トイレは日常生活に欠かせません。トイレつまりが起こると「お金をかけずに自分でつまりを解消したい」と思う方もいるでしょう。
しかし、正しい解消法を知らないまま自力で直そうとすると、トイレつまりが悪化する可能性があります。
そこでこの記事では、道具がなくてもできるトイレつまりの解消法を分かりやすくご紹介します。
自分で解消できるトイレつまりの原因、自分でトイレつまりを解消できないときの対策もお伝えするので、ぜひお役立てください。
目次
トイレつまりの前兆・症状とは?
トイレつまりには次のような症状があります。トイレつまりの前兆ともいえる症状なので、そのまま放置せずにトラブルを解消しましょう。
トイレの水の流れが悪い
トイレの水の流れが悪い場合、次の原因が考えられます。
- タンクに不具合が生じている
- 便器の排水口などがつまっている
タンクにペットボトルなどを入れて節水していると、水の流れが悪くなる可能性が高まります。
タンクの水位線よりも水が少なければ、水量不足の状態です。便器の説明書を見て、適した水量に調整しましょう。
もし水位線まで水が入っていれば、タンクではなく、便器の排水口などのつまりで水の流れが悪くなっている可能性があります。
便器内の水量が少ない
便器内の水量が少ないときは、以下の2つが考えられます。
- 便器の排水管や排水口がつまっている
- 通気不良
もし便器から異臭がしていれば、排水管や排水口に排泄物などがつまりが原因で悪臭が発生している可能性があります。
通気不良でトイレつまりが生じているケースは、異物が排水管に引っかかって水や空気の流れが悪くなっている状態です。
トイレを流すと水位が上がる
トイレで水を流して水位が上がると、便器の排水管や排水口がつまっている恐れがあります。
やがて水が引く場合もありますが、トイレつまりが起きやすい状態には変わりないため、早めに解消しましょう。
なお、トイレつまりを解消するために、何度も水を流さないでください。排水管や排水口がつまっているときに水を流すと便器内に水が溜まり、トラブルが拡大する可能性があります。
トイレを流すと異音がする
トイレの水を流したときに「コポコポ」と音がする場合も、トイレつまりの可能性があります。
空気を取り込んで排水しているため、大きな支障はないケースがほとんどです。
しかし、異音とあわせて次の症状もある場合は、排水管がつまっているかもしれません。
- 水の流れが悪い
- 以前にはない音がする
異音はトイレつまりのサインともいえます。水を流すと異音がする際は放置せず、問題を解消しましょう。
トイレつまりの主な原因とは?
さまざまな原因でトイレつまりが起こります。中には、トイレを間違って使ったためにつまりを起こすケースもあります。
トイレつまりの原因をお伝えするので、間違ったトイレの使い方をしていないか確認しましょう。
トイレに大量のトイレットペーパーを流した
大量のトイレットペーパーを流してトイレつまりが起こるケースは、非常に多く見られます。
トイレットペーパーは水に溶けやすいように作られていますが、大量に流すと排水口や排水管につまってしまいます。
特に、レバーの「小」でトイレットペーパーを流すとトイレつまりが発生しやすいため、注意が必要です。
「流せる〇〇」と記載されているシート類も水に溶けやすいものの大量に流すとトイレつまりが起こりやすいので、注意しましょう。
便器内に異物を落とした・流した
水に溶けない異物をトイレに流してしまうと、トイレつまりが起こる可能性が高まります。
以下はトイレに落としやすい異物です。注意しましょう。
- ティッシュペーパー
- 尿漏れパッド・尿漏れシート
- おむつ
- 生理用品
- スマホ
- ハンカチ
- おもちゃ
- アクセサリー
- その他、水に溶けない異物
尿漏れシートやおむつ、生理用品などの吸水性が高いものをトイレに流してしまうと水分を吸って膨張し、トイレつまりを引き起こします。
つまようじなどの小さなものでも、トイレつまりが起きる可能性があります。「これぐらいなら流してもいいだろう」と油断せず、くれぐれも流さないようにしてください。
便器内の水量が少ない
トイレのタンクには、排泄物やトイレットペーパーを流すのに適した水量が入っています。
タンクに水量が少なければ排泄物やトイレットペーパーをスムーズに流せず、トイレが詰まってしまう可能性があります。
以下は水量が少なくなるため、避けましょう。
- トイレは常に「小」で流す
- タンクの中に節水用品を入れている
節水によってトイレつまりが発生し、節約した水道代より高い修理代がかかるケースもあるでしょう。
トイレのメーカーはテストを行った上でタンクの水量や水流などを決定しています。タンクにペットボトルなどを入れないように呼びかけているメーカーもあるため、節水したい方はトイレの説明書を確認しましょう。
トイレの排水口に尿石が溜まっている
尿石とは尿に含まれているタンパク質やカルシウムなどが反応し、石化したものです。掃除しても取れない黄ばみは、尿石と考えてよいでしょう。
次に該当すれば尿石が溜まりやすいため、要注意です。
- 長い間トイレ掃除をしていない
- トイレの臭いがどんどん強くなっている
尿石は悪臭がします。便器や排水管に尿石がこびりつくと、トイレつまりや臭いを招きます。
自分で解消できるトイレつまりの原因とは?
全部のトイレつまりを自分で直せるわけではありません。自分で解消できるトイレつまりは以下の通りです。
トイレットペーパーや排泄物が原因
トイレットペーパーや排泄物は本来トイレに流れるものです。トイレつまりの原因がトイレットペーパーか排泄物なら、自分で解消できるでしょう。
ただし、強引にトイレつまりを解消しようとすると、トイレットペーパーや排泄物がさらに奥へ押し込まれる恐れがあります。水を無理に流すのは絶対に避けてください。
流せるシート類が原因
- 水に溶けやすい
- トイレに流せる
このように書かれたお掃除シートや赤ちゃんのおしり拭きが原因でトイレつまりが起きた場合も、自分で解消できる可能性があります。
しかし、トイレットペーパーや排泄物と同じく、強引に自分で解消しようとしないでください。流せるシート類を無理に取り出そうとすると、トイレつまりが悪化するかもしれません。
トイレットペーパーや排泄物、流せるシート類以外の異物をトイレに落としてつまりが起こった場合は、自分で解消できません。早めに専門業者へ相談しましょう。
水が少しずつ引く
便器の水が少しずつ引くケースは、何かがつまっている状態ではありますが水は通っています。
完全にトイレつまりが発生しているわけではないので、自分で解消できる可能性が高いでしょう。
道具なしでもできるトイレつまり解消法8選
急にトイレつまりが生じたとき、ラバーカップなどの道具がない場合もあるでしょう。
道具なしでも自分でできるトイレつまり解消法をお伝えするので、ぜひ実践してみてください。
トイレつまりを解消する前の準備
いずれのトイレつまり解消法でも必要な事前準備は、以下のとおりです。
【用意するもの】
- ゴム手袋
- ビニール袋や新聞紙
- バケツや灯油ポンプ
- ぞうきん
止水栓の種類によっては、マイナスドライバーも用意してください。
【事前準備】
- 電源プラグを抜く
- 止水栓を閉める
- 床にビニール袋や新聞紙を敷く
- 便器内の水位が高い場合は水をくみ出して水位を下げる
濡れた手でトイレの電源プラグを抜くと感電の恐れがあります。大変危険なため、ゴム手袋をつけて作業しましょう。
止水栓はトイレの床や壁の近くに設置されています。止水栓は手で回すタイプ、マイナスドライバーで回すタイプがあり、どちらのタイプも時計回りで閉まります。
トイレつまり解消の作業中は水や排泄物が飛び散る恐れがあるため、床にビニール袋や新聞紙を敷いておくと安心です。
便器内の水位が高くなっていれば、バケツや灯油ポンプで水をくみ出しましょう。
トイレつまりの解消法1.水を流して解消する
水流や水圧の力でトイレつまりを解消する方法です。バケツがない方は、やかんや洗面器を代用しましょう。
【水を流す解消手順】
- バケツに水を入れ、高い位置から排水口に向かって水を流す。
- 水が流れ、通常の水位に戻るまで数回繰り返す。
水は一気に流さず、1〜2cmほどの幅の水を勢いがつくように流すのがコツです。
トイレつまりの解消法2.お湯を流して解消する
トイレットペーパーや流れるシート類を、ぬるま湯で溶かしやすくします。
【お湯を使用した解消手順】
- バケツでぬるま湯を数回流す。
- 1時間ほど放置する。
- 放置後はバケツで再度水を流し、排水して水位が戻るか確かめる。
ぬるま湯の目安は40~60℃です。お湯を沸かし始めてから泡が少し立ち、湯気が出始めたぐらいのお湯を使用しましょう。
ほとんどの便器は陶器でできており、熱湯を流すと割れる恐れがあります。70℃を超える高温のお湯は絶対に流さないでください。
トイレつまりの解消法3.食器用洗剤で解消する
食器用洗剤(中性洗剤)でトイレつまりを解消できる場合もあります。
使う食器用洗剤は1種類だけにしてください。複数の洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生する恐れがあります。
【用意するもの】
- 食器用洗剤:計量カップ1/2(100ml)
- 45℃程度のぬるま湯:便器の半分程度
【食器用洗剤を使用した解消手順】
- 食器用洗剤を便器に入れる。
- 便器の半分程度のぬるま湯を入れ、20分ほど放置する。
- 水位が下がったら再度ぬるま湯を入れ、スムーズに水が流れるか確認する。
もし水が流れない場合は、ぬるま湯を入れるのを中止してください。
トイレつまりの解消法4.重曹とお酢で解消する
重曹や酢を混ぜると泡が発生します。その泡の力で汚れを落としトイレつまりを解消する方法です。酢の代わりに、クエン酸を使っても構いません。
炭酸ガスが発生するので、必ず換気をした状態で作業してください。トイレの換気扇を回し、部屋のドアや窓を開けましょう。
【用意するもの】
- 重曹:計量カップ1/4(50ml)
- 酢(またはクエン酸):計量カップ1/2(100ml)
- 50~60℃のぬるま湯:便器の半分程度
【重曹とお酢(クエン酸)を使用した解消手順】
- 便器の水溜りに重曹をかける。
- 重曹と同じく、水溜りに酢(クエン酸)をかける。
- ぬるま湯を入れる。
- 泡立ったら、約1時間その状態で放置する。
- 放置後はバケツで水を流し、排水されるか確認する。
トイレつまりの解消法5.ビニール袋で解消する
ラバーカップがないときは、ビニール袋を代用してトイレつまりを解消しましょう。
ただし、手が小さいまたは大きくて排水口に拳が密着しない方は他の解消法をお試しください。
【用意するもの】
- ビニール袋:2枚
- ゴム手袋
【ビニール袋を使用した解消手順】
- ゴム手袋を手にはめ、さらにビニール袋2枚重ねて手に被せる。
- 拳を便器の排水口に押し込み、密着させる。
- 拳を勢いよく引く。
- スムーズに排水されるまで、押し引きを繰り返す。
- バケツなどで水を流し、水位が戻るか確認する。
ビニール袋が外れないように、もう片方の手でビニール袋をつかんで作業しましょう。
トイレつまりの解消法6.ペットボトルで解消する
身近にある500mlのペットボトルも、加工をすることでラバーカップの代わりとしてトイレつまりの解消に使えます。
【用意するもの】
- ゴム手袋
- 500mlペットボトル
- ハサミやカッター
ペットボトルの底から2~3cm程度をハサミやカッターで切り取りましょう。切り取った底、フタは使いません。
切り取るときはケガをしないように注意してください。
また、便器を傷つける可能性があるため、切り口は綺麗に慣らしてから使用しましょう。
【ペットボトルを使用した解消手順】
- ゴム手袋をはめてペットボトルの口に親指を入れ、下部を排水口に差し込む。
- ビニール袋の際と同様に、ペットボトルを押したり引いたりする。
- スムーズに排水されるまで、押し引きを繰り返す。
- バケツなどで水を流し、水位が戻るか確認する。
ペットボトルを押し引きすると、水が飛び散る場合があります。注意しましょう。
トイレつまりの解消法7.ラップで解消する
ラップも工夫次第ではトイレつまりの解消に役立ちます。
ラップを貼り付ける場所が汚れていると、途中でラップがはがれるかもしれません。汚れている場合は汚れを拭き取るか、掃除してからラップを貼り付けましょう。
【ラップを使用した解消手順】
- トイレのフタと便座を上げる。
- ラップで便器の穴を覆う。ラップは10枚以上重ねる。
- ラップが破れない程度に、中心をゆっくりと押す。破れそうなときはラップをさらに重ねる。
- 数回ラップを押し、トイレつまりが解消したらラップをはがす。
- バケツなどで水を流し、スムーズに排水されるか確認する。
ラップを押して圧力をかけ、トイレつまりを解消する方法です。便器内に空気が入ってしまうと圧力が下がってしまいます。空気が漏れないように、ラップは隙間なくピンッと張り密閉させてください。
トイレつまりの解消法8.針金ハンガーで解消する
針金ハンガーを曲げて、トイレつまり解消の道具であるワイヤーのように加工をして使う解消法です。
固すぎる針金ハンガーは便器の奥まで入らないため、適度に柔らかいものを使いましょう。
【針金ハンガーを使用した解消手順】
- ハンガーの取っ手付近をペンチで切る。
- 排水口に入れる側の先端を曲げ、輪っかを作る。
- 先端を排水口に入れ、奥まで押し込む。
- ハンガーを少しずつ動かし、トイレつまりの原因を削る。
- 水が流れ始めたらハンガーを取り出す。
- バケツなどで水を流し、スムーズに排水されるか確かめる。
ハンガーが奥まで入らないときは無理して押し込もうとせず、作業を中止してください。無理するとハンガーが壊れたり、排水管や便器を傷付けたりする恐れがあります。
トイレつまりを解消できないときは放置しても平気?
自分で解消できずにトイレつまりを放置すると状況が悪化し、以下の問題が起きる可能性があります。
- トイレが故障する
- 水が溢れ、近隣に被害を与える
- 下水が逆流する
自分でトイレつまりを解消できなければ、専門業者へ相談しましょう。
トイレつまりを放置し続けると、修理代が高くなる可能性もあります。集合住宅で近隣に被害を与えてしまった場合、高額請求されるかもしれません。なるべく早く専門業者へ相談することをおすすめします。
トイレつまりを日頃から予防する方法4選
トイレつまりが発生すると、解消する手間も時間もかかってしまいます。
- 一度に大量のトイレットペーパーを流さない
- トイレットペーパー以外をトイレに流さない
- 小まめにトイレの掃除をする
これら3つのトイレつまりを防ぐ方法をご紹介します。トイレつまりを未然に防ぐためにも、意識してトイレを使いましょう。
一度に大量のトイレットペーパーを流さない
一度に大量のトイレットペーパーを流すとトイレつまりが発生しやすくなります。大量のトイレットペーパーを使う習慣がある方は、控えましょう。
一度に流せるトイレットペーパーの量は、トイレの水量で違います。目安は以下の通りです。
- レバーの「大」:シングルは10mまで、ダブルは5mまで
- レバーの「小」:シングルは3mまで、ダブルは1.5mまで
排泄後に拭き足りない場合は、一度水を流してから拭きましょう。
ダブルのトイレットペーパーを流してトイレつまりが頻繁に起こるのであれば、シングルに変えて様子を見るのもおすすめです。
トイレットペーパー以外はトイレに流さない
トイレつまりを防ぐなら、排泄物とトイレットペーパー以外は流さないようにするのが賢明です。
流せるシート類は水に溶けやすい素材で作られていますがトイレットペーパーよりも分厚く、トイレが詰まらないとは限りません。
トイレに流せるお掃除シートは掃除後にホコリや髪の毛などが付着し、そのまま流すとトイレつまりの原因になる可能性があります。トイレつまりを予防するためにも燃えるゴミとして処分することをおすすめします。
小まめにトイレ掃除を行う
尿石や汚れが溜まるのを防ぐために、トイレは定期的に掃除しましょう。
ただし、使う洗剤の種類を間違えると、なかなか汚れが落ちません。洗剤は以下を参考にしてみてください。
- 酸素系のトイレ用洗剤:水垢、黄ばみ、尿石
- 塩素系のトイレ用洗剤:カビ、黒ずみ
酸素系と塩素系の洗剤を混ぜてしまうと、有毒ガスが発生します。違う洗剤を同時に使わないでください。違う洗剤で掃除したい場合は、日を改めましょう。
尿石が蓄積するとトイレつまりが起こりやすいので注意が必要です。自分で尿石を取り除けないときは、専門業者に相談しましょう。
トイレで子どもが遊ばない工夫をする
トイレで子どもが遊ぶと、
- おもちゃ
- クレヨン
- トイレに置いている雑貨
などを便器に落とし、思いもよらずにトイレつまりが起こる可能性があります。
また、トイレ掃除を定期的に行っていたとしてもトイレで遊ぶのは衛生上よくありません。便器内の水を触ったり便器に頭がはまったりする危険性もあります。
トイレで子どもが遊ばないように、次のような工夫をしましょう。
- トイレに鍵をかける
- トイレに子どもが入ったと気づくように、ドアベルを設置する
- 極力トイレにものを置かない
トイレつまりを解消できずお悩みなら
トイレつまりは、原因次第では道具がなくても自分で解消できます。食器用洗剤やビニール袋、ラップなどのご紹介した解消法をぜひ実践してみてください。
ただし、無理に解消しようとすると、水漏れや便器の破損といった思わぬトラブルを招く恐れがあります。自分でトイレつまりを解消できないときは、専門業者へ早めに相談しましょう。
私たち『クリーンライフ』でも、トイレつまりのご相談を24時間365日受け付けております。早朝や夜間に発生したトイレつまりもお気軽にご相談ください。最短30分で駆けつけます。