったら、すぐに水を流して窓を開けましょう。また、動けるうちに空気の綺麗な場所に移動してください。少しでも気分が悪くなったら、軽症でも医師の診察を受けることをおすすめします。

器具で無理に修理しようとする

トイレの流れが悪い原因が固形物のときは、ラバーカップの使用はおすすめできません。オムツや生理用品のような、水を吸うと膨らむものも同様です。

 

ラバーカップを使うと、つまりの原因である固形物が排水管の奥に入り込んでしまいます。また、硬い固形物は、排水管や便器を傷つけてしまう可能性も。

 

また、ワイヤーブラシもトイレには使わない方が良いでしょう。ワイヤーブラシの先についているブラシの素材によっては、固すぎて陶器の便器を傷つけてしまいます。

 

ラバーカップやワイヤーブラシなどで、無理に修理しようとするのはやめましょう。便器や配管を傷つけたら、すぐに水道修理業者に相談してください。

 

⇒今すぐ専門業者に相談したい方はこちら

トイレの流れが悪いときに自分で対処する方法

トイレの流れが悪い原因がトイレつまりである場合のみ、ご自分での対処が可能です。以下の方法を試してみてください。

  • 水位を調整する
  • お湯を流す
  • ラバーカップ(すっぽん)を使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う

それぞれについて、説明します。

水位を調整する

69208fd57c89f3105a338fe19ca4b387

トイレタンク内を確認して、水位が通常より低くなっていないか確認しましょう。

 

トイレタンクのオーバーフロー管に刻印されている「WL」が、標準の水位です。「WL」の表示がない場合は、オーバーフロー管の上部から2~3cm下が標準の水位です。

 

標準の水位より低いことがつまりの原因の場合があります。水位を調整して、水の流れを改善しましょう。

 

【標準水位に調整する方法:水位調節リングがある場合】

  1. トイレの止水栓を時計回りで閉める
  2. ボールタップの付け根にある水位調節リングを右方向に回す
  3. 止水栓を開く

 

【標準水位に調整する方法:水位調節リングがない場合】

  1. トイレの止水栓を時計回りで閉める
  2. ボールタップと浮き球を接続しているアーム(棒の部分)を上に曲げる
  3. 止水栓を開く

トイレタンク内の水位が標準になっていたら、終了です。つまりが解消できたか、様子を見てください。

お湯を流す

お湯とバケツの使い方

お湯の温度と水圧を利用して、つまり解消する方法です。便器の周辺が濡れる可能性があるので、新聞紙やビニールシート、タオル等を敷いて養生してください。

 

また、ウォシュレットが設置されている場合はコンセントを抜いて、濡れないようにしましょう。

 

【ぬるま湯でトイレつまりを直す方法】

  1. 便器内の水を汲み取り、水位を下げる
  2. 50℃〜60℃のお湯をバケツに半分程度用意する
  3. 腰くらいの位置からバケツのぬるま湯を勢いよく流す

沸騰したお湯に同量の水を混ぜると、だいたい50℃〜60℃のお湯になります。手を入れて一瞬我慢できる程度の熱さです。

 

つまりをもっと効率的に溶かしたいと、熱湯を使うのはNGです。熱湯を注ぐと、陶器製の便器にヒビが入ってしまう恐れがあります。

 

以下の記事で、さらに分かりやすくやり方や注意事項を解説しているので、参考にしてください。

ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方

ラバーカップは、ドン・キホーテやドラッグストア、カインズなどのホームセンター、通販サイトで500円〜2,000円程度で購入できます。

 

つまりの原因が水に溶けるものなら、ラバーカップを使用可能です。紙おむつやおもちゃなど、水に溶けないものがつまっている場合は使わないでください。

 

【ラバーカップのつまり解消方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. カップ部分が水に浸かる程度に水をバケツ等で足す
  3. カップを便器に押し付けて、密着させる
  4. カップをゆっくり押し込み、勢いよく引き戻す
  5. 3・4を数回繰り返す
  6. ゴボゴボと音がして、水が引いてきたら終了

レバーでいきなり水を流すと、つまりが解消していない場合に溢れる可能性があるので、バケツの使用がおすすめです。

 

以下の記事で、ラバーカップを使用する際の注意事項や、効率的な使い方をわかりやすく解説しています。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより吸引力のある強力なつまり解消用具です。コメリ、カインズといったホームセンターや大型雑貨店、通販サイトで1,800円〜で購入できます。

 

真空式パイプクリーナーはハンドルを上下して操作するため、ラバーカップより使いやすい点も魅力です。

 

【真空式パイプクリーナーのつまり解消方法】

  1. 真空式パイプクリーナーのハンドルが下がった状態で排水口に押し付ける
  2. カップ部分が水に浸かる程度に水位を調整する
  3. ハンドルをゆっくり押し込み、勢いよく引き上げる
  4. 3を数回繰り返す
  5. 排水管の奥で水が引いたような音がしたら終了

バケツで水を少しずつ流して、つまりを解消できたかどうか確認しましょう。

 

以下の記事で、真空式パイプクリーナーの選び方、使う際の注意点をわかりやすく説明しています。

トイレの流れが悪い構造的な理由

トイレは、そもそも流れが悪い状態になりやすい構造です。どのような構造になっているのかを知ると、トラブルの原因や対処法が理解しやすくなります。

トイレで水が流れる構造・仕組み

タンク式トイレで水が流れる仕組み

トイレの水が流れる仕組みは、以下のとおりです。

  1. レバーを操作する
  2. レバーに繋がった鎖がフロートバルブを持ち上げる
  3. フロートバルブの下の排水弁が開き、タンクの水が便器に流れる
  4. タンクの水位が下がる
  5. フロートバルブが排水弁をふさぐ
  6. 浮き玉の位置が下がる
  7. 浮き玉に繋がったボールタップの給水弁が開く
  8. 給水弁から水がタンクに入る
  9. タンク内の水位が上昇して、給水弁が閉じる

オーバーフロー管は、正常にタンク内部品が作動している場合は特に何もしません。ただし、部品に異常ができ、水位が上がりすぎるようになると調整のため作動します。

詰まりやすい場所と理由

洋式便器の構造以下が、トイレで特に詰まりやすい箇所です。

  • 便器の水と排水管がつながる箇所
  • 排水管の曲がった箇所
  • 便器の底

便器内にたまっている水は「封水」と呼ばれます。封水は、下水の臭いや害虫が室内に入ってくるのを回避します。

 

便器の中には「せき」と呼ばれる空間があり、水がたまる構造です。せきがあるため、水の勢いがないとトイレットペーパーなどが流れません。

 

また、トイレの排水管が外の汚水枡まで延びていく過程で、曲がり角ができます。この曲がり角に、汚れが残ってつまりが生じやすくなります。

 

以下の記事で、トイレの構造についてわかりやすく説明しています。詰まりやすい原因や気をつけるべきことがわかるので、参考にしてください。

この状況は要注意!業者に依頼すべきトイレのサイン

以下の場合は、迷わずに業者への相談がおすすめです。

  • 流したものが外から見えないとき
  • 対処しても改善しないとき
  • 過去にも同じ症状が繰り返されているとき
  • 原因が思い当たらないとき

順に、解説していきます。

流したものが外から見えないとき

何が詰まっているのか、外からは確認できないケースです。排水管の奥深くでつまりが生じているので、ご自分での対応は難しいでしょう。

 

特に詰まったものが何かわからないときに、無理に取り出そうとすると、さらに奥に入り込んで悪化させてしまいます。業者に依頼して、専門用具で取り出してもらいましょう。

対処しても改善しないとき

さまざまな対処法を試してもまったく改善されないときは、排水管の奥深くや汚水枡などにつまりの原因があるのかもしれません。

 

また、つまりの原因が固形物なら、ラバーカップやお湯を使っても悪化させるだけです。

 

排水管の奥や汚水枡に原因がある場合や、固形物がつまりの原因で流れが悪いなら、自分での対応は難しいでしょう。

過去にも同じ症状が繰り返されているとき

ラバーカップ等で改善しても、何度も同じ症状が繰り返されている場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。何らかの不具合が生じている可能性があります。

 

例えば、以下のような不具合です。

  • 排水管が劣化している
  • 汚水枡が劣化している
  • 流す水量が少ない
  • 排水管に尿石が蓄積している

以上の不具合のほか、トイレの利用方法に問題がある可能性もあります。

 

過去にもトイレの流れが悪い症状があり、また繰り返しているときは業者に相談して、適切に修理してもらいましょう。

原因が思い当たらないとき

トイレがつまってしまった原因がわからないときも、水道修理業者に相談しましょう。

 

いつも通りにトイレを使っていて、特に固形物などを流した覚えがなくても、うっかり何かを落として流してしまったのかもしれません。

 

お子さんのいる家庭は、特に注意が必要です。お子さんが流してしまった小さなおもちゃが原因の可能性もあります。

 

また、つまりの原因を流さなくても、排水管などの不具合が原因とも考えられます。水道修理業者なら、すぐに原因を突き止めて適切な処理をしてくれるでしょう。

トイレの流れが悪いときの修理費用の相場

 

トイレの修理料金の相場

トイレの流れが悪い原因の解消を、水道修理業者に依頼した際の作業料金の相場は以下のとおりです。

トイレのトラブル解消作業 修理費用の相場
軽度のトイレつまり 8,000円〜
中度のトイレつまり 10,000円〜
重度のトイレつまり 15,000円〜
ボールタップの交換 15,000円~25,000円
便器の着脱 8,000円〜20,000円

上記の作業料金とは別に、基本料金や深夜・休日の割増料金、出張費などが業者によって加算されます。

 

流れが悪いといっても、症状はさまざまです。水が少しは流れる軽度のトイレつまりなら、修理費用は安く済みます。便器内に水が溜まり続け、一向に水が引かない重度なトイレつまりは、数万円と高額です。

 

正式に依頼する前に、見積もりで合計金額を確認してください。見積書を作成し、きちんと説明してくれる信頼できる業者がおすすめです。

悪徳業者を見抜くチェックポイント

トイレつまりで修理業者に依頼する場合、悪徳業者を選ばないように注意が必要です。悪徳業者に依頼すると、高額請求や手抜き工事といったトラブルが生じます。

 

以下のような業者は、悪徳業者の可能性があるので、依頼しないでください。

  • 飛び込みで訪問する
  • 会社の所在地や代表者の名前がわからない
  • 見積書を作成しない
  • 不安を駆り立てて契約を促す

中には、脅迫めいた口調で契約を促す業者もいます。怖くても絶対に依頼しないでください。

 

水道局指定工事店に登録されているような、信頼できる業者に相談しましょう。

トイレの流れを悪くしないための予防策

トイレを掃除している男性

トイレの流れが悪くならないための予防策をお伝えします。

  • 定期的にトイレの掃除・点検をする
  • トイレを詰まらせない習慣を身につける
  • 長期間留守にするときも便器内の水を減らさない

以上を心がけていると、トイレの流れが悪い状態を防げます。

定期的にトイレの掃除・点検をする

定期的にトイレ掃除と点検をして、つまりを予防しましょう。定期的なトイレ掃除のメリットは、以下の通りです。

  • 尿石や水垢が蓄積しない
  • ちょっとした変化にすぐに気づいて対処できる

固形物が落ちたときは、すぐにゴム手袋をして取り出すことも忘れないでください。

トイレを詰まらせない習慣を身につける

以下のような習慣があると、トイレが詰まりやすくなります。

  • トイレットペーパーを大量に使う
  • 節約のために大便を小洗浄で流す
  • 「水に流せる」という製品をよく流す
  • 流れが多少悪くても対処しない

習慣を変えて、つまりが起きないようにしましょう。

  • トイレットペーパーを大量に使うときは、途中で水を1回流す
  • 大便のときは大洗浄で流す
  • 「水に流せる」製品を流さない
  • 流れが悪いと感じたら、すぐに対処する

以上のような習慣を身につけて、つまりが起きないようにしてください。

長期間留守にするときも便器内の水を減らさない

長期間留守にするときは、便器内の水が減らないように以下のように対処してください。

  • 暑い時期:便器にラップを被せて蒸発を防止
  • 寒い時期:便器に凍結防止剤を使用

便器内の水位が低くなった状態が続くと、流れが悪いといったさまざまな不具合の原因になります。

 

長期間留守にするために不安がある場合は、メンテナンスを専門家に依頼するのもおすすめです。

⇒トイレのメンテナンスも対応可能なサービスはこちら

トイレの流れが悪いときは焦らず正しく対処

トイレの流れが悪い原因を症状別に解説しました。

 

紹介した対処法で解消しないときや、固形物を落としてしまったとき、すぐに修理したいときは水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

症状が軽度なうちに修理を頼めば、費用は安く済みます。水の流れが悪いと感じたら、早めに相談しましょう。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。電話・LINE・メールでのご相談を年中無休で24時間受け付けているので、どんなに軽いトイレつまりでも、すぐに駆けつけます。

 

⇒クリーンライフにトイレトラブルを相談してみる

2021.10.22

水道管からの水漏れの応急処置のやり方や、修理方法を解説します。

 

水道管からの水漏れがあると、住宅へのダメージがあるので早めの対応が必要です。マンションなどの集合住宅なら、階下への影響も心配。

 

場所によっては水漏れに気づかずに、シロアリが増えてしまうこともあります。早めに水漏れに気づいて対処するために、水漏れの有無を知る方法もあわせて紹介するので、参考にしてください。

水道管の水漏れを見つけたときの応急処置

水道修理業者の女性水道管で水漏れがあったら、それ以上被害が広がらないように応急処置を取りましょう。自分で修理できるかどうかは、水を止めた状態で落ち着いて判断してください。

止水栓か元栓を閉める

水漏れで壁や床を濡れたままにしておくと、住宅にもダメージを与えてしまいます。

 

それ以上水漏れして周囲が濡れないように、とりあえず水を止めてしまいましょう。水漏れの場所がはっきりしていれば、その場所の止水栓を止めます。

 

止水栓の場所は、以下のような場所です。

  • トイレ:水道管とタンクとの間
  • キッチン・洗面所:シンクやボウルの下に設置された扉の中
  • 浴室:蛇口(水栓)の下

しかし、次の場所がわからない場合は、元栓を閉めます。

  • 水漏れしている箇所
  • 止水栓の場所

元栓は、水道メーターの横に設置されています。

ナットを締め直す

トイレの給水管、シンク下の排水ホースなど、ナットが見える場所にあるなら、ナットが緩んでいないか確認してください。緩んだナットは、手で閉められます。

 

ナットを締め直して水漏れが解消したら、しばらく様子を見てそれ以上水漏れがなければ大丈夫です。

テープ・パテで補修する

水漏れ箇所が外に出ているなら、以下のようなテープを巻き付けて補修できます。

  • 自己融着テープ
  • 防水補修テープ
  • 水道用ラップテープ

また、以下のようなパテも手軽にヒビを補修できるので、お試しください。

  • 金属用パテ
  • 防水粘土パテ

手で簡単にこねることが可能で、形づくりも簡単です。ただし、上記いずれも一時的な応急処置なので、きちんと修理しましょう。

 水道管の水漏れの修理方法

止水栓や排水管などの配管

応急処置をして水を止めたら、じっくりと水漏れの原因を確認して修理をします。自分でできるのか検討して、無理そうなら業者に依頼してください。

 

水漏れを放置するとその他の被害の原因になりかねないので、迅速な対応が必要です。

パッキンの交換

トイレの給水管、シンク下の排水ホースといった見える場所なら、パッキン交換はそんなに難しくありません。以下の流れを参考にして、交換しましょう。

  1. 水漏れしている箇所の止水栓、または元栓を閉める
  2. 排水ホースや給水管に設置しているパッキンのサイズを確認する
  3. ぴったりサイズのパッキンをホームセンター等で購入する
  4. 水漏れしている箇所のパッキンを新しいものに交換する
  5. 止水栓または元栓を開き、水を流してみる
  6. 水漏れしないか確認する

パッキンのサイズを間違えると、苦労して設置しても無駄になります。サイズが不安な方は、取り外した古いパッキンをお店に持って行くと確実です。

 

不安な方は、水道修理業者に依頼して交換してもらいましょう。

水道修理業者へ相談する

水漏れ箇所の大きさなどによって、水道管の一部補修か、水道管全体の引き直しかをします。

水道管の補修

水道管の使用年数がまだ20年程度なら、水漏れ箇所の補修作業のみで大丈夫な場合があります。水道管の一部を交換、またはプロの補修材を使用して補修します。

 

特に壁下など見えない場所は、壁を取り外す必要があり、無駄に壁を壊さなくても済むように確実に漏水箇所を確認しなければいけません。そのため、必ずプロの水道修理業者へ依頼しましょう。

水道管の引き直し

水道管の耐用年数に近い場合や、超えている場合は水道管全体の引き直しがおすすめです。水漏れ箇所が今のところ1ヶ所でも、耐用年数を超えていると次々とトラブルが起きる可能性があるためです。

 

また、水道管は住宅全体の壁の中や地面の中に通っているため、壁や床の撤去作業も必要になってきます。

水道管の水漏れ修理費用の目安

電卓

水道管の水漏れを修理する際にかかる費用の相場は、次のとおりです。

パッキン交換 約8,000円
漏水検査:音聴調査 8,000〜15,000円
漏水検査:漏水探知機使用 12,000〜15,000円
漏水検査:ガスで加圧後に漏水探知機使用 20,000〜30,000円
水道管を一部修理 10,000円〜(壁等の撤去・修復は別料金)
水道管自体の交換 35万円~50万円

以上はあくまで目安料金なので、必ず見積もりをしてもらいましょう。

水道管の水漏れを頼む修理業者の選び方

水回りを修理する水道修理業者

水道管の水漏れ修理を依頼する際は、少なくとも以下の3つの点を確認してください。

  • 水道局指定工事店である
  • 技術力が高い
  • 適正価格で運営している

水道修理業者を選ぶ際の注意点も説明します。

水道局指定工事店である

お住まいの地域で水道局指定工事店に指定されている業者しか、水道管の修理はできません。水道管は隣家の水道管ともつながっており、間違った修理方法をすると他家にもトラブルが発生するためです。

 

そのため、「適切な技術・設備で正しい工事ができる」と公的に認められた指定業者だけが、水道管の修理を請け負えると法律で決まっています。未指定業者への依頼は違法なので、注意が必要です。

技術力が高い

水道管の修理は高い技術が必要です。また、修理方法をきちんと見極めて正しい見積もりをしてもらうためにも、経験のある技術力の高いスタッフに来てもらえる業者を選びましょう。

 

技術力は、口コミを参考にしてください。複数の口コミを見ると、技術力の高さがある程度わかります。「すぐに再発した」というような口コミが多い業者は避けましょう。

適正価格で運営している

水道管を交換しなければならないとなると、高額です。適正価格で運営している業者を選ばなければ、10万円以上の損害があります。

 

適正価格かどうかは、相見積もりをするとわかります。少なくとも3社以上の業者に見積もりをしてもらいましょう。本当に水道管を全部交換しなくてはいけないのかどうか、正しい修理方法もわかります。

 

弊社の公式サイトに設置している『料金シミュレーション』をご利用いただければ、修理費用の概算が簡単にわかります。4つの項目を入力すれば、約10秒で概算がわかるのでご利用ください。

料金シミュレーションを利用してみる

水道管の水漏れの原因

水道に関する部品や道具

水道管から水漏れが発生する原因は、主に以下の2つが考えられます。

  • 経年劣化
  • 地震などの自然災害

住宅の築年数をチェックするほか、地震など水道管に衝撃を与えるような災害があった後は、水漏れの有無を確認することが大切です。

経年劣化

水道管の耐用年数は、約40年といわれています。それ以上の年数を耐えている水道管もありますが、鉄管の場合は赤錆の混じった水が出るといったトラブルも。

 

また、ゴムパッキンの寿命は約10年。ゴムパッキンを設置している箇所のチェックをしておきましょう。

地震などの自然災害

地震の衝撃で、水道管の接続部分が移動したり破損したりすると、水漏れの原因になります。

 

給湯器、温水器、エコキュートなどは、地震が原因で配管が破損して水漏れが発生しがちなので、忘れずにチェックしましょう。

 

また、寒い時期に水道管内の水が凍結すると、水道管が破裂して水漏れし始めることも。住宅内の家具類が動いたり、寒い時期に凍結したりした後は水漏れがないか確認が必要です。

水道管の水漏れを早期発見する方法

発見方法

水道管の水漏れは、早期発見が必須です。わかりやすい場所なら、床や壁が濡れていることで発見できますが、壁の中や床下は重症化するまで気づかないことも。

 

放置していると湿気が高まり、カビやシロアリ増殖の原因になるので、以下の方法で早めに見つけましょう。

  • 水道料金をチェックする
  • 水道メーターのパイロットをチェックする
  • 漏水検査を業者に依頼する

以上の方法を具体的に解説します。

水道料金をチェックする

水道料金が急に高額になったら、水漏れの可能性があります。自動引き落としになっていると、ついチェックを怠りがちなので、毎月目を通すようにしてください。

  • お客様が増えた
  • お風呂に入る回数が増えた
  • 体調が悪く、何度もトイレの水を流した
  • 洗濯機や食洗機を大きいものに買い替えた

上記のような変化がなければ、水漏れのチェックが必要です。

水道メーターのパイロットをチェックする

水道メーターのパイロットで、水漏れの有無を簡単に確認できます。

  1. 住宅内の蛇口をすべて閉める
    (洗濯機を使っていないかチェック!)
  2. 水道メーターに設置されている『パイロット』と呼ばれる部品が動いていないかチェック

水道メーターは、マンションなら玄関ドアの横にある扉内に、戸建てなら敷地内の地面に「量水器」や「止水栓」と書かれたフタの中にあります。

水道メーターのパイロット回転運動

パイロットが動いていたら、住宅のどこかで水漏れがあります。これだけでは、どこで水漏れがあるのかわかりません。

 

水漏れ箇所を見つける方法は、以下の通りです。

  1. 全ての止水栓を閉める
    (キッチン・給湯器・洗面所・トイレ・ウォシュレット)
  2. パイロットの動きを確認する
    パイロットが動いていたら、止水栓のない場所での水漏れ
  3. パイロットが動いていないなら、止水栓を一つずつ開けてパイロットの動きをチェックする

止水栓を開けた際にパイロットが動き出したら、そこから水漏れがあると考えられます。

漏水検査を業者に依頼する

漏水検査を水道修理業者に依頼すると、水漏れの場所を特定できます。

 

以下のようなさまざまな方法で、壁や床下の見えない部分の水漏れを発見可能です。

  • 音聴調査
  • 漏水探知機使用
  • ガスで加圧後に漏水探知機使用

もし水道管で水漏れの可能性があるなら、すぐに調査を依頼してください。

水道管の水漏れによる出費をフォローする補助金

補助金

水道管の水漏れ修理は、場合によっては高額になります。特に、壁や床を撤去して水道管を交換するとなると、数十万円にもなってしまうこともあるので、利用できる補助金はないか確認しましょう。

老朽化した水道管を交換する際の補助金

自治体によっては、水道管の取り替え工事に補助金を交付しています。交付される条件は各自治体で決まっているので、確認が必要です。

 

まずは、自治体の公式サイトで補助金の有無を確認してください。

リフォーム補助金

水道管の交換そのものの修理費用を補助しない場合も、次のようなリフォーム補助金を利用できる可能性があります。

 

壁や床などを撤去・再築する場合は、お住まいの自治体で以下に関する補助金を使えないか確認してみましょう。

  • 介護保険
  • 省エネ
  • 同居対応
  • 子育て支援

自治体だけではなく、子育て世帯等に対する国の住宅支援の強化なども予想されるので、できるだけチェックをしていきましょう。

水道メーターから道路側なら水道局の支払い

水道管の水漏れ箇所によっては、ご自分で修理する必要がない場合があります。敷地内で水たまりができていても、水漏れ箇所が水道メーターより道路に近い場所なら、水道局に連絡して確認してもらいましょう。

 

また、マンションなどの集合住宅は、自宅と共用部分がわかりにくいことがあります。どちらになるのかわからない場合は、管理会社に確認してください。管理会社が修理を請け負ってくれる可能性があります。

水道料金の減免制度

基本的には、水漏れが原因であっても、高額になった水道料金は利用者の責任です。そのため、水道料金を返却してもらえないことがほとんどです。

 

しかし、自治体によっては、条件付きで水漏れによって高額になった料金を補完する制度があります。条件は、以下の通りです。

  • 地下や床下、壁の中など、わかりにくい場所で水漏れの発見が困難と判断された場合
  • 地震などの自然災害によって始まった水漏れ

以上のように、使用者に過失がないと判断された場合に適用されます。水道の閉め忘れなど、利用者のうっかりミスによる水の過剰使用には適用されません。

水道管の水漏れでお困りなら

水道管が水漏れした際の応急処置や対処法を紹介しました。応急処置はあくまで一時的な対策です。できるだけ早めに修理業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』でも、水道管の水漏れ修理に対応しています。お困りの際は、迅速な対応も可能です。電話だけではなく、LINEやメールでもご相談を受け付けているので、お気軽にご連絡ください。

⇒クリーンライフに水道管の水漏れについて無料相談してみる

2021.10.22

アパートで凍結を防止する方法や、万が一凍結した場合の対処方法を紹介します。

 

水道管や給湯器が凍結すると、水が使えなくて不便なだけではなく、水道管が破裂するといったトラブルになる可能性があります。

 

水道管が破裂すると修理代が高額になるので、注意が必要です。アパートで凍結した際の対応方法もお伝えします。

アパートでの凍結防止方法

凍結しやすいアパートの窓

アパートで凍結を防止する方法をご紹介します。

  • バスルームのドアを開けておく
  • 蛇口を保温する
  • 水を出しっぱなしにする
  • 凍結防止システムを利用する
  • シャワーホース内の水を除去する
  • パイプスペース内の水道管を保温する
  • 水抜きする

気軽にすぐできる方法から、試してみてください。複数の方法を組み合わせると、さらに効果的です。

バスルームのドアを開けておく

寒い時期はどうしても居室を暖かくしておきたいので、すべてのドアを閉めてしまいがちです。バスルームもお湯を利用していないときは、気温が下がりがち。

 

バスルームやトイレのドアを開けっぱなしにしておくと居室の暖かい空気が流れていき、バスルームやトイレの気温が上がります。

 

暖房の効率は少し下がりますが、家全体が暖かくなるので、バスルームやトイレの水道管の凍結が予防できます。

蛇口を保温する

以下のような外気の寒気を直接受けやすい場所に設置された蛇口は、保温材等で保温しておくと安心です。

  • 屋外に設置された洗濯機用の蛇口
  • ファサードの内部に通っている水道管と直接つながっている蛇口

蛇口用の凍結防止カバーは、安いものなら数百円程度で購入できます。蛇口の形になっているので、ワンタッチで設置できることが魅力です。

 

しかし、わざわざ購入しなくても、タオル等をガムテープで巻き付けても保温できます。ただし、洗濯機の蛇口が屋外にあるなら、濡れないようにビニール袋等でカバーしてください。

水を出しっぱなしにする

蛇口から水をちょろちょろと出しっぱなしにする方法は用意するものが不要で、すぐに取り入れられる方法です。

 

流れる水は、停止している水よりも凍結しにくいので、水を出しっぱなしにしておきます。

 

水を出しっぱなしにする方法は、以下のポイントを押さえて実行してください。

  • 水の量は鉛筆の芯程度の細さの水
  • 水出しっぱなしにする蛇口は、住宅内の全て
  • 凍結の可能性のある、夜間から早朝までの6〜8時間が目安

水道代は多少かかりますが、凍結して修理業者に依頼する料金と比較すればずっと安く済みます。

凍結防止システムを利用する

最近のガス給湯器やエコキュートには、凍結防止システムが搭載されていることがほとんどです。ご自宅の給湯器等に凍結防止システムが搭載されているかどうか、確認してください。

 

機種によって利用方法は異なるので、説明書での確認が必要です。しかし、いずれの機種であっても、以下の点は、忘れずに押さえておきましょう。

  • ブレーカーを下げない
  • 凍結防止ヒーターのコンセントを差し込む
  • 追い焚き機能付き給湯器・エコキュートの場合は残り湯を確認する

残り湯を循環する方法で凍結防止をする場合は、残り湯が循環口の中心から約10cmのところまであり、循環口を完全にカバーしている必要があります。

シャワーホース内の水を除去する

シャワーホースに水が残っていると、凍結しやすくなります。水抜きをしたときだけではなく、普段からシャワーホース内の水を除去する習慣をつけておきましょう。

 

以下の手順で、シャワーホースの水を抜きます。

  1. シャワーの切替レバーを「ストップ」になっていないか確認して、ホースから水を抜く
  2. シャワーヘッドを振って、内部の水を除去する
  3. シャワーヘッドの水が出る方を下にして床に置く

シャワーホース・ヘッドの水を抜いておくと、凍結防止だけではなく、雑菌増殖予防にもなります。

パイプスペース内の水道管を保温する

水道メーターが入っているパイプスペースは、室外にあるので凍結しやすい場所です。パイプスペースの水道管から水が室内に入っていくので、パイプスペース内を保温しておけば、室内の水道管も凍結しにくくなります。

 

水道メーター周辺で露出している水道管を、布や発泡スチロールで包んで保温してください。ホームセンターや通販で、以下のような専用の保温材を購入してもいいでしょう。

  • グラスウール
  • ロックウール
  • ポリスチレンフォーム

ずれないように、防水加工したテープで固定すると安心です。結露があれば乾いた布で拭き取っておくと、さらに凍結しにくくなります。

水抜きする

水道管の中の水を抜いてしまえば、凍結の心配はなくなります。寒冷地にお住まいなら、水抜き栓が設置されていることがほとんどです。電動水抜き栓が設置されているアパートも、増えてきました。

 

電動水抜き栓なら、パネルスイッチが室内の壁に設置されているので、簡単に水抜きができるはずです。利用方法は、管理会社か大家さんに確認しておくと安心です。

 

概ね以下のような流れで、水抜きを実行します。

  1. 水抜き栓を操作する
  2. 各水栓の水抜きネジをドライバーで開けて水を抜く

洗濯機の蛇口、給湯器、シャワーヘッド・ホースも、忘れずに水を抜いておきましょう。水が少しでも残っていると凍結してしまうので、完全に水を抜いてください。

凍結しやすいアパートの条件

水道管が凍結しやすくなるのは、気温がマイナス4度以下になった場合です。天気予報で確認して、マイナス4度になったら凍結防止の対策をする必要があります。

 

アパートは戸建てと比較すると凍結しにくいといわれますが、だからといって安心は禁物です。特に以下のような条件が揃うと、凍結しやすくなります。

築年数の古いアパートは凍結しやすい

新しいアパートなら、断熱性能が古いアパートに比べて進化しています。断熱性能の低い古いアパートは、凍結しやすい傾向です。

 

また、築20年以上のアパートは、水道管の老朽化で水道管を新しくしている可能性があります。その際、工事費用を節約するために、水道管が壁の内部ではなく外付けされているアパートも少なくありません。

 

水道管が外付けされていると、気温の変化が直接的に影響してしまいます。

下の階や隣が空室だと凍結しやすい

接している部屋に人が住んでいると、隣室の暖房の影響で自宅も暖まります。

 

しかし、以下のように隣人がいない状況ですと、気温が下がりやすくなります。

  • 下の階が車庫
  • 隣や下の階が空室

暖房の設定温度を上げるなどして、さらに凍結防止対策が必要です。

アパートで水道管が凍結したら入居者の責任

28669785

アパートの水道管凍結による水道管破壊などのアクシデントは、すべて入居者の責任です。

 

「水抜きしていたのに凍結してしまっても、入居者の責任ですか?」という質問をいただきますが、もちろん、入居者の責任です。というのは、水抜きをきちんとしていたら凍結しなかったはずだからです。

 

高額な修理料金が必要になるケースもあるので、火災保険なども確認しておいてください。賃貸契約時に火災保険に入っている可能性があります。

水道管の修理料金

屋内の水道管の破損箇所のみの修理で、露出している水道管なら1万〜2万円ですが、壁の内部や床下なら3万円〜5万円が相場です。水道管そのものを交換する場合は、さらに高額になります。

 

また、壁の内部や床下の水道管を修理すると、修理後に壁や床の修復費用も必要になってきます。

階下への賠償金

もし水漏れが起きて、階下に損害を負わせたら賠償金の支払い義務が生じます。壁や天井などの修復費用は大家さんに、家具類の損害賠償は入居者へ支払われます。

 

火災保険の個人賠償責任特約をオプションでつけているかの確認が必要です。

入居者の責任を免除されるケース

「水抜きの仕方が悪かった」または「凍結するという予備知識がなかった」ために凍結した場合でも、入居者の責任は免除されません。

 

しかし、入居時に凍結防止の説明を行わなかったという理由で、大家さんに責任があるとされるケースもあるので、不服のある方は弁護士等に相談してみてもいいでしょう。

アパートで凍結した場合の対処方法

対処法

アパートの水道が凍結したら、正しい方法で解凍してください。もし間違った方法で解凍すると、水道管が破損するなどのダメージを与えてしまう可能性があります。

 

水道管が破損すると、原状回復の義務で水道管の修理や交換の義務が出てきます。水道管修理の料金は数万円以上になるので、解凍したいときは注意が必要です。

 

以下で、アパートで凍結した場合の対処方法を紹介します。

自然解凍する

日中の気温上昇によって、自然に解凍するのを待ちます。自然解凍は、水道管にダメージを与えにくい方法です。

 

2度以上になれば少しずつ解凍していきますが、最高気温が5度以下ですと、時間がかなりかかります。室内の暖房を高めに設定すると、時間を短縮できるかもしれません。

 

状況によっては、夜になるまでに解凍できないこともあるので、すぐに水回りを利用したい方にはマッチしない方法です。

ぬるま湯で解凍する

剥き出しの水道管が凍結していたら、ぬるま湯をかけて自然解凍より短時間で解凍できます。

 

水道管や水栓をタオルでくるみ、タオルの上からぬるま湯をゆっくりかけましょう。タオルの残ったぬるま湯の余熱で、解凍が進みます。

 

お湯の温度は50度前後にしてください。手を10秒程度浸しておけるお湯が、約50度です。もっと早く解凍しようとして、熱湯をかけるのは絶対にやめましょう。水道管にダメージを与えてしまう可能性があります。

大家さんに連絡する

解凍が思うようにいかず、水が出ない場合は大家さんに伝えたほうがいいでしょう。解凍方法を教えてくれるかもしれません。

 

以下の点を伝えるとスムーズです。

  • 水は出るがお湯が出ない
  • 水もお湯も出ない

水は出るがお湯が出ない場合は、給湯器に問題がある可能性があります。

 

水道修理業者に依頼する場合も、事前に大家さんに相談したほうがトラブルになりません。大家さんが推薦する業者がいる可能性もあります。

凍結でアパートの水道管が破裂した場合の対処方法

解凍後、水道管から水漏れがないかを確認しましょう。確認方法は、以下の流れです。

  1. 住宅内の蛇口をすべて閉めて、水を使っていない状態にする
  2. 水道メーターが動いていないか、確認する

水道メーターが動いていたら、水がどこからか漏れているということです。

 

水道メーターは、アパートの場合は1階の共有スペース(通路、駐車場など)にボックスが並んでいることが多いです。フタの裏側などに部屋番号が記載されているので、ご自分の水道メーターを確認できます。

元栓を閉める

水漏れでの被害を最小限に止めるために、水道の元栓を閉めます。水道の元栓を閉めれば、給水しないので一時的に水漏れを止められて、壁等にシミが広がりにくくなります。

 

水道の元栓は、水道メーターの横に設置されています。ハンドル式やレバー式がありますが、閉めるための回し方はいずれも時計回りです。

 

元栓を閉めると、住宅全体の水が使えなくなります。もし水漏れ箇所がわかっていたら、水漏れ箇所の止水栓を閉めれば、その他の水回りは利用可能です。

外に出ている水道管はテープ等を巻く

洗濯機やトイレの給水管のような外部に剥き出しになっている箇所で水漏れが起きているなら、テープを巻きつけておけばそのまま利用できます。

 

どうしても水を使う必要がある場合は、試してみてください。以下のようなテープがあれば理想的です。

  • 防水補修テープ
  • 仮補修テープ
  • シリコーン自己融着テープ

しかし、テープでの補修は一時的なものなので、できるだけ迅速に修理をしましょう。

水道修理業者に相談する

応急処置を施したら、水道修理業者に相談してください。水道管の修理は、お住まいの地域で認定されている「水道局指定工事店」しかできない点は知っておきましょう。

 

水道局指定工事店以外の業者に依頼すると、あとでトラブルになるかもしれません。凍結が原因なら、自分で修理費を支払うことになるため、見積もりを取って納得できる業者を選ぶ必要があります。

 

業者に依頼する前に、大家さんに伝えておいたほうがいいでしょう。大家さんがいつも利用している水道修理業者があるかもしれません。

アパートで凍結防止ができなかったら

アパートでの凍結防止の方法を解説しました。特に、長期間でアパートを留守にする際には、十二分な対策を講じてお出かけください。

 

しかし、万が一凍結したら、解凍後に水漏れが起きていないかの確認もしておきましょう。もし水道管にトラブルが生じたら、水道修理業者にご相談ください。

 

クリーンライフ』なら、24時間年中無休でご相談を受け付けています。電話だけではなく、LINE・メールも利用できるのでお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに水道管トラブルの相談をしてみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

coupon

LINEで無料相談する メールで無料相談する