作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
トイレつまり・水漏れ

トイレでチョロチョロと水漏れするときの原因、対処法をご紹介します。

 

チョロチョロ程度の水漏れでも、水道料金に影響があるので、迅速な対応が必要です。今回は、トイレタンク内のチェック方法を、タンクのフタの開け方からわかりやすく説明しています。

 

交換が必要な部品の購入方法も含めて解説するので、参考にしてください。

賃貸のトイレでチョロチョロ水漏れするときの対応

賃貸のトイレでチョロチョロと水漏れしているときは、以下を対応します。

  1. トラブルの状態がわかる写真や動画を撮影する
  2. 賃貸契約書でトラブルが生じたときの対処法を確認する
  3. 火災保険の契約書を確認する

写真や動画があれば、トラブルの原因が特定されやすくなります。入居者の過失によるトラブルでないことがわかれば、貸主が修理費用を負担してくれる可能性があります。

 

賃貸契約書には、トラブルが生じたときにどこに連絡すべきか、費用に関することも記載されているはずです。また、火災保険で水漏れ被害に関する補償などについても確認しましょう。

 

確認後は、管理会社や大家さんへ連絡してください。

賃貸のトイレの修理費用

賃貸のトイレ修理費用は、借主と貸主でどちらが支払うべきなのかを説明します。

 

【借主(住民)負担になるケース】

  • 水漏れの原因が、借主の使用方法の誤りだった
  • 水漏れがあったのに、長い間放置していた
  • 修理しようとして失敗したため、悪化した
  • 勝手に修理業者を呼んで依頼した

 

【貸主負担になるケース】

  • 経年劣化による水漏れ
  • 前の入居者の使い方に問題がある

賃貸契約によっては、「すべて借主負担」と決められている場合もあるので、契約書の確認が必要です。

 

どちらが支払う場合でも、まずは管理者への連絡が必です。トイレが使えなくて自分で修理業者を呼びたいときも、依頼前に管理者へ確認しておきましょう。契約している業者があるかもしれません。

 

あとで貸主が修理費用を負担するときのために、必ず領収書と明細書を保管しておいてください。

トイレでチョロチョロ水漏れするときの修理前の対応

トイレタンク

トイレでチョロチョロと水漏れするときは、自分で修理することも可能です。

 

修理する前に、以下を済ませましょう。

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. どこから水漏れしているか確認する
  3. トイレタンク内の水位を確かめる

それぞれについて、順に説明していきます。

止水栓を時計回りで閉める

トイレの止水栓

まずは、トイレの止水栓を閉めて、給水を止めます。水道の元栓を閉めても給水は止まりますが、元栓を閉めると住宅内の水全てが止まってしまうので、止水栓を閉めるのがおすすめです。

 

止水栓は、給水管とタンク(便器)の間にあるので、以下の箇所を確認してください。

  • 便器の真後ろ
  • 便器の左側、または右側

 

止水栓の形状は、次の3種類です。

  • ハンドル式
  • 外ネジ式
  • 内ネジ式

ハンドル式は手で回せますが、外ネジ式と内ネジ式はマイナスドライバーが必要です。いずれの場合も時計回りで閉めます。

 

以下の記事で、トイレの止水栓についてわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

どこから水漏れしているか確認する

チョロチョロと水漏れしている場所を特定すると、原因が想定できます。

 

【水漏れ箇所と原因】

水漏れしている場所 原因
便器内で水漏れ ・ゴムフロート(フロートバルブ)の劣化
・鎖が切れている、絡まっている
・ウォシュレット(温水洗浄便座)の不具合
トイレタンク内で水漏れ ・オーバーフロー管の破損
・ボールタップの劣化や破損
・ボールタップの調整ミス

 

トイレの床が濡れているときは、雑巾などで拭いて乾かしましょう。換気をよくして、カビなどが増殖しないようにしてください。

トイレタンク内の水位を確かめる

オーバーフロー管の適切な水位

トイレタンク内の水位が正しい位置にあるか、確認する方法を説明します。

 

トイレタンク内には、オーバーフロー管という筒状の細長い部品が設置されています。正しい水位は、以下のとおりです。

  • オーバーフロー管に記載された「-WL-」と同じ高さ
  • オーバーフロー管の先端から2〜3cm下

オーバーフロー管には「-WL-」の記載がないものもあります。

 

水位が適切ではない場合は、タンク内の給水システムにトラブルがあると考えられます。

トイレタンクのフタの外し方

トイレタンクのフタに手洗い器がついていないなら、フタを持ち上げるだけで外せます。一方、手洗い器がついているタイプは、フタにつながっている給水ホースを外します。

 

給水ホースは、以下の2種類です。ホースの種類によって外し方が異なります。

  • 蛇腹ホース
  • ゴムホース

 

【蛇腹ホースの場合】

  1. トイレタンクのフタについているナットを反時計回りに回す
  2. ホースを外す
  3. フタを外す

 

【ゴムホースの場合】

  1. トイレタンクに設置されたゴムバンドを外す
  2. トイレタンクのフタを持ち上げて、ホースを外す
  3. フタを外す

 

トイレタンクのフタは、陶器製で重く、落とすと割れてしまうので注意が必要です。バスタオルなどを床に敷いて、その上にそっと置きましょう。

トイレでチョロチョロ水漏れする原因・修理方法

タンク式トイレで水が流れる仕組み

便器に水が流れるプロセスは、以下の通りです。

  1. レバーを回す
  2. レバーと鎖がゴムフロートを引っ張りあげる
  3. タンク底部の排水弁が開いて、タンクの水が便器に流れる
  4. 水に浮かんだ浮き玉が沈む
  5. 浮き玉にアームで繋がったボールタップが感知し、給水が始まる
  6. ゴムフロートが排水弁を閉じる
  7. 水が増え、浮き玉が定位置に上がると給水が止まる

いずれかの部品で不具合が生じると、チョロチョロと水漏れする場合があります。

 

タンク内の以下の部品をチェックしましょう。

それぞれチェックして、トラブルの詳細と対処法を見ていきましょう。

浮き玉に不具合が生じている

浮き玉は、アームでボールタップと接続している球状の部品です。水に浮かんだ状態で、水位によって位置が変わり、水位に関する情報をボールタップに伝えます。

 

浮き玉がスムーズに上下運動するかを確認してください。浮き玉が水に浮く性質を用いて、給水をオン・オフしています。

 

しかし、以下のような原因で浮き玉がうまく動かなくなっていたら、水がタンクにたまっても感知できずに、チョロチョロと給水が続きます。

  • 浮き玉が破損しており、水に浮かない
  • 浮き玉を繋いでいるアームが錆び付いている

錆び付いている箇所を歯ブラシでこすってみましょう。それだけで、水漏れが解消する可能性があります。

 

しかし、サビを落としても解消しない、または浮き玉が破損している場合は、浮き玉の交換が必要です。

浮き玉を交換する方法

浮き玉は、メーカー公式サイトやホームセンター、通販サイトで250円〜800円で購入できます。同じものが買えるかどうか不安な方は、取り外した浮き玉をホームセンターに持って行って、相談してください。

 

新しい浮き玉を用意したら、以下の手順で交換します。

 

【用意するもの】

  • マイナスドライバー(止水栓の開閉)
  • モンキーレンチ
  • 新しい部品
  • 雑巾

 

【交換手順】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを回して、トイレタンクを空にする
  3. ボールタップ本体と浮き玉をつないでいるナットをレンチでゆるめる
  4. 浮き玉を外す
  5. 新しい浮き玉に交換する
  6. 止水栓を開けて、水を流してみる

全体に劣化していたら、ボールタップごとの交換がおすすめです。

鎖が外れている・切れている

レバーを回すと、鎖でレバーと繋がったゴムフロートが持ち上がり、水が流れます。その後、ゴムフロートが元に戻るシステムですが、鎖に不具合があるとゴムフロートの動きに問題が出てきます。

 

鎖の不具合でゴムフロートが排水弁をおおえなくなっていて、チョロチョロと水漏れしているケースです。鎖の状態を確認してください。

鎖を元の位置に戻す方法

鎖が絡まっていてうまくゴムフロートを操作できなくなっていたら、鎖を元の状態に戻します。

 

タンクにペットボトルを入れない

節水のためにペットボトルを入れると、鎖が絡まりやすくなるので注意が必要です。

鎖を交換する方法

鎖が切れていたら、交換が必要です。鎖はタンクのメーカー・型番を確認して、ホームセンターや通販サイトで1,000円~3,000円で購入します。同じ長さの鎖を選びましょう。

 

ただし、ゴムフロートとの接続部分が壊れて、鎖を設置できない場合は、ゴムフロートも交換が必要です。

 

【鎖の交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉めて、レバーを回しタンクの水を抜く
  2. タンクのフタを開けて、鎖を取り外す
  3. 新しい鎖を設置する
  4. 止水栓を開けて、水を流してみる

鎖が長すぎたり、短すぎたら機能しません。長すぎる場合は、調整してください。

ゴムフロート(フロートバルブ)で不具合が生じている

ゴムフロートはフロートバルブとも呼ばれる、トイレタンクの底の排水栓を開閉する部品です。黒いゴムでできているものが主流でしたが、最近では樹脂製のものも増えてきました。

 

ゴムでできた黒いタイプは古くなると、触ったときに手に黒い汚れがこびりつきます。樹脂製は劣化するとヒビが入って、排水弁を塞ぎにくくなります。

 

ゴムフロート(フロートバルブ)を触ってみて、古くなっていたら排水弁からチョロチョロと水漏れが続きます。10年以上使っていたら、交換の時期と考えられます。

ゴムフロートの交換方法

タンクのメーカー公式サイトで、タンクの型番からゴムフロートの型番を確認できます。カインズなどのホームセンターや通販サイト、公式サイトで500円〜1,000円で購入可能です。

 

【ゴムフロートの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを回し、タンクの水を抜く
  3. ゴムフロートの鎖を外す
  4. 新しいゴムフロートに鎖を設置する
  5. 鎖の長さを調整する
  6. 止水栓を開け、水を流してみる

タンクに適合したゴムフロートが、廃盤になっている場合があります。廃盤になっていても、サイズがほぼあっていれば問題なく使えるケースもあるので、ホームセンター等で相談してください。

オーバーフロー管の水位が正常ではない

オーバーフロー管は、タンクの中央にある筒状の部品で、水が溢れ出(オーバーフロー)そうになった際に、余分な水を外に流す働きをします。

 

オーバーフロー管が折れたり、ヒビが入っただけで、水がチョロチョロと流れ続けてしまう原因になります。

水位の調整方法

オーバーフロー管で水位が低すぎる、または高すぎる場合は、ボールタップで水位を調整します。ボールタップの形状で、やり方が異なります。

 

【水位調節リングがあるタイプ】

  1. ロックを外す(リングを引き上げる)
  2. 水位を高くしたい場合は右回り、水位を低くしたいときは左回りに回す
  3. リングを引き下げてロックする

 

【水位調節リングがない球体型の浮き玉設置タイプ】

  1. 水位を下げたいときは浮き玉の棒を下に、上げたいときは上に曲げる
  2. 浮き玉のアームの根元にあるネジを締める

アームの端に力を入れすぎると折れてしまうので、中心部で操作してください。

 

【水位調節リングも球体型の浮き玉もないタイプ】

球体タイプの浮き玉のついていないタイプは、円柱タイプの浮き玉を回して調整します。

  1. 円柱型の浮き玉レバーの根元を手で押さえる
  2. 水位を低くしたいなら右回りに、高くしたい場合は左回りに回す

1時間経過して、水位が正常なら終了です。

オーバーフロー管の交換方法

オーバーフロー管の交換では、タンクを取り外す必要があります。技術的に高度な作業なので、基本的には業者への依頼がおすすめです。

 

自分で交換する際は、タンクのメーカー・型番を確認して、新しいオーバーフロー管を用意します。メーカー公式ショップのほか、Amazonなどの通販サイトやカインズなどのホームセンターで購入可能です。

 

不安な場合は、取り外したオーバーフロー管をホームセンターに持って行き、同じ種類のものを購入してください。

 

【オーバーフロー管の交換方法】

  1. 止水栓を締めてタンクの水を抜く
  2. モンキーレンチでタンクの底のナットを緩める
  3. タンクを取り外す
  4. オーバーフロー管の接続部をウォーターポンププライヤーで外す
  5. オーバーフロー管を交換する
  6. タンクを設置し直す
  7. 止水栓を開けて水漏れがないか確認する

交換できそうにないときは無理に作業せず、水道修理業者へ相談しましょう。

 

bnr sp

ボールタップが故障している

ボールタップは、給水管と浮き玉に繋がっている部品です。浮き玉の位置によって、ボールタップは給水を開始したり、終わらせたりしてタンク内の水位を調整します。

 

ボールタップを調整しても水位が正常にならないなら、ボールタップが故障している可能性があります。浮き玉を持ち上げてみても、水漏れが止まらないのであれば、ボールタップの交換が必要です。

ボールタップの交換方法

ボールタップには、以下の2種類があります。

  • 浮き玉がついたタイプ
  • 浮き玉がついてないタイプ

給水管の位置、手洗い管との接続位置を確認して購入してください。接続位置までの距離が異なると、設置できません。

 

コーナンなどのホームセンターや通販サイトで、4,000円〜9,000円です。不安な方は、取り外した部品をホームセンターに持参して選んでもらいましょう。

 

【ボールタップの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを回し、タンクを空にする
  3. 給水管とボールタップの接続部のナットを外す
  4. ボールタップを交換する
  5. 給水管とナットで固定する

交換後は止水栓を開けて、ボールタップで水位を調整してみましょう。

ダイヤフラム式のボールタップの交換方法

ダイヤフラム式のボールタップは、空気圧と水圧を利用して水位を調整するタイプのボールタップです。

 

【ダイヤフラム式ボールタップの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを回して、タンクを空にする
  3. ボールタップカバーを外す
  4. 新しいダイヤフラムに交換する
  5. ボールタップのカバーを設置する
  6. 止水栓を開いて、水漏れが改善したかを確認する

タンクのフタを閉める際に給水管と手洗い管の接続が甘いと、水漏れが始まるので、しっかり接続してください。

タンクの底にあるパッキンが劣化している

タンク内の部品に問題がない場合は、タンクの底にあるパッキンの劣化が原因と考えられます。

 

タンクの底のパッキンは、排水弁の水漏れを防止するための部品です。パッキンが劣化すると、隙間からチョロチョロと水漏れが始まります。

 

タンクの底のパッキンは、メーカーとタンクの型番を確認して購入してください。カインズなどのホームセンターや通販サイトで500円〜1,000円で購入可能です。

タンクの底にあるパッキンの交換方法

タンクの底のパッキン交換作業だけなら、難しくはありません。しかし、タンクの底に設置されたパッキン交換は、タンクの着脱作業がある点で難易度が上がります。

 

タンクを取り外した際、割れないように注意が必要です。バスタオルなどを床に敷いて、取り外したタンクを置く場所を作ってください。

 

【パッキンの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを回して、トイレタンクを空にする
  3. トイレタンクと給水管の接続を外す
  4. トイレタンクを固定しているナットをモンキーレンチで外す
  5. トイレタンクを外す
  6. トイレタンク底部のパッキンを交換する
  7. 元に戻して完了

タンクの下からの水漏れが起きなくなったか確認して、終了です。

トイレのチョロチョロ水漏れが止まらないときの対処法

水が流れているトイレタンク

トイレタンク内の部品を交換しても水漏れが止まらないなら、以下の方法を試しましょう。

  • 水道修理業者に相談する
  • 新しいトイレに交換する

それぞれについて解説します。

水道修理業者に相談する

部品を交換してもチョロチョロと水漏れが続くなら、本当の原因が特定できなかったのかもしれません。プロの水道修理業者に相談して、原因を特定してもらいましょう。

 

給水装置に問題が生じている可能性があるので、水道局指定工事店への相談がおすすめです。水道局指定工事店は水道局からの指定を受けた業者で、技術力が高く、安心して修理を依頼できます。

 

以下の記事で、水道局指定工事店とはどのような業者なのかを詳しく解説しているので、参考にしてください。

新しいトイレに交換する

便器やタンクは陶器でできているため、壊れることは稀です。しかし、タンク内の部品や接続部のパッキンの寿命は、10年です。

 

陶器は壊れにくいですが、尿石などで汚れが蓄積します。また、地震などの影響でヒビが入ることも。

 

トイレを設置して10年以上なら、水漏れだけではなく、これからも次々と不具合が生じる可能性もあるので、新しいトイレにすることも検討してみてください。

 

節水式や、掃除のしやすいデザインのトイレも選べます。

トイレのチョロチョロ水漏れにおける修理代の相場

トイレのチョロチョロ水漏れを修理依頼した場合の相場料金をお伝えします。相場料金に近い適正価格で運営している業者がおすすめです。

 

【作業料金の目安】

作業項目 費用目安
パッキンの交換 1,000円~
タンクの下のパッキン(密結パッキン)交換 1000円〜+部品代(500円〜1,000円)+タンク着脱料金
ボールタップの交換 3,000円~+部品代(2,000円~8,000円)
浮き玉の交換 3,000円〜+部品代(1,000円〜2,000円)
ゴムフロート(フロートバルブ)交換 8,000円~+部品代(500円〜1,000円)
オーバーフロー管の交換 8,000円~+部品代(5,000円〜10,000円)
トイレタンク本体の交換 50,000円~100,000円(タンク価格込み)
トイレタンクの着脱 15,000円~

 

上記の作業・部品代のほかに、業者によっては以下のような固定料金が加算されます。

 

項目 相場料金
基本料金 0円~5,000円
見積もり 0円~
夜間・休日の割増料金 0円~10,000円
出張料金 0円~5,000円

正式に依頼する前に、必ず見積もりをしてから検討してください。

 

トイレの水漏れの修理料金については、以下の記事でさらにわかりやすく解説しています。

トイレのチョロチョロ水漏れによる水道代

電卓とお金

トイレのチョロチョロと流れる水漏れは、水道料金にも大きく影響します。わずかな水なので油断しがちですが、水道料金は使用量が増えると、1㎥あたりの料金が上がります。

 

自治体によって料金の計算方法は異なりますが、驚くほど高額になる例もあるので注意が必要です。例えば、東京都水道局の公式サイトによると、「便器内の水面がわずかに動いている」程度の水漏れで、月約69,000円がかかります。

 

トイレが使える状態なので、チョロチョロ程度の水漏れは放置しがちですが、少しでも水漏れがあるならすぐに対処が必要です。

トイレのチョロチョロ水漏れをすぐに直したいときは

トイレの修理業者

トイレでチョロチョロと水漏れする原因と、対処法をご紹介しました。

 

ご自分での対処も可能ですが、無理をすると悪化させてしまう可能性も。「難しそう」「失敗しそうで不安」という方は、水道修理業者への相談がおすすめです。業者に依頼すれば、短時間でトラブルが解消します。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください年中無休で24時間対応し、最短30分で水漏れの修理に駆けつけます。点検・お見積もりは無料なので、お気軽にご連絡ください。

 

⇒クリーンライフにトイレトラブルについて相談してみる

2024.09.27

人気のタンクレストイレはメリットが多いですが、デメリットもあります。

 

デザイン性からタンクレストイレを選ぶ人も多いですが、トラブルも把握した上で、タンクレストイレの設置を考えてみましょう。

 

そこで今回は、設置後に後悔しないために、タンクレストイレのデメリットやよくあるトラブルといった注意点を解説します。

 

タンクレストイレとタンク付トイレの違いの比較や、タンクレストイレ設置前に知っておくべきポイントについても解説するので、参考にしてください。

タンクレストイレの特徴

タンクレストイレで水が流れる仕組み

タンクレストイレは、名前のとおりタンクのないトイレです。

 

タンク式のトイレは、便器の後ろに洗浄用の水を溜めておくタンクがあり、溜めておいた水を流すシステムです。

 

一方、タンクレストイレはタンクそのものがなく、水道直結式で給水管から直接水を流します。タンクに水を溜める必要がないため、連続して何度も水を流せます。朝、次々とトイレを使用する人数の多いご家族でも、快適です。

 

また、デザイン的にも優れています。タンクがないため、スッキリした印象でコンパクト、スタイリッシュな見た目です。

タンクレストイレのメリット4つ

タンクレストイレ
タンクレストイレのメリットは、主に以下の4つです。

  • 節水効果が高い
  • デザイン性に優れている
  • お掃除が簡単
  • トイレ内のスペースが広くなる

コンパクトだからこそのメリットがあります。

 

なぜタンクレストイレでそれぞれのメリットが生じるのかを、以下で解説します。

節水効果が高い

タンクレストイレは、節水効果が高いです。

 

節水機能が高く、1回の洗浄に使う水の量をタンクレストイレとタンク式トイレで比べると、以下のようになります。

  • タンク式トイレ…約13リットル
  • タンクレストイレ…約3.3リットル

タンクレストイレはタンク式トイレと比べて、約3分の1の水量で洗浄を行えるのです。

 

金額にすると、年間約15,000円お得になります。

デザイン性に優れている

タンクレストイレを選ぶ人は、デザイン性の点から選んでいる人が多いです。

 

タンクレストイレはタンク式トイレに比べて一回り小さく、スッキリしています。

 

さらに、カラーも豊富(メーカーによって異なる)でスタイリッシュなので、トイレをおしゃれで広々した空間にできるのです。

 

インテリアと合わせて設置するなど、これまでのトイレのイメージを一新できます。

お掃除が簡単

タンクレストイレは、日々のお掃除が簡単にできます。

 

従来のタンク式トイレでは手の届かないトイレの後ろ側や横も、簡単に手が届く設計です。

 

タンク式トイレでは、タンクの下にほこりなどがたまりやすいですが、タンクレストイレならその心配もありません。単純に表面積が狭く汚れにくいので、清潔で掃除の時間を減らせるでしょう。

トイレ内のスペースが広くなる

タンク付きトイレ・タンクレストイレのスペースの違い

タンクレストイレはタンクがない分、省スペースで奥行きが10~20cmほど広く使えます。空間ができた部分に、独立した手洗い場や収納棚の設置も可能です。

 

便器そのものも流線型でデザイン性に富んでいるので、トイレが広く贅沢なスペースに感じるでしょう。

タンクレストイレのデメリット6選

タンクレストイレにはさまざまなデメリットがあり、主に6つのデメリットがあります。どのようなデメリットがあるのかを知った上で、選びましょう。

 

それぞれのデメリットを参考に、タンクレストイレの設置を検討してください。

停電時に使用できない

タンクレストイレは、停電時の使用ができません。タンクレストイレの仕組みでは、電気を使用しているからです。

 

もし停電になった場合、メーカーによって異なりますが、隠れた場所のレバーを引いたり水を流したりなど、手間がかかります。

 

タンク式トイレはタンクに水があればレバーで水を流せるため、タンク式トイレと比べると、タンクレストイレは不便に感じるでしょう。

手洗いができない

タンクレストイレは手洗いがついていないため、多少の不便が生じます。

 

タンク式トイレのほとんどには手洗いがついているため、トイレと手洗いを分ける必要がありません。

 

しかし、タンクレストイレの場合、別途手洗い場を設置しなければいけないのです。トイレと洗面所が近い家なら良いですが、トイレと洗面所が遠い場合は不便に感じるでしょう。

設置できない可能性がある

タンクレストイレの設置には、一定以上の水圧が必要です。水圧の強さはメーカーによって異なりますが、シャワーを使用して最も水量を多くした状態で、強すぎると感じるかどうかで確認できます。

 

マンションなら1階と2階、さらに3階と上階になるほど水圧は低くなります。水圧が低いお宅では、ブースター(加圧装置)付きのタンクレストイレを検討しましょう。

 

ただし、ブースターが付いているタイプの方が少し高額になります。一方、タンク式トイレはどんな家にも設置可能です。

部分交換ができない

タンクレストイレは、部分交換できない可能性があります。

 

なぜなら、多くのタンクレストイレは、ウォシュレットと一体型になっているからです。そのため、ウォシュレットだけ交換したい場合も、便器全体を修理しなければいけない可能性があります。

 

当然修理の時間もかかるため、タンクレストイレの大きなデメリットといえます。

価格が高い

タンクレストイレはタンク式トイレと比べて、価格が高い傾向です。

 

一般的なタンクレストイレとタンク式トイレを比べた場合、10万円ほどの差があります。

 

また、前述したようにタンクレストイレは一部が破損した場合、全体の修理が必要です。そのため、タンク式トイレと比べると、修理代も高くなります。

トラブル時に自分で対応できない

タンクレストイレは、トラブルに対して自分で対応できない場合が多くあります。

 

タンクレストイレはタンク式トイレと比べて、多くの電子部品が使われているからです。

 

また、タンク式トイレなら見えるバルブやポンプも、タンクレストイレでは見えない部分に装着されています。よって、小さなトラブルでも自分で解決できず、ほとんどの場合は業者に依頼しなければいけません。

タンクレストイレのよくあるトラブル

悩んでいる女性

タンクレストイレはタンク式トイレと比べると、トラブルが起こりやすいのもデメリットです。

 

トイレつまりや水漏れなど、タンク式トイレでよくあるトラブルはもちろん、タンクレストイレならではの電気系統の故障などもあります。

 

以下では、タンクレストイレでよくあるトラブルを紹介します。

トイレつまり

タンクレストイレはタンク式トイレと比べて、トイレつまりを起こしやすい傾向があります。

 

なぜなら、タンク式トイレと比べて水圧が弱いからです。とくに、元々水圧の弱い家の場合は、トイレつまりが起こりやすいといえます。

 

したがって、水圧の弱い家の場合は、つまりに気を付けながらタンクレストイレを使わなければいけません。

電気系統の故障

タンクレストイレは、電気系統の故障に注意しなければいけません。

 

タンクレストイレの電気系統やバルブは、見えにくい部分についているため、軽度の故障でも気づかずに使い続けてしまう場合があるのです。

 

結果的に故障が重度となり、大きなトラブルにつながります。

水漏れ

タンクレストイレでは、ウォシュレットやトイレ下の配管から水漏れする場合が多いです。

 

多くの場合、原因は水道管と便器につないでいる給水管から起こります。また、排水管自体が破裂しているケースも考えられるでしょう。

 

タンクレストイレの水漏れに関しては、業者に依頼する以外の方法はありません。

タンクレストイレとタンク式トイレの比較

タンクレストイレとタンク式トイレの特徴を、以下の表にまとめました。

タンクレストイレ タンク式トイレ
デザイン性
水道代
利便性
修理費用
普段の手入れ

それぞれ5つの項目について、以下で具体的に解説します。

デザイン性

デザイン性に関しては、タンクレストイレの方が良いといえます。

 

タンクレストイレは、コンパクトでおしゃれなデザインが多いです。近年ではおしゃれなタンク式トイレもありますが、タンクレストイレはスペースを取らないメリットもあります。

 

総合的に比較すると、デザイン性ではタンクレストイレの方が良いでしょう。

水道代

水道代は、圧倒的にタンクレストイレの方が安いです。

 

タンクレストイレは節水効果が高いため、タンク式トイレと比べて水道代がかかりません。タンクレストイレとタンク式トイレの水道代の差は、年間で約15,000円です。

 

タンク式トイレでも、最新のものであれば水道代を抑えられますが、タンクレストイレの方が節約効果は高いといえるでしょう。

利便性

利便性に関しては、性能の高いタンク式トイレの方が勝っているといえます。

 

タンクレストイレは自身でトラブルを対処できない上に、修理に時間も手間もかかってしまうためです。

 

一方でタンク式トイレなら、軽度のトラブルであれば、自身でも対応できます。修理の時間も費用も抑えられるため、利便性が高いといえるでしょう。

 

自分でトイレトラブルを対処する場合には、以下の記事も参考にしてください。

修理費用

修理費用は、タンク式トイレの方が確実に安いです。

 

それぞれのよくあるトイレトラブルの修理費用の相場を、以下にまとめました。

タンクレストイレ タンク式トイレ
トイレのつまり 8,000~15,000円 5,500円~
トイレの水漏れ 最安値で12,000~15,000円 3,300円~
トイレの破損 総取り替えになる場合100,000~250,000円 50,000円~

上記のように、タンクレストイレは一つひとつの修理費用が高額です。

 

修理費用の安さで選ぶなら、タンク式トイレを選ぶべきでしょう。

普段の手入れ

普段の手入れはどちらかというと、タンクレストイレの方が良いです。

 

普段の掃除などはタンク式トイレと比べて、タンクレストイレの方がスムーズでしょう。しかし、タンクがない分、中身の手入れまでは行き届かないデメリットがあります。

 

そのため、普段の手入れをどの程度行うかを考慮して選びましょう。

タンクレストイレを設置する際のポイント

タンクレストイレ

タンクレストイレを設置する際は、費用や期間を知っておきましょう。

 

基本的には、タンク式トイレの方が設置費用が安く、設置期間も短いです。

 

以下で、タンクレストイレの設置に関するポイントを解説します。

タンクレストイレ設置の費用相場

タンクレストイレ設置の費用相場は、工事費込みで、約125,000円~です。

 

一方で、タンク式トイレの設置費用は、工事費込みで約100,000円~となっています。

 

メーカーによって異なりますが、設置費用だけでも大きな差です。基本的にはタンクレストイレ設置の費用は、高額になると考えておきましょう。

タンクレストイレ設置にかかる期間

タンクレストイレ設置にかかる期間は、業者や製品によって異なりますが、約1~3日です。長くても10日以内には工事が完了します。

 

また、タンク式トイレからタンクレストイレにリフォームする場合は、大体1~2日です。

 

トイレの設置期間に関しては、タンク式トイレもタンクレストイレも、大きな差はありません。

タンクレストイレに必要な水圧

タンクレストイレは、設置に必要な水圧があります。目安は、0.05MPa~0.10MPaの水圧です。

 

水圧の計測は水圧計測装置を使うのがおすすめですが、以下の方法でも測定できます。

  1. 止水栓にホースを取り付ける
  2. 10秒間バケツへ放水する
  3. 止水栓が床にある場合、4リットル以上の水量、止水栓が壁にある場合は4.5リットル以上の水量であれば0.05Mpa

タンクレストイレを設置する際は、事前に水圧を計測しておきましょう。水圧が低い場合は、ブースター付きのタンクレスを選ぶ必要があります。

タンクレストイレはデメリットを理解した上で設置

タンクレストイレ

タンクレストイレはメリットもありますが、トラブルが生じやすく修理が必要になりやすい傾向です。

 

また、タンクレストイレでトラブルが起きた際には自身での対応が難しく、業者に依頼しなければいけないので、タンクレストイレの修理が可能な業者を見つけておきましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、タンクレストイレの修理も可能です。

 

もし現在タンクレストイレの修理またはタンクレストイレの設置を検討しているのであれば、ぜひかかりつけ業者として、私たちにお任せください。

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2024.09.27

洋式トイレの構造や、水が流れる仕組みを解説します。

 

洋式トイレの構造を知ると、トラブルが生じた際に原因を特定しやすくなるので、適切な対処も可能です。特に、タンク内の部品の種類と役割の知識は、大切です。

 

そこでこの記事では、便器やトイレタンク、タンクレストイレの構造をわかりやすくお伝えします。手洗い管やボールタップといった部品の役割もそれぞれ解説するので、参考にしてみてください。

洋式トイレの構造・仕組み

洋式トイレ

洋式トイレは、タンクの有無で次の2つの種類があります。

  • タンク式トイレ
  • タンクレストイレ

以下のようにタンク式トイレは便座・便器・タンク、タンクレストイレはウォシュレット(便座)・便器で構成されています。

 

タンク式トイレとタンクレストイレ

タンクと便器の形状で、さらに、次の2種類に分かれます。

  • タンクと便器が別々の組み合わせ型
  • タンクと便器がつながっている一体型

組み合わせ型は各部位が別々になっており、タンクの不具合が生じたときにタンクのみの交換が可能です。

 

一方、一体型はデザインがすっきりしていますが、タンクに不具合が生じると便器も交換しなくてはいけません。

 

タンクレストイレは、タンクのないトイレです。タンクがないため、デザイン的に優れていますが、手洗い器を別に設置する必要があります。

便器の構造

横から見た洋式トイレ

洋式トイレの便器の構造を説明します。

 

【封水の役割】

便器の底には水がたまっており、「水たまり」「封水」と呼ばれています。

  • 便器に汚れがつきにくい
  • 下水管からの悪臭・害虫を室内に入り込ませない

水がたまっている箇所は、排水管につながっています。

 

 

【せき】

封水から排水管につながる箇所には、「せき」があります。排水管が少し上がって、それから下がっていきます。このカーブによってできる、水をせき止めるように高くなった箇所が「せき」です。

 

【排水管の種類】

  • 壁排水:便器の後ろ側の壁につながっている
  • 床排水:便器から床に排水する

汚水が流れ出る排水管の設置位置は、2ヶ所です。

トイレタンクの構造

toilet-tank

トイレタンクのレバーを操作すると、次々と部品が連動します。排水弁から便器に水が流れると同時に、給水が始まり、適切な位置まで水がたまると給水が止まるシステムです。

 

以下の各部品について、解説していきます。

  • 手洗い管
  • ボールタップ・浮き玉
  • 止水栓
  • レバー
  • ゴムフロート・鎖
  • オーバーフロー管
  • 排水弁

各部品について知っていると、水の流れ方などに問題がある際に、どの部品に不具合があるのか想定しやすくなります。

手洗い管

手洗い管は、トイレタンクのフタに設置された水の出てくるパイプです。

 

手洗い管のないタイプもあります。手洗い管がないタイプの方が、フタが簡単に開けられます。しかし、手洗い器を別に設置しなくてはいけません。

ボールタップ・浮き玉

ボールタップは、タンク内に給水・止水するための部品です。ボールタップと給水管がつながっており、ボールタップは、さらにアームによって浮き玉とつながっています。

 

水を流すと水位が下がるため、水に浮いている浮き玉の位置が下がります。浮き球が下がると、ボールタップが作動して、給水が始まる仕組みです。

止水栓

804d5555754a283b0978277c9b0cf1c8

トイレの止水栓は、給水管とタンクの間にあり、主にタンクの横か床に設置されています。役割は、以下のとおりです。

  • 給水の停止
  • 水勢の調整

 

止水栓は、以下の3種類です。

  • ハンドルタイプ
  • 外ネジタイプ(ドライバー型)
  • 内ネジタイプ

外ネジタイプも内ネジタイプも、開閉にマイナスドライバーが必要です。いずれも時計回りに回すと、閉まります。

 

下記の記事で、種類ごとの違いをさらにわかりやすく説明しています。参考にしてください。

レバー

レバーは、水を流すための部品です。レバーアームを介して、トイレタンク内の鎖とつながっています。

 

レバーを操作すると、タンク内の水が便器に流れ始めます。

ゴムフロート・鎖

ゴムフロートは「フロートバルブ」とも呼ばれ、排水弁をふさいでいるパーツです。鎖とつながっており、レバーを引くと持ち上がり、排水弁が開きます。

 

もともとはゴム製だったため、ゴムフロートと呼ばれていました。最近ではEVA樹脂、フェノール樹脂などの樹脂製が増えています。樹脂製は、ゴム製よりも劣化しにくいことが特徴です。

オーバーフロー管

オーバーフロー管とは、筒状のパーツで、タンクの水があふれ出ないために設置されています。オーバーフローとは、「あふれ出す」という意味です。

 

オーバーフロー管には、標準水位が刻まれています。タンク内の水位が正常かどうか判断したい際に、標準水位のマークを確認してください。ほとんどの場合、「W.L」と書かれています。

 

トイレにトラブルがない場合は、特に何もしません。トラブルが生じて水が止まらず、タンクから水があふれ出てしまいそうなときに、水が筒状のオーバーフロー管を通って便器に排出されます。

排水弁

排水弁は、トイレタンクの底にある水の通路口です。レバーを動かすと、鎖につながった排水弁をふさいでいるゴムフロートを引き上げて、排水弁が開きます。

 

タンクレストイレの構造

20545f76a528b49031311ef5d1d3631d

タンクレストイレは、水を溜めるタンクがないタイプのトイレです。水道から直接、便器に水を流します。水が渦を巻くように流れるため、少ない水で汚れを落とします。

 

ただし、水圧が低い住宅の場合は、水圧不足を補うための加圧装置である「低水圧対応ブースター」が必要です。以下のような場合は、水圧が低い可能性があります。

  • マンションの高層階に住んでいる
  • トイレが戸建住宅の2階にある
  • 古い住宅で給水管が細い

 

タンクレストイレのメリット・デメリットを、以下の記事で解説しています。タンクレストイレへの交換を検討している方は、参考にしてください。

洋式トイレの水が流れる仕組み

タンク式トイレで水が流れる仕組み

洋式トイレの水が流れる仕組みは、以下のとおりです。

  1. レバーを操作する
  2. レバーにつながった鎖がフロートバルブを持ち上げる
  3. フロートバルブが上がると排水弁が開く
  4. タンクの水が便器に流れる
  5. タンク内の水が減り、浮き玉の位置が低くなる
  6. 浮き玉とアームでつながっているボールタップが作動し、給水が始まる
  7. 同時に、フロートバルブが閉じる
  8. 水位が上がり、浮き玉が押し上げられる
  9. 一定量水が溜まると、ボールタップからの給水が止まる

鎖が切れたりねじれたりしただけで、上記のプロセスに不具合が生じます。

 

フタを開けて、どの段階で不具合が生じるのかを確認すれば、どの部品に問題があるのかがわかるはずです。

タンク内の適切な水位

オーバーフロー管の適切な水位

トイレタンク内の水位が適切でないと、部品に不具合が生じている可能性があります。トイレタンクのフタを開けて、水位を確認しましょう。

 

タンク内の適切な水位は、オーバーフロー管に「-WL-」と刻まれた箇所です。「-WL-」の表示がない場合は、オーバーフロー管の先端から約2~3cm下が適切な水位といえます。

洋式トイレが構造上つまりやすい理由

洋式トイレが構造上なぜつまりやすいのか説明します。主な原因は、以下の3つです。

  • 便器に封水がたまるように「せき」があり、流れにくい
  • 排水路から排水管に接続する箇所で直角に曲がっている
  • 節水型トイレは水量が少ない

大量のトイレットペーパーを流すと、排水管でつまりやすいので注意しましょう。

 

トイレメーカーでは、トイレットペーパーの使用量が2m以下の場合は小洗浄を、2mを超えたら大洗浄を使って水を流すことを推奨しています。

 

また、水量が不足しているとトイレットペーパーや排泄物がうまく流れず、排水管でつまってしまいます。

 

トイレつまりの原因は以下でさらに詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

洋式トイレは構造上複数のトラブルに注意

タンクには部品が複数あり、連動してトイレの水を流したり止めたりしています。部品が1つでも不具合を生じると、トラブルが起きるので注意が必要です。

 

よく起きるトラブルは以下のとおりです。

水が流れない ・鎖が切れている
・絡まっている
便器内の水が止まらない ・フロートバルブの破損・劣化
・オーバーフロー管の亀裂
タンクに水がたまらない ・浮き球の不具合
・フロートバルブのずれ・破損
・オーバーフロー管の破損

 

トイレタンク内の部品が劣化すると、トラブルが起きやすいため注意が必要です。部品の寿命は約10~15年なので、劣化していないかを確認しましょう。

 

以下の記事で、トイレでよく起きるトラブル、自分でできる解消法をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

洋式トイレのつまりを防ぐポイント

洋式トイレのつまり予防方法を説明します。簡単な方法で詰まりにくくなるので、参考にしてください。

水に溶けるものだけを流す

TC 8

トイレには基本的に、トイレットペーパーと排泄物のみを流してください。トイレットペーパーは、JIS規格で100秒で溶けるように作られています。

 

水に溶けるとされる以下のような製品は、トイレットペーパーよりも溶けにくいので、注意が必要です。

  • お尻ふき
  • 猫砂
  • トイレクリーナー

水に流れる製品でも、大量に流しすぎないようにしましょう。

 

なお、水に溶けるものによるつまりなら、ほとんどの場合、自力で解消できます。以下の記事を参考にして、つまりを解消しましょう。

タンクには節水グッズを入れない

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

タンクにペットボトル等を入れて、節水するアイデアを取り入れている方は、すぐにやめましょう。

 

ペットボトルを入れると、以下のようなトラブルにつながります。

  • 水量が減って、詰まりやすくなる
  • ペットボトルがタンク内の部品に当たって壊れる

また、節水のために、常に小洗浄のみを使用していると詰まります。大のときは、大洗浄を使いましょう。

部品を定期的に確認する

タンクの部品、便器など、洋式トイレが故障・劣化していないか、定期的に確認しましょう。部品の故障や劣化がつまりにつながる場合もあります。

 

トイレタンクのフタを開けて、タンク内を確認しましょう。鎖が絡まっているだけで、不具合が生じます。

 

タンクのフタを開けた状態でレバーを引いて、一連の動きが滞りなく行われるかチェックしてみましょう。

洋式トイレのタンクのフタを外す方法

洋式トイレのタンクには、手洗い管のあるタイプとないタイプがあります。

 

【手洗い管のあるタンクのフタの外し方】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 手洗い金具と管をつなぐナットを外す
  3. フタを持ち上げる

 

【手洗い管のないタンクのフタの外し方】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. フタを持ち上げる

陶器製のトイレタンクのフタは重いので、取り扱いに注意が必要です。落とすと割れてしまうので、慎重に扱ってください。

 

また、部品が長持ちするように、定期的にトイレタンク内の掃除をすることをおすすめします。以下の記事を参考にして、正しくメンテナンスをしましょう。

洋式トイレのトラブルでお困りなら

洋式トイレの構造や仕組みをご紹介しました。

 

原因によっては、簡単に対処が可能です。しかし、タンク内を見ても何が原因かわからない場合は、業者への相談がおすすめです。

 

どの業者に相談すれば良いのか迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の自治体で水道局指定工事店に指定され、トイレのトラブルを多数解決してきた業者です。

 

年中無休で24時間対応し、トイレのトラブルでお困りの際も最短30分で駆けつけます。

 

⇒クリーンライフにトイレトラブルの相談をしてみる

2024.09.27

トイレの水がたまらない状態を放置したり、よく分からないまま修理したりすると、余計に被害が大きくなります。

 

この記事では、水回りのプロである私たちが、トイレの水がたまらない原因や簡単な修理方法をご紹介します。さらに、修理業者の料金相場や選び方もお伝えします。

 

原因によっては、自分で修理することも可能です。また、「業者に依頼したいけれど不安…」という方も自信を持って業者を選べます!

 

すぐに対処して、快適なトイレ生活を取り戻しましょう。

水がたまらないトイレを修理する際の事前準備

one-to-five

トイレを修理する際、まずは下記を準備しましょう。

  • マスク
  • ゴム手袋
  • 新聞紙やタオルなど、吸水性のあるもの

感染症を引き起こす菌がトイレにいる可能性があります。新聞紙などは床濡れ防止のために用意します。温水洗浄便座(ウォシュレット)は電源を抜いてください。

 

タンク内の作業は、上部のフタを外します。少し重いので、割らないように注意してください。

 

手洗いが付いているタイプは、タンクと繋がるホースを取り外しましょう。蛇腹ホースは根元のナットを左に回します。ゴムホースはバンドを緩めてください。

トイレの水がたまらない原因・修理方法

Cause

トイレの水がたまらない原因は複数考えられます。

 

なお、トイレの水がたまらない・少ないと気付いたら、すぐに使用を中止してください。下記の被害が出る可能性があります。

  • 下水の臭いが充満
  • 水が流れなくなる
  • 水漏れ

修理が必要なものもありますが、少しの作業で直ることもあるため、原因と修理方法を順番に確認しましょう。

原因1:止水栓が閉まっている

トイレの水がたまらないときにまず確認すべきは止水栓です。

 

振動や衝撃の影響を受けやすいので、トイレの止水栓は、簡単に閉まったりゆるくなったりします。タンクと繋がるパイプに設置されていますので、確認しましょう。

 

また、元栓が閉まっていることもあります。水道工事があった場合や、新築の場合に気を付けてください。元栓は水道メーター付近にあります。マンションなら玄関近くの扉、一戸建てなら敷地内の地面にある青色のフタが目印です。

修理方法:止水栓を調節

元栓またはトイレの止水栓が閉まっていると、トイレに水がたまりません。それぞれ確認し、開栓しましょう。

 

元栓には、レバー式とハンドル式がありますが、ともに右回しで止水、左回しで通水です。

 

トイレの止水栓が閉まっていても、水はたまりません。下記の3タイプがあります。

  • ハンドル式
  • ドライバー式
  • 内ネジ式

ハンドル式は回すだけです。ドライバー式と内ネジ式もマイナスドライバー1本で対応できます。右回しで止水、左回しで通水、内ネジ式は内側の溝だけ回します。

 

止水栓を開け閉めする際は、回した回数を覚えておきましょう。止水栓の開けすぎによるトラブルをなくせます。回しづらいと感じたら、修理業者への相談がおすすめです。強引に回すと、操作できなくなる可能性があります。

 

無事にトイレに水がたまったら、オーバーフロー管の下で水位が止まることを確認してください。通常は2、3cm低くなります。

原因2:紙・異物によるトイレつまり

トイレに水がたまらないなら、つまりが原因かを確認しましょう。水が流れる強さで判別できます。水を流しても水流が以前と変わらないなら、つまりを疑ってください。

 

 

紙を使いすぎたり、ペットの排泄物を流したりすると、つまることがよくあります。ナプキンやオムツ、アクセサリーなどが原因なことも。共同で使っているトイレなら、他の方が何か落としていないかも確認しましょう。

 

水を流したときに勢いが弱いなら、タンクに原因があると考えられます。

修理方法1:すっぽん(ラバーカップ)を使用する

プランジャー(すっぽん・ラバーカップ)の使い方

トイレがつまっていると水はたまりません。つまりの原因が大きなものや、流したくないものならゴム手袋をして取り出しましょう。

 

流してもよいものなら、すっぽん(ラバーカップ)が使えます。紙など水に溶けるもの、衝撃で崩れるものなら対応可能です。

 

手元にすっぽんがなくお急ぎの方は、下記を試してください。

  1. 500mlのペットボトルを準備し、キャップを外す
  2. 底を4cmほど切り取る
  3. 水が溜まっている状態で、トイレの奥まで差し込む
  4. ペットボトルのフタ部分を手で塞ぎ、押し引きする

ペットボトルを代用し、すっぽんのようにトイレつまり解消を目指す方法です。

修理方法2:水やお湯を流す

水やお湯を流す方法もあります。

  1. トイレの水を抜く
  2. 50℃前後のお湯か水を5〜6Lバケツに準備する
  3. 高い位置からゆっくりとトイレに注ぐ

ポンプがあれば、トイレの水抜きに使いましょう。なければ、底を切ったペットボトルですくってください。お湯は温度に注意。熱湯だとトイレが割れます。

 

お湯や水がたまったり逆流したりする場合は、水に溶けないものがつまっています。続けると余計に悪化するので、修理業者へ相談しましょう。

 

⇒クリーンライフに水がたまらないトイレの相談をする

原因3:ボールタップの故障

トイレタンクの構造

ボールタップは、タンクへの給水を操作する部品です。

 

タンク内の水位を確認する「浮き玉」という部品もついています。浮き玉が引っ掛かっていないかをまずは確認してください。浮き球が下がらないと、トイレに水がたまりません。劣化で下がらなくなることもあります。ひび割れも確かめましょう。

 

浮き玉を下げて水が出るなら、浮き玉の故障、水が出なければ、ボールタップが原因です。

修理方法1:浮き玉のアームを掃除

浮き球が繋がるアームがさびて、動かない場合があります。

 

浮き球が下がらないと、トイレに水がたまりません。歯ブラシでさびを落としましょう。

 

清掃の手順は下記の交換方法を参考にしてください。終わったらアームの動作を確認し、問題なく動くなら水がたまるかを確かめてください。

修理方法2:浮き玉の交換

浮き玉が故障すると、トイレに水がたまりません。次の手順で交換しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. タンクの水を流す
  3. 給水管とボールタップを繋ぐナットを左に回して外す
  4. ボールタップと支持棒を繋いでいるネジを外す
  5. 新しい浮き球に交換する
  6. ナットを右に回して給水管を留める
  7. 止水栓を開ける

浮き球は1,000円~2,000円で購入できます。ボールタップのメーカーを合わせる必要がありますので、メーカーのホームページを確認してください。

 

ホームセンターで購入するなら、万能タイプを選びましょう。なお、ボールタップとセットで売られていることが多いです。

修理方法3:ボールタップの交換

ボールタップの故障でも、トイレに水はたまらなくなります。問題があれば交換しましょう。浮き玉の交換と手順はほぼ同じです。

 

パッキンの付け忘れには注意してください。水位を調節できるリングがボールタップには付いています。水位を上げたいときは右に、下げたいなら左に回してください。

 

 

ホームセンターでもボールタップは購入でき、価格は3,000円~6,000円です。ボールタップ単体でも購入できますが、対応メーカーを間違えやすいのでセットをおすすめします。規格が合わないと取り付けできません。

原因4:タイヤフラムの劣化

ダイヤフラムは、ボールタップに付属している部品です。

 

タンクへの水圧を調整するもので、TOTO・LIXIL製品に設置されています。下記の状態であれば、交換してください。

  • 上から水が噴き出ている
  • 汚れがひどい
  • ゴム部分を触ると黒く汚れる
  • ゴムが欠けている・縮んでいる
  • 5年以上使っている

ゴム部分が劣化すると、トイレに水がたまりません。反対に、水が止まらなくなることもあります。

修理方法1:ダイヤフラムを掃除

ダイヤフラムが汚れると、トイレに水がたまらなくなります。

 

経年劣化する部品なので交換がおすすめですが、きれいにすると一時的に解決することも。清掃は水洗いで構いません。取り外し方は下記の交換方法が参考になります。

 

掃除するときに、劣化具合も同時に確認しましょう。ゴムが切れたり、穴が開いたりしていれば交換が必要です。

修理方法2:ダイヤフラムの交換

ダイヤフラムが故障すると、トイレに水がたまらなくなります。

 

ダイヤフラムもホームセンターやネットで購入でき、価格は約1,000円です。トイレの型番を忘れずに確認しましょう。TOTO・INAXともにトイレの左下にラベルがあります。

 

交換の手順は、下記のとおりです。

  1. 止水栓を閉める
  2. タンクの水を流す
  3. 浮き球をボールタップから外す
  4. ボールタップにあるナットを右に回してはずす
  5. 新しいダイヤフラムに交換する
  6. 元に戻す
  7. 止水栓を開ける

根元からアームごと持ちあげると、浮き玉は外れます。ストッパーがある場合はそちらも外しましょう。ダイヤフラムも持ち上げればOKです。

 

留め具のサイズが左右で異なるため、新品を取り付けるときは向きに注意しましょう。ゴム部分を押さえ、ピンが出ることも確認してください。

 

プラスチック部分とゴムが外れた場合は、ゴムの穴にピンを通してください。ピンを曲げないように気を付けましょう。

原因5:ゴムフロートの劣化

ゴムフロート(フロートバルブ)はタンクの栓です。水が流れ続けていて、トイレに水がたまらないのであれば、ゴムフロートの劣化が考えられます。触って手が黒くなったら交換しましょう。

 

ゴムフロートに繋がるチェーンが切れている場合も、交換が必要です。トイレのレバーと連動するためのチェーンなので、切れるとタンクの水が流れません。

修理方法:ゴムフロートの交換

ゴムフロート(フロートバルブ)が劣化すると、トイレに水がたまりません。下記に沿って交換しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. タンクの水を流す
  3. 水栓レバーとゴムフロートを繋ぐチェーンを外す
  4. チェーンはタンクの底に落とす
  5. オーバーフロー管からゴムフロートを外す
  6. 新品に交換して元に戻す
  7. 止水栓を開ける

オーバーフロー管にゴムフロートは固定されているので、外してください。新品に取り換えた際も、忘れずに取り付けましょう。漏れなく水がたまれば、修理は完了です。

 

ゴムフロートのチェーンはピンと張った状態から、鎖の球を2個緩めることをおすすめします

 

ゴムフロートは約1,000円で、ホームセンターやネットで購入が可能です。

原因6:フィルターの目詰まり

フィルター(ストレーナー)は、砂やさびなどの異物がタンクに入るのを防ぐ部品です。

 

トイレに水がたまるのに時間がかかるなら、目詰まりを疑いましょう。フィルターがゴミで塞がれると、水がたまりにくくなります。フィルターがある場所は下記の3ヶ所です。

  • ボールタップ部分
  • 給水管とタンクの接続部
  • トイレ止水栓

ウォシュレットタイプは、止水栓とは別にあるゴムホースの接続部分にあります。

修理方法:フィルターを掃除

タンク内のフィルターを清掃すると、トイレの水がたまるようになることがあります。下記を準備して清掃しましょう。

  • マイナスドライバー
  • レンチ
  • 歯ブラシ
  • 雑巾

【ボールタップのフィルターの掃除方法】

ボールタップはタンク内にある部品です。ボールタップのフィルターが汚れていても、トイレに水はたまりません。下記の順番で清掃してください。

  1. 止水栓を閉める
  2. フィルターを取り外す
  3. 歯ブラシ・水で汚れを落とす
  4. 元に戻す
  5. 止水栓を開ける

フィルター部分は色分けされていることが多いので、目印にしましょう。キャップ部分を左に回すと外れます。

 

取り外すときは、ボールタップを押さえながら回してください。キャップだけ回すと破損する可能性があります。

 

【給水管接続部のフィルターの掃除方法】

タンクと給水管の接続部にも、フィルター(ストレーナー)があります。ここがつまると、トイレに水がたまらなくなります。次の手順に沿って清掃しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. タンクの水を流す
  3. 給水管とタンクを繋ぐナットを左に回して外す
  4. フィルターを指で取り出す
  5. 歯ブラシ・水で汚れを落とす
  6. ナットを右に回して給水管を留める
  7. 止水栓を開ける

給水管を外すときに、水が出てくることがあるので注意してください。フィルターが取り出しづらいなら、ピンセットや爪楊枝を使うのがおすすめです。清掃後は、パッキンを戻すのを忘れずに。水漏れの原因になります。

 

【止水栓のフィルターの掃除方法】

止水栓のフィルターがつまると、トイレの水がたまりません。下記の手順で清掃し、つまりを解消しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 止水栓の外側だけを左に回して外す
  3. 歯ブラシ・水で汚れを落とす
  4. 元に戻す
  5. 止水栓を開ける

内ネジの外側がフィルターのフタです。ゴムホースとクリップが止水栓と別に付いているタイプは、そのホースを外した部分にフィルターがあります。

原因7:水道管の凍結

水道管が凍結すると、トイレに水はたまりません。下記の場合は凍結が起こりやすいです。

  • 長期間家を空ける
  • 最低気温が-4℃以下
  • 最高気温が0℃以下の日が続く

長い時間トイレを使わずにいると、凍りやすくなります。気温が低い場合も同様で、-4℃以下になると凍結注意報を水道局は出します。

 

凍結を放置すると、水道管が破裂して水浸しになる可能性もあります。もし破裂していたら、水道局にすぐ連絡しましょう。

修理方法:水道管をお湯で温めて解凍

水道管が凍結すると、トイレに水がたまらなくなります。

 

凍結していたら、水道管にタオルをかけ、50℃前後のお湯を少しずつかけてください。

 

水道管にお湯を直接かけるのはNGで、熱湯も厳禁です。水道管が破裂してしまいます。

原因8:水道工事などによる断水

断水によって、トイレに水がたまらないことがあります。トイレ以外で水が使えるかを確かめましょう。

 

水道工事のお知らせが来ていないかも確認してください。工事による断水の場合は、終了まで待ちます。自分での対応はできません。

部品交換後もトイレの水がたまらないなら業者へ

operator

止水栓やタンク内の清掃・部品交換を試してもトイレに水がたまらないなら、修理業者へ依頼しましょう。すばやく確実に修理してくれます。

 

水漏れが起きて床や家具に被害が出た場合は、下記を準備してください。

  • 状況のメモ
  • 修理前後の写真
  • 業者からの見積書と請求書

火災保険で補償が受けられる場合があります。ご加入中の保険内容を確認しましょう。

lp bnr v1

トイレ修理の料金相場

料金

トイレに水がたまらないときに修理業者へ依頼すると、料金の相場は10,000円~20,000円です。

 

状況によって、もちろん金額は変わります。金額が変わる項目は主に、部品代・作業費用です。修理する前には必ず見積もりをとり、料金に納得してから正式に修理を依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』のように、キャンペーンを実施中の水道修理業者を利用すれば、相場より安くなるため、おすすめです。クリーンライフでは「ホームページを見た」と伝えれば、3,000円OFFになります。(※1万円以上で適用)

トイレ修理業者の選び方

selecting

トイレに水がたまらない場合、修理業者に依頼する選択肢もあります。ただし、選び方には注意が必要です。

 

以下を確認して、安心できる業者を選んでください。

複数の会社を比較する

トイレに水がたまらず修理業者に依頼するなら、複数の会社を比較しましょう。2、3社比較すれば、お住まいの地域の相場がわかります。

 

問合せの際は下記を質問します。状況を詳しく説明することも、忘れないようにしましょう。

  • 来てくれるまでの時間
  • 費用
  • 作業時間

問合せ時には即決せず、いくつかの会社を比べましょう。

 

事前に、いくらくらいが適正価格なのかを知っておくと安心です。クリーンライフでは料金シミュレーションを利用できます

⇒料金シミュレーションを利用してみる

見積もりは無料か・分かりやすいか確認する

見積もりが無料か、内容が分かりやすいかもポイントです。

 

トイレに水がたまらないときの作業内容や料金は、状況により異なります。見積もりに不明点があれば、必ず事前に確認しましょう。見積もり後に料金が変更されないかも確かめてください。

修理内容の説明はあるか確認する

トイレは構造が複雑なものもあり、水がたまらない原因もさまざまです。

 

どのような作業をしてくれるのかを確認しましょう。修理内容をしっかり説明してくれる業者は安心できます。

トイレの水がたまらないためにお困りなら

まずは、水がたまらない原因が止水栓や水道管の凍結、トイレつまりかどうかを確認してください。タンク内の部品が問題なら、修理方法を見て交換しましょう。

 

手間を省きたい方は、修理業者への依頼がおすすめです。トラブルの放置は被害の拡大に繋がるため、なるべく早く対処しましょう。

 

クリーンライフ』は自治体お墨付きの水道局指定工事店です。スタッフ対応・価格・お客様満足度の3冠も達成。出張費・見積もりは無料です。トイレのトラブルでお困りの方は、ぜひお問い合わせください。

 

⇒クリーンライフに水がたまらないトイレの相談をする

2024.09.27

トイレつまり修理や水漏れなど、水回りの修理や工事を業者に依頼する際は、悪徳業者に注意が必要です。

 

「悪質な業者を見分けるにはどうしたらいいの?」

「焦っていると、悪徳業者に依頼してしまうかもしれない」

 

そんな不安や疑問を持つ方へ、トイレつまり修理や水道修理の際に、悪徳業者を回避する方法を解説しています。

 

悪質な業者の被害例や手口、水道修理の料金相場、良質な業者を選ぶコツをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

悪徳業者によるトイレつまり修理・水道修理のトラブル

トイレトラブルでのスタッフ

トイレつまり修理や水漏れなどの水回り修理で、悪徳業者によるトラブルが増加の一途です。

 

全国の消費生活センターや国民生活センターには、料金や作業内容などで悪質な業者とトラブルになったという事例が多数あります。

 

まず、実際のトラブル事例をご紹介しましょう。

トイレつまり修理で便器交換

トイレつまり修理を早くしてもらいたくて、慌てて水道修理を業者に依頼したために高額請求されるのは、悪徳業者に遭ってしまうよくあるパターンです。

  • トイレつまり修理が起こり、業者に電話で出張を依頼
  • 慌てていたので料金は未確認のまま、修理が完了
  • 業者は「新しい便器に交換する必要がある」と説明し、20万も請求
  • すでに水道工事は完了、仕方なく支払ったが高額で悪徳業者だったと後悔

水道トラブルで焦っているととっさの判断ができなくなり、業者から言われるがままに料金を払ってしまい、後で冷静に考えてみると悪徳業者の被害に遭ったと気づきます。

水漏れ修理で不要な工事まで請求

水漏れ修理の依頼だけだったのに、水道の知識がないのを利用して依頼主の不安をあおり、不要な水道工事を強行するパターンです。

  • マンション住まいで、トイレの水漏れでネット広告を見て電話で相談
  • 水漏れ修理の料金は広告では「390円から」とあったので信用
  • 見積もりの提示もなく、業者が作業開始。「排水管の劣化があり清掃が必要」と説明
  • 「他の住民にも被害が及ぶ」と言われ、不安に。依頼すると55万円もの請求
  • 支払い後に、高額で悪質な業者に騙されたと落胆

このケースのように異常に安い費用でうかつに依頼をすると、不要な水道工事まで請求される危険性があるので、業者を呼ぶ際には慎重な判断が求められます。

水回りの欠陥を指摘し工事を迫る

水回りの欠陥を次々と指摘して、高い工事費を請求するパターンです。

  • トイレの水漏れし、ネットで水道修理業者を探した
  • 修理代が高額になるのは避けたい。「3万以内」と言われて依頼
  • 部品交換で15万を請求されたが、クレジットカードで支払った
  • 水道修理後、水漏れは未改善、電話すると「これ以上の改善は便器交換が必要」との返答
  • 悪質な水道業者に騙されたと分かる

依頼主は費用が気になり、水道業者に費用を一度は確かめてはいますが、口頭だけでしか費用の確認をしていません。

 

水道の欠陥の有無を消費者は判断できないのを利用して、悪質な手口を使い、不安をあおることで水道工事を進めようとします。

水道修理では悪徳業者に注意!悪質な手口とは?

高額請求 手口 のイメージ

これまでお伝えしたように、水回り修理や水道工事を依頼する際には、悪徳業者の被害に遭う恐れがあります。

 

ここでは、トイレつまり修理業者や水道修理業者によくある悪質な手口を解説します。悪徳業者はどんな手口を使うのか、理解しておきましょう。

低価格で水道修理ができると誘う

悪質な業者は、水道修理が極端に安い費用でできると強調しています。

  • 激安価格
  • 基本料金が数百円

トイレつまり修理や水漏れ修理などで、「少しでも安い業者なら助かる」と思う方も少なくないでしょう。

 

しかし、実際に業者を呼んでみると、広告に記載されている価格を大幅に上回る請求をされるケースもあります。

 

たとえば、以下の料金が別途かかるケースもあるため、注意が必要です。

  • 出張費
  • 深夜割増料金
  • 作業料金

低価格だけを強調している業者には、依頼を即決しないようにしてください。

見積もりを出さない

水道修理業者は見積もりを提示して、依頼主が作業内容や費用に合意後に作業に入るのが基本です。

 

しかし、悪徳業者は見積もりを作業前に出さず、作業を進める手口を使います。作業後に、請求書を出して高額請求をするためです。

 

見積もりもないままで作業を依頼すると、高額請求をされる危険性が高いので警戒しておいてください。

雑な見積もりを出す

悪徳業者は形式上見積もりを出し、内容が分からない雑な見積もりを出す手口も使います。

 

トイレつまり修理や水漏れなど水回りの依頼をする際に、内容が判断できない見積もりでは、見積もりの意味がありません。

 

雑な見積もりをする目的は、最終的に水道修理で高額請求をするためです。見積もりを受け取っても、内容が分からない場合は高額請求されやすいので注意をしておきましょう。

不要な追加水道工事を勧める

悪徳業者は、水道の不具合で焦っている心理状態にある、依頼主の不安や焦りにつけ込んできます。

 

そのため、本来トイレつまり修理・水漏れで業者を呼んだのに、便器の交換・排水管の交換など不要な水道工事の追加を勧めてくるわけです。

  • 追加工事をしないと、さらに費用が高くなる
  • 機器の交換をすれば、割引を使える
  • マンションやアパートの場合、周辺住民へ被害が拡大する

本当に必要な工事であれば、見積もりの際に説明するのが普通です。

 

追加工事の要不要が判断できない時には、すぐに依頼を決めないようにしましょう。

水道修理で悪徳業者の被害に遭わない方法5つ

1から5

ここからは、悪徳業者の被害に遭わない方法をより詳しく解説します。

 

方法を知っていれば、未然に悪徳業者の被害を防げるので、ぜひ目を通しておきましょう。

複数社で見積もりを取る

トイレつまり修理や水漏れ修理などで水道業者を探しているなら、2~3社で見積もりを取りましょう。複数社の見積もりがあれば、比較がしやすくなります。

 

見積もりの内訳・料金の違いだけではなく、業者の説明の分かりやすさも意識しておきましょう。

宣伝媒体だけで依頼を即決しない

ネット広告やチラシ、マグネットシートで水道修理業者を自然に見かけるでしょう。ただし、宣伝媒体の情報だけで依頼を即決するのは、非常に危険です。

 

料金の安さだけを鵜呑みにすると、高額請求をする悪徳業者を引き寄せてしまう可能性があります。

 

冷静になって、業者の品質や詳細な料金などを調べておくのが必須です。

見積もりの作業項目が明確

依頼主が見ても、以下のように見積もりの作業項目が明確なら良質な業者と判断できます。

  • 見積もり料金
  • 出張料金
  • キャンセル料金
  • 夜間・早朝割増
  • 休日料金
  • 部品料金
  • 機材料金

反対に、専門用語を使って分かりづらい項目があったり、機器の使用や交換といった必要性の有無が分からなかったりする場合には、具体的で分かりやすい説明を求めるのが賢明です。

 

質問に対してきちんとした受け答えがされない業者の場合には、依頼をキャンセルする手もあります。

態度や対応が良い

スタッフの態度や対応がしっかりとしていない場合は、社員教育のレベルが徹底されていないとも考えられます。

 

言葉遣いや受け答え、身だしなみがきちんとしているスタッフなら、信頼に値するでしょう。

 

業者の品質が一定レベルだと判断するには、スタッフの態度や対応の良さも意識しておくのが賢明です。

飛び込みの業者ではない

水回りのトラブルが起きたら、水道修理業者を呼ぶのが一般的です。以下のような説明で訪問する飛び込み業者には注意してください。

  • 水道局から漏水調査に来た
  • 今なら水道修理がキャンペーンで値引きできる
  • 排水管の交換をしないと被害が拡大する
  • 公的機関と紛らわしい団体名を言って水質検査に来た

こういった業者は、不当な高額請求や不要な工事をされる可能性が高くなります。言葉巧みに「無料で調査ができる」「今だけの大幅値引き」などと言われても、家に招き入れない態度を取りましょう。

 

水道局や他の団体のスタッフを装う悪徳業者も存在しているので、このような飛び込み業者には水道修理を頼まないでください。

 

⇒ぼったくりを回避する業者の選び方を見てみる

トイレつまり修理・水道修理の料金相場

費用を電卓で計算

水道修理の料金相場を把握している人は、少ないでしょう。悪徳業者に騙されないためには、水回りのつまりや水漏れの料金相場を把握しておくのが重要です

 

水回りトラブルの状況や部品・機器の種類、仕様によって料金の変動はありますが、相場を心得ておくと適切な価格設定の水道業者かどうかが分かりやすくなります。

 

トイレつまり修理や水漏れ修理で急を要する場合でも、相場から大きくかけ離れていない水道修理業者を探しましょう。

トイレつまり修理・水漏れ修理

修理内容 料金相場
トイレつまり修理(軽度) 6,000円程度
トイレつまり修理(中度) 16,000円程度
トイレつまり修理(高度) 30,000円程度
トイレ水漏れ修理 4,000円程度

 

⇒トイレつまり修理の料金相場を見てみる

お風呂のつまり修理・水漏れ修理

修理内容 料金相場
お風呂つまり修理(軽度) 6,000円程度
お風呂つまり修理(高度) 30,000円程度
お風呂水漏れ修理 4,000円程度

キッチンのつまり修理・水漏れ修理

修理内容 料金相場
キッチンつまり修理(軽度) 6,000円程度
キッチンつまり修理(高度) 30,000円程度
キッチン水漏れ修理 4,000円程度

良質な業者に水道修理を依頼するコツ

トイレつまり修理や水漏れ修理などで、始めから良質な水道修理業者を選ぶためには、以下のコツを押さえておきましょう。

水道局指定工事店の認定を得ている

まず、水道局指定工事店の認定がある業者を選びましょう。指定工事店なら水道工事の基準を満たしており、適切な工事を行える業者の証だからです。

 

水道局指定工事店になるには、各種の要件を満たしていることが条件です。知名度が高いことや規模が大きいことは、指定店の認定とは関係がありません。

 

水道局指定工事店の確認は、自治体や水道修理業者のホームページでできます。

水道局指定工事店と非指定店の違い

水道局指定工事店と非指定店では、対応できる内容に違いがあることはあまり知られていません。以下のように、軽度の作業しか非指定店ではできないと決まりがあります。

水道工事の種別 上水道 下水道
水道局指定店 水栓の増設

給水管の水栓の工事

給水管の経路を変更

排水設備の増設や新設、撤去、変更

水洗トイレへの改造工事

非指定店 蛇口やパッキンの交換 トイレの交換

給水管の交換が不要なトイレつまり修理や水漏れ修理

指定店と非指定店では、水道工事で対応できる範囲や難易度が違うと分かります。

 

適切な修理を依頼するためにも、専門性の高い水道局指定工事店を選ぶようにしましょう。

見積書や契約書を必ずもらう

見積書や契約書を必ず作業前に提示する業者なら、信頼が持てます。良質な業者なら、見積書や契約書を出さないままで作業にはとりかかりません。

 

見積書を見て不明な点や料金があれば、作業前に聞いておきましょう。

 

また、見積もりを取る際には、無料の業者かも確認が必要です。「見積もりや出張費が無料になるには、一定の条件がある」と記載している水道修理業者もあるので、注意してください。

了承を得ない費用は支払わないと明言

依頼主側は、水回りの知識を持ち合わせていないのが一般的です。業者が水道修理に入る前に、念のために「了承を得ない費用は支払わない」と明言しましょう。

 

悪徳業者は、本当なら必要のない水道工事を済ませた挙句に

  • 適切に修理を終えているので、支払いをしてくれないと困る
  • 現金なら値引きもできる

などと迫ります。

 

つけ込まれないためにも、納得のいかない費用は支払わないと毅然とした対応も必要です。信頼ある水道修理業者なら、了承を得ないままで勝手に水道修理を進めることはまずありません。

評判が高い・良い口コミが多い

広告を目にする機会が多いと、信頼がある業者だと解釈してしまうこともあります。しかし、評判や口コミの良し悪しは分かりません。

 

良質な業者か悪徳業者かの判断をする際には、評判や口コミがとても役立ちます。インターネットの水道修理業者の比較サイトやSNSなどで評判や口コミを手軽に収集できるので、ぜひ活用しましょう。

 

評判や口コミでは、依頼者でしか知り得ない信ぴょう性のある内容も見つけられます。

悪徳業者を避けて水道修理を依頼するなら

トイレつまり修理や水漏れなどの水道修理は、見極めをしないと悪徳業者にだまされる恐れがあります。ただ料金だけで判断するのではなく、まず悪徳業者ではないか確かめましょう。

 

私たちクリーンライフでもトイレつまり修理や水漏れ修理など、水回りのご相談を承っております。

 

お見積もりは電話やメール、LINEにて無料で受け付けています。明朗会計、実績は30万件突破の業者ですので、初めての方もお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.04.07

この記事では、トイレのトラブル対処法について解説します。

 

トイレのトラブルは、いつどんなときに起こるかわかりません。自分で対処できるトラブルもあれば、業者でなければ修理できないトラブルもあります。

 

そこで今回は、主なトイレトラブル7種類の対処法を紹介します。

 

また、業者に修理を依頼したときの料金相場や業者のメリットもお伝えするので、参考にしてみてください。

トイレのトラブルは冷静に対処

fukugyo206140041 TP V 1

トイレのトラブルが起きた際には、慌てず冷静に対処しましょう。

 

なぜなら、トイレトラブルが起きた際、焦るあまりに悪質な業者に依頼してしまうケースがあるからです。

 

業者の情報を確認せずに依頼してしまうと、高額請求されるケースがあるので気を付けましょう。

 

また、トイレのトラブルの状況によっては、自身で対処できる場合もあります。いざというときに混乱してしまわぬよう、まずは自身で対処する方法を知っておくと良いでしょう。

トイレトラブルの対処法7選

eeb10c52f7cf0288b84cc4ebbfe197d0

トイレのトラブル別に7種類の対処方法を紹介します。

 

いざトイレトラブルが起きた際は、以下を参考に対処してみましょう。

トイレの水漏れ

トイレの水漏れの原因は、さまざまです。トイレタンクから水漏れしているケースもあれば、便器が破損して水漏れしているケースもあります。

 

前提として、水漏れの場所を特定できないと対処できないので、一度濡れている場所を綺麗にふき取ってから、場所を特定してください。

 

水漏れの場所を特定した後は、応急処置として止水栓を閉めます。

 

止水栓を閉めた後は、特定箇所によって対処法が異なるので、以下の記事を参考にしてください。

 

⇒トイレ水漏れの自分でできる修理方法を詳しく見る

業者に依頼した場合の作業

トイレの水漏れを業者に依頼した場合も、自身で対処する方法と同様で、水漏れ箇所の特定から始まります。

 

水漏れの状況によって、業者の行う作業は異なります。業者が水漏れの箇所や原因を特定しやすいように、応急処置をしておくと良いでしょう。

 

また、どうしても水漏れ箇所がわからない場合は、止水栓を閉めた上で、床に雑巾やタオルなどを敷いておいてください。業者が修理する際に、作業がスムーズになります。

トイレのつまり

トイレのつまりが起きる主な原因は、以下の4つです。

  • トイレットペーパーによるつまり
  • 異物によるつまり
  • トイレに流れる水の量が少ない
  • 尿石が溜まっている

上記のなかで、トイレットペーパーによるつまりであれば、自身でも対処可能です。

 

対処方法は、主に6つ。

  • バケツで水を流す
  • お湯を流す
  • 重曹とクエン酸を使う
  • 食器用洗剤を使う
  • ラバーカップ(すっぽん)を使う
  • パイプクリーナーを使う

上記の他にも、ペットボトルやビニール袋、針金ハンガーを使った対処法など、身近なもので対処できる場合があります。

 

具体的な方法については、以下を参考にしてください。

 

⇒自分でできるトイレつまりの直し方を詳しく見る

業者に依頼した場合の作業

トイレのつまりを業者に依頼した場合、専門の道具や薬剤を使ってつまりを解消します。

 

特に、異物がつまっているときは、自身で対処するとつまりを悪化させる可能性があるので、業者に依頼しましょう。業者であれば、便器を傷つけることなく、異物を取り除いてくれます。

 

また、軽度のトイレつまりであっても、自身の対処で改善されない場合は、業者に依頼してください。

水が出ない

水が出ないトイレのトラブルの多くは、自身で対処可能です。

 

水が出ない原因として、以下の4つが考えられます。

  • 止水栓が閉まっている
  • 玉鎖が絡まっている・外れている
  • 浮き球が引っかかっている
  • ボールタップにゴミがたまっている

基本的には、タンク内部によるトラブルです。

 

原因となる部分を元に戻せば、ほとんどの場合改善されるでしょう。

業者に依頼した場合の作業

上記の対処法を試しても直らない場合は、業者に修理を依頼しましょう。

 

排水管や給水管など、専門業者でないと直せない部分が原因になっている可能性があります。現在の状態やどのような方法を試したか伝え、業者が来るのを待ちましょう。

 

また、自身で無理に直そうとすると、トラブルを悪化させてしまう可能性があるので注意してください。

トイレタンクに水が溜まらない

トイレタンクに水が溜まらないトラブルは、主に以下の原因が考えられます。

  • 止水栓が閉まっている
  • ストレーナーの目詰まり
  • 浮き球の不具合
  • ダイヤフラムの劣化
  • フロートバルブの不具合
  • オーバーフロー管の破損

上記のなかで、自身で対処しやすいのは「止水栓が閉まっている」「ストレーナーの目詰まり」「浮き球の不具合」です。

 

「止水栓を開く」「ストレーナーを掃除する」「浮き球の位置を調節する」といった方法で改善される可能性があります。

 

その他の原因についてはパーツの交換や修理が難しく、専門の業者でなければ対処は難しいです。

業者に依頼した場合の作業

水が溜まらないトラブルで、以下の原因の場合は、業者に依頼しましょう。

  • ダイヤフラムの劣化
  • フロートバルブの不具合
  • オーバーフロー管の破損

上記が原因の場合、パーツを取り替えなければいけません。

 

パーツが手元にあれば自身でも交換できますが、決して簡単な作業ではないため、業者に依頼するのが最良の選択といえるでしょう。

水が止まらない

トイレの水が止まらないトラブルは、主に4つの原因が考えられます。

  • ボールタップのゆるみ
  • オーバーフロー管の破損
  • ゴムフロートの位置ズレ
  • トイレタンクレバーの故障

上記の場合、オーバーフロー管の故障やレバーの故障以外は、比較的自身で対処しやすいです。

 

ボールタップのゆるみやゴムフロートの位置ズレは、タンク内部を確認して、元の状態に戻します。

 

具体的な方法については、以下の記事を参考にしてください。

 

⇒トイレの水が止まらない場合の対処法を詳しく見る

業者に依頼した場合の作業

トイレの水が止まらない場合、業者が必要になるのはパーツの交換時です。

  • ボールタップのゆるみ
  • オーバーフロー管の破損
  • ゴムフロートの位置ズレ
  • トイレタンクレバーの故障

いずれかの場合でも、パーツ自体が破損していると、自身での対処は困難です。

 

特にオーバーフロー管の故障やトイレタンクレバーの故障は、専門的な業者でなければ対処は容易ではありません。自身で対処しても改善されない場は、業者に依頼しましょう。

トイレの破損

トイレの破損については、応急処置しかできません。

 

以下の応急処置をして、業者が来るのを待ちましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 布ガムテープなどを破損部分に巻く

ただし、上記の方法は、あくまでひび割れ程度の破損です。ひび割れ以上の破損の場合は、すぐに業者へ連絡し、対処方法を仰いでください。

業者に依頼した場合の作業

業者に依頼した場合の作業は、ひびの補修またはトイレの交換になります。

 

ひび割れの具合によっては、割れ目が広がる可能性も考えられるため、トイレの交換になる場合がほとんどです。

 

また、既存の便器を取り外したり、新規の便器を設置したりするために、費用は高額になります。

 

いざというときのためにも、急遽対応してくれる業者を見つけておくと良いでしょう。

トイレの悪臭

トイレの悪臭は、基本的に汚れから発生しています。そのため、掃除で対応可能です。

 

主な掃除箇所は、以下のとおり。

  • 便座の裏
  • 便座のフチ裏
  • トイレタンクのカビ
  • 便器と床の結合部
  • トイレの壁
  • 換気扇

悪臭が発生したら、まずは上記の部分を掃除して様子を見ましょう。

業者に依頼した場合の作業

基本的にトイレの悪臭は、自身の掃除で改善されるため、業者に依頼する必要はありません。

 

しかし、トイレの排水口自体から悪臭がする場合は、業者へ依頼が必要です。

 

薬品を流して改善される場合もありますが、悪臭が取れない場合は業者へ依頼しましょう。

 

また、トイレのクリーニングのみを行ってくれる業者もいるので、定期的なクリーニングも検討してください。

トイレのトラブルを業者に依頼するメリット

pixta 82356978 M

トイレのトラブルは、基本的に業者へ依頼しましょう。

 

なぜなら、自身では対処できない以下のような対応が可能だからです。

  • 特殊な道具を使った作業が可能
  • パーツの取り替えが可能
  • 根本的な解決ができる
  • どんなトイレでも修理可能

なぜ上記のようなメリットがあるのか、以下で解説します。

特殊な道具を使った作業が可能

トイレのトラブルを業者に依頼した場合、自身では用意できないような特殊な道具を使って作業できます。

 

たとえば、トイレつまりの場合であれば、パイプクリーナーやワイヤー式トイレクリーナーです。

 

いずれも、自身で扱うことはできますが、トイレを傷つけたりトラブルを悪化させたりする可能性があります。

 

業者に依頼すれば、破損などのリスクなく、安全に作業を行ってくれます。

パーツの取り替えが可能

トイレのトラブルは、パーツを取り替えなければいけない可能性があります。

 

自身で対処をする場合、すぐにパーツを手に入れることはできません。しかし、業者であれば、ほとんどの替えのパーツを持っています。

 

そのため、必要な交換部品があれば、すぐに交換可能です。

根本的な解決ができる

トイレトラブルの修理を業者に依頼すると、根本的な解決をしてくれます。

 

いくつかのトラブルは自身で対応できますが、根本的な解決ができない場合がほとんどです。

 

たとえば、トイレのつまりや排水口が原因となっている悪臭は、一時的な改善しか見込めません。

 

業者に修理を依頼した場合は一時的な対処ではなく、根本的な原因を探ってくれます。そのため、一度業者に依頼すれば、元に戻ってしまう可能性は高くありません。

どんなトイレでも修理可能

トイレのトラブルと一口に言っても、トイレにはいくつかの種類があります。

  • 組み合わせトイレ
  • 一体型トイレ
  • タンクレストイレ
  • システムトイレ
  • ユニットバス
  • 和式トイレ

トイレのトラブルにもよりますが、トイレのタイプによっては、自身で対処できないものもあります。

 

しかし、業者はどんなタイプのトイレでも修理可能です。

トイレのトラブル修理を業者に頼む際の料金相場

トイレのトラブル修理を業者に依頼した場合の、料金相場を紹介します。

 

ただし、以下で紹介する費用相場は、症状が軽い場合です。重度の症状の場合、さらに高くなる場合があります。

トイレのトラブル 費用目安
トイレの水漏れ 3,300円~
トイレのつまり 5,500円~
水が出ない 8,000円~
トイレタンクに水が溜まらない 8,000円~
水が止まらない 6,000円~
トイレの破損 50,000円~
トイレの悪臭 5,000円~

業者に修理を依頼する際は、まず見積もりをとってもらいましょう。

 

修理箇所による具体的な料金相場は、以下の記事でも解説しています。

 

⇒トイレ修理を業者に依頼した際の料金相場

トイレのトラブル発生時の注意点

chitoseIMGL1836 TP V

トイレのトラブルが発生したときの注意点として、2つがあります。

  • 無理に自分で対処しようとしない
  • 依頼する業者の情報を確認する

なぜそれぞれに注意が必要なのか、以下で解説します。

無理に自身で対処しようとしない

トイレのトラブルは、自分で解決できないと感じたら、すぐに業者へ依頼しましょう。

 

無理に対処しようとすると、トラブルを悪化させる可能性があります。

 

また、自身で行えるトイレトラブルの対処は、あくまで応急処置です。改善がみられた場合でも、一度業者に確認してもらった方が良いでしょう。

依頼する業者の情報を確認する

業者にトイレトラブルの修理を依頼する際は、事前に業者の公式ホームページなどを確認しておいてください。

 

業者のなかには、高額請求するような悪質な業者もいます。

 

たとえば、ホームページに細かく費用詳細が記載されていなかったり、ホームページそのものがなかったりする場合は注意しましょう。

 

いざというときに困らないよう、トラブルの際に相談する業者を決めておくと良いです。

自分で対処できないトイレトラブルなら

自分で対処できないようなトイレトラブルは、業者に依頼しましょう。自分で対処しようとすると、大きなトラブルに発展する可能性があります。

 

また、業者にトイレの修理を依頼する際は、悪質な業者を選ばないように注意してください。

 

私たちクリーンライフは、安心の水道局指定工事店です。お見積もりは無料で、出張料金もかかりません。わかりやすい明朗会計で、了承を得てから作業を開始いたします。

 

緊急の依頼でも、24時間365日受け付けていますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.03.16

トイレの水が急に止まらないときの対処法を解説します。

 

すぐにできる応急処置から、原因ごとの対処方法までお伝えするので参考にしてください。応急処置は、すぐにできる簡単な方法です。

 

応急処置をして、ご自分で対応できるか、業者に依頼すべきかを検討しましょう。業者に依頼した場合の料金相場、業者の選び方も解説するので、最後までお読みください。

 

トイレの水が止まらないときの応急処置

トイレを修理する業者

トイレの水が止まらないときの応急処置の方法を解説します。被害を最小限にするために、すぐに実行しましょう。

止水栓または元栓を閉める

トイレの止水栓

水を無駄にして水道代が上がらないために、トイレの止水栓を閉めて給水を止めます。

 

止水栓は、給水管をたどると見つけられます。タンクの横、または床に設置されているので、確認してください。

 

トイレの止水栓には、次の3つのタイプがあります。

  • 内ネジ式
  • 外ネジ式
  • ハンドルタイプ

ネジ式はいずれも開閉にマイナスドライバーが必要です。ハンドルタイプは、蛇口のハンドルのようなものが設置されています。

 

いずれのタイプも、時計回りに回すと水が止まります。閉める際に、何回転したか数えておきましょう。水漏れ修理後に、元の水量に戻すためです。止水栓を開けるときは、反時計回りに同じ回数だけ回します。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

以下のような場合は、水道の元栓を閉めます。

  • 止水栓の場所がわからない
  • 止水栓が回らない

水道の元栓は、水道メーターがある場所に設置されています。戸建ての場合は、敷地内の地面にフタがあるはずです。マンションなら、玄関扉横に設置された扉内に、水道メーターや元栓が設置されています。

 

水道の元栓を閉めると、住宅内の水回りすべての水が止まってしまうので、迅速に水漏れを解消しましょう。

 

止水栓と元栓の違いについては、下記の記事が参考になります。

電源プラグを抜く

タンクレストイレや温水洗浄便座が設置されているトイレなら、コンセントから電源プラグを抜いてください。電源プラグが濡れると、感電や電気機器の故障の原因になるためです。

 

また、電源プラグ部分をビニール袋などで包んで、濡れないように保護しておきましょう。

トイレの水が止まらない原因・対処法

トイレの水が止まらない原因と対処法を見ていきます。

 

ほとんどの場合、タンク内の部品の劣化が原因です。しかし、レバーや電気系統の不具合が原因の場合もあります。

タンク内の部品に不具合が生じている

toilet-tank

トイレの水が止まらない原因はほとんどの場合、タンク内の部品に問題があります。

 

以下のように、水が止まらない箇所を見ると、原因の部品が特定できるので参考にしてください。

水が止まらない場所 原因の場所
手洗い管 ボールタップ、レバー
タンク内 ボールタップ、ゴムフロート、レバー
便器内 ボールタップ、オーバーフロー管

ただし、タンクレストイレ・ウォシュレットは電気系統の異常が原因のケースがあります。

電気系統の異常が原因のときの対処法を見てみる

 

また、レバーを回したまま元に戻らず、そのまま水が流れ続けるケースも。その場合は、レバーに不具合が生じているのかもしれません。

レバーに不具合が生じている原因と対処法を見てみる

 

タンク内の不具合で水漏れが生じている原因・対処法は、以下で紹介します。

ボールタップが緩んでいる

ボールタップを固定しているネジが緩むと、水漏れが始まります。ネジが緩んでいたら、ドライバーでネジを締め直してください。

 

ボールタップのネジが正常な状態になったら、浮き玉も機能し始めます。もし浮き玉そのものが壊れていたら、浮き玉の交換が必要です。

オーバーフロー管が壊れている

オーバーフロー管は、タンク内の水位を正常に保つために必要な部品です。オーバーフロー管が壊れる原因は次の通りです。

  • 経年劣化
  • 掃除中や他の部品を交換中などの際に落とした

オーバーフロー管が壊れていると水位が確認できず、水が止まらないトラブルが発生します。

 

オーバーフロー管が壊れていたら、新しいものと交換が必要です。モンキーレンチとウォーターポンププライヤーがあれば、交換できます。

 

しかし、オーバーフロー管の交換は工程が複雑で、失敗するとさらに水漏れがひどくなるので、専門業者への依頼がおすすめです。

ゴムフロート(フロートバルブ)がズレている

タンクの底にある穴を塞いでいるゴム製の部品が、ゴムフロートです。レバーを操作すると、ゴムフロートが持ち上がり、タンク内の水が便器に流れます。

 

ゴムフロートがズレると穴をふさげなくなることが、水が止まらない原因です。

 

レバーを全開にして、もう一度水を勢いよく流してみましょう。自然にゴムフロートが元の位置に戻る可能性があります。

 

元に戻らないなら、タンクを開けて鎖が絡まっていないか確認してください。鎖が正常なら、ゴムフロートでタンク底の穴を塞ぐように、動かしてみましょう。

 

なお、ゴムフロートが劣化すると、ズレやすくなります。

  • ゴムフロートを触ってみると、手に黒い汚れがつく
  • ゴムフロートの表面が剥がれやすくボロボロになっている

以上のような状態なら、ゴムフロートの交換が必要です。

 

ボールタップや浮き玉、オーバーフロー管、ゴムフロートの交換方法は、以下で詳しく解説しています。

レバーに不具合が生じている

レバーが戻らず、トイレの水が止まらないケースもあります。レバーが戻らない原因は、以下が考えられます。

  • レバーとゴムフロートを繋ぐ鎖が絡まっている
  • レバーが劣化している

タンクのフタを開けて、鎖が絡まっていないか確認してください。鎖に問題がなければ、レバーの交換が必要です。

 

また、レバーのパッキンが劣化すると、レバーを取り付けている箇所から水漏れする場合があります。その場合は、パッキンの交換をしてください。

電気系統に異常が起こっている

タンクレストイレやウォシュレットからの水漏れは、電気系統に問題がある可能性が高いです。一度コンセントを抜いて、電源を切ったあとでもう一度入れ直すと、正常に戻ることがあります。

 

それでも水が止まらないなら、電気系統の故障です。電気系統の故障は、電気の資格を持つ人しか対応できません。メーカーのお客様相談に問い合わせて、専門家に修理を依頼しましょう。

 

以下の記事でトイレ水漏れの原因と対処法を紹介しているので、参考にしてください。

トイレの水が止まらないときの修理料金の相場

トイレの水が止まらないときの修理代の相場をご紹介します。

パッキンの交換 1,000円~
トイレレバーの修理 3,000円~
ボールタップ・浮き玉の修理 3,000円~
ゴムフロート(フロートバルブ)の修理 8,000円~
オーバーフロー管の交換 8,000円~
排水管の修理 10,000円~
トイレタンク本体の交換 50,000円~100,000円
便器の着脱 15,000円~
便器の交換 30,000円〜
ウォシュレットの修理 15,000円〜25,000円

 

上記の作業料金に加え、業者によっては基本料金や割増料金が加算されます。料金の種類と相場は、以下の通りです。

基本料金 0円~5,000円
見積もり 0円~
夜間・休日の割増料金 0円~10,000円
出張料金 0円~5,000円

基本料金とあわせると、水漏れ修理の料金相場は8,000〜17,000円ほどです。正式に契約する前に、必ず見積もりを書面で提示してもらい、検討しましょう。

 

トイレの水漏れの修理料金の相場は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。安く依頼する方法もまとめているので、参考にしてみてください。

悪徳業者にだまされないよう注意

トイレの水が止まらないとあわててしまいますが、慎重に修理業者を選んでください。大急ぎでポストに入っているチラシ等を参考にして依頼すると、高額請求や手抜き工事といったトラブルになりかねません。

 

どんなにあわてていても、以下の3つのポイントは押さえてください。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 実績が多い
  • 見積もり無料で料金がわかりやすい

水道局指定工事店は、水道局や自治体の上下水道部などから指定を受けた、信頼性の高い業者です。

 

水道局指定工事店の詳しい内容は、以下をご覧ください。

 

実績は、業者の公式サイトに記載されている場合があります。また、口コミの数が多ければ、それだけ施工実績も多いということです。

 

見積もりをして、すぐに契約を強要してくるような業者は、信頼できません。悪徳業者に依頼しないために、以下の記事も参考にしてください。

水が止まらないトイレをすぐに修理したいときは

トイレの水が止まらないときの原因や対処法をご紹介しました。

 

水が止まらない状態を解消しないと、トイレを利用できないので、迅速な対応が必要です。すぐに修理したいなら、専門業者への依頼がおすすめです。特に部品交換が必要な場合、部品探しの手間も省けます。

 

すぐに信頼できる業者に依頼したいときは、私たち『クリーンライフ』にお任せください。水道局指定工事店として認定いただいている水道修理業者で、トイレの修理を24時間365日受け付けています。

 

⇒クリーンライフにトイレについて相談してみる

2024.09.27

トイレの水位が低い原因や対処法について紹介します。

 

トイレの水位が低い原因はつまりだけではなく、部品の故障や水漏れなどさまざまです。原因を知り、適切に対処しましょう。

 

また、トイレの水位がどのくらいなら正常なのか、どれくらいなら低いといえるのか、あわせて解説します。

 

トイレの水位が低く気がかりな方は、ぜひ参考にしてみてください。

トイレの水位が低い原因・対処方法

pixta 74654810 M e1632181438387

トイレの水位が低いとき、原因は主に以下の5つが考えられます。

  • 便器内のつまり
  • タンク内の故障
  • 便器の破損による水漏れ
  • 蒸発による封水切れ
  • 誘導サイホン作用が発生

トイレの水位の低さの原因は、便器内のつまりである可能性が高いです。正常な水位に満たないときはつまりを確認し、対処しましょう。

 

原因とあわせて、それぞれの対処法も以下で解説します。

便器内のつまり

大量のトイレットペーパーや流してはいけない物、トイレクリーナーがつまると、トイレの水位が下がります。おむつやハンカチなどを落としてしまい、水を吸い込んで水位が低くなるケースもあります。

 

大雨が降ると、大量の雨水が下水管に流れこみ、排水が機能せずトイレがつまって流れなくなることも。

 

このようなつまりの原因になっているものは、取り除かなければなりません。

対処法1:水やお湯をバケツで流す

お湯とバケツの使い方

水またはお湯とバケツを使って、トイレつまりを解消します。

  1. 水または50度程度のぬるま湯を用意する
  2. バケツを使って便器の半分くらいまで水(お湯)を入れる
  3. 1時間ほど放置する
  4. 確認のために「小」のレバーで水を流す

上記の手順で、正常に流れるようになれば作業は完了です。

 

熱湯を便器に注ぐと破損の恐れがあるため、必ずぬるま湯を使ってください。お湯を用意するときは一度沸かしてから冷ますか、給湯器の温度設定を調整して用意すると簡単です。

対処法2:ラバーカップ(スッポン)を利用する

ラバーカップの使い方

トイレつまりの解消に便利なのはスッポン(ラバーカップ)です。以下の流れで作業してみましょう。

  1. 便器に溜まっている水を減らす
  2. ラバーカップを水たまりの部分に密着させる
  3. ラバーカップのゴム部分をゆっくり押し付ける
  4. 勢いよく引く
  5. 水を流してスムーズに流れれば完了

スッポンを真空状態にし、真上に引き上げることでつまっていた物を取り除きます。

 

ゆっくりと押し込んで、勢い良く引っ張るのがポイントです。

対処法3:ワイヤーブラシを使用する

ワイヤーの使い方

ラバーカップでトイレつまりを解消できないときは、ワイヤーブラシを使用してみましょう。

 

手が汚れないように、ゴム手袋をはめて以下の手順で作業してください。

  1. ブラシの先端をトイレの排水口に入れる
  2. 先端が詰まりの原因に当たったら、柄を回しながらつまりを削る
  3. つまりが取れたら、少しずつ水が流れるようになる

ワイヤーの先端にブラシが付いていてワイヤー自体が柔らかいので、便器の奥の排水管まで届き、つまりを取り除くことができます。ワイヤーが柔らかいため、排水管の型がP字やS字でも対応可能です。

 

ただし、排水管を傷つけたり、つまりの原因を押し込んだりしてしまうこともあるので、使い方には注意してください。

タンク内の故障

流すために十分な水量が足りず、トイレの水位が低いときは、タンク内の故障が原因であることが多いです。タンク内を確認しましょう。

 

節水のためにタンクにペットボトルなどを入れ、タンク内の部品が故障するケースもあります。

対処法1:部品を交換する

トイレタンクの構造

タンク内で故障が起きたときは、劣化・破損した部品を交換しましょう。タンクのフタを開けて部品の型番を確認し、同じ部品を用意してください。

 

水量が足りないときは、ボールタップやフロートバルブに原因があることが多いです。故障していないか確認し、新しい部品と交換してください。

対処法2:修理業者に依頼する

タンク内の故障を自分で解決できそうにないときは、修理業者に修理を依頼してください。

 

部品の交換や修理に自信がない方は、無理せず業者に相談しましょう。ボールタップやフロートバルブ以外に原因があるかもしれませんので、業者に原因を調べてもらうことをおすすめします。

 

便器の破損による水漏れ

便器の亀裂には要注意です。亀裂が水漏れの原因となり、トイレの水位が低い場合があります。

 

わずかな亀裂でも、そこから水漏れを起こしている可能性があります。水漏れは床下、階下へ広がる可能性もありますので、なるべく早い対処が重要です。

対処法:修理業者に依頼する

便器が破損した場合は、修理業者に修理を依頼しましょう。

 

便器の破損は、防水パテや防水テープを使って補修できます。しかし、あくまでも応急処置であって、補修した便器を使い続けるのは危険です。

 

便器の破損による水漏れは、便器本体の交換になります。

 

便器に亀裂といった破損はないか、日頃からチェックしておくと良いでしょう。わずかな亀裂でも発見した場合は、専門の業者に依頼し、便器自体を新しく交換してください。

蒸発による封水切れ

トイレの水位が低いときは、蒸発によって封水が切れている場合があります。

 

封水切れによる水位の低下であれば、簡単に解決できます。

対処法:便器に水を足す

蒸発による封水切れで水が少ないときは、トイレの水を流すことで解決できます。

 

長期間家を空けているときや気温が上がる夏場には、トイレの封水が蒸発する可能性があります。

 

トイレを流した後にコップ一杯の足しておくと、封水切れを防ぐことが可能です。意図的に封水の水位を上げて、蒸発を防ぎましょう。

 

水が引っ張られる「誘導サイホン作用」が発生

誘導サイホン作用

誘導サイホン作用とは、上の階から一気に大量の水が流れ落ちて、排水管内の圧力が低下し、封水が吸い出されてしまう現象です。

 

誘導サイホン作用によって封水が切れると、水位が下がって臭いが上がってくるため注意が必要です。

 

マンションで起こりやすい現象ですが、一軒家でも起こることはあります。

対処法:便器の水を流す

誘導サイホン作用で水位が下がっているときは、レバーを引いて便器の水を流してみましょう。多くの場合、これでトラブルを解決できます。

 

誘導サイホン作用を根本から解決するには、専門業者に相談するしかありません。あまりにも頻繁に起こる場合は、早めに業者に相談してください。

 

トイレの水位がいつもより低い場合は要注意

1ba5b9cebebf7dd7dd01b0eebbc351b9

突然のトイレトラブルを防ぐために、水位の位置をチェックします。正常であるか、注意が必要か、判断の基準を紹介します。

 

トイレの水位とあわせて、普段聞き慣れない注意すべき音についても解説します。ご家庭のトイレチェックにご活用ください。

トイレの水位は丸い穴の上まであれば正常

正常なトイレの水位は、便器の真上から見て、排水管へつながる丸い穴が水で覆われている程度です。

 

丸い穴の上まで水位があれば正常です。普段、丸い穴が水で覆われているかチェックしましょう。もし覆われていれば問題ありません。

 

反対に要注意な水位について説明します。

丸い穴を覆っていない低い水位のトイレは要注意

注意していただきたいトイレの水位は、先に説明した正常の水位を満たしていない状態です。

 

正常な水位は、便器と排水管をつなぐ丸い穴を覆っていて、穴よりも高い位置にある水位です。注意しなければならないのは正常の水位よりも低く、排水管へつながる丸い穴を覆い切れていない、低い水位です。

 

トイレの水位は目にしやすく、つまりかを判断しやすいので、日頃からチェックしておくと突然のトイレトラブルを防ぐことができます。

 

正常な水位と要注意な水位を知っていれば、もしものトイレトラブルに早めに気づき、つまりでトイレの水が溢れるのを防いでくれるのです。

コポコポ音はトイレつまりが原因かも

トイレの水位を目で確認するのとあわせて、注意していただきたいのは普段耳にしない音です。

 

トイレの便器の奥から聞こえてくる「コポコポ」という音を聞いたことはありませんか。普段聞き慣れない音です。普段聞き慣れない音が聞こえてきたときは、トイレつまりが原因かもしれません。

 

素人で対処に不安があれば、業者に依頼すると良いでしょう。コポコポといった聞き慣れない音をそのまま放っておくと、トイレトラブルを起こしてしまう原因になりますので、早めに業者へ依頼すると良いです。

 

早めに対処にかかれば、急いで対処しなければならない重大なトラブルにはなりません。

 

トイレの水位が低い状態を解決できないときは業者に相談

便(大便)_トイレ_対処法

トイレの水位が低い場合、原因によっては簡単に解決できます。

 

しかし、水位が下がる原因が分からないときや、対処法を試しても問題を解決できないときには、水道修理業者に相談するのがおすすめです原因によっては、素人では解決できない可能性があります。

 

トイレの水位が低いのを放置すると、悪臭や害虫が発生したり、トイレつまりの原因になったりします。トラブルが大きくなる前に、プロの水道修理業者に相談しましょう。

 

業者に依頼するときは必ず見積もりを取り、修理費用を確認してください。

トイレの水位を保つために必要なこと

トイレの水位を保つために必要なことを2つ紹介します。

トイレつまりの発生を防ぐ

トイレがつまるとスムーズに水が流れず、水位が正常に保たれなくなります。

 

トイレつまりの発生を防ぐには、大量のトイレットペーパーを一気に流さないことです。水溶性のトイレットペーパーであっても、大量に流すとつまりの原因になります。トイレットペーパーを流すときは、こまめに流すことを心がけましょう。

 

また、スマホやおむつなどの固形物を落とすと、除去する作業も大変です。固形物を落とさないように、トイレにはできるだけモノを持ち込まないように工夫してください。スマホなど、トイレでは使わないようにしましょう。

トイレタンク内を定期的に確かめる

トイレの水位を正常に保つには、トイレタンク内が正常である必要があります。

 

トイレタンクの中は定期的に確かめて、何か異変に気づいたら早めに対処しましょう。不具合があり、自分で対処できそうになれば、すぐに専門業者に相談してください。

 

早めに相談すれば簡単な修理で解決でき、修理費用は安く済みます。

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

トイレの低い水位・異常なコポコポ音でお困りなら

トイレの水位が低い原因や対処方法、注意すべき音などについて説明しました。

 

トイレつまりが原因なら、スッポンなど専用のアイテムで解消できる場合があります。しかし、ご自身での対応が不安な方もいらっしゃるでしょう。

 

不安であれば専門の業者へ任せましょう。修理業者の対応で、素人では気づけない発見もしてくれます。

 

私たち『クリーンライフ』ではトイレのつまり・水漏れ修理を24時間365日受け付けております。

 

最短30分で駆けつけ、経験豊富なスタッフが迅速に対応いたします。お見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

2024.09.27

通常通りにトイレを使用していても、ある日突然、水が流れなくなることがあります。

 

トイレの水が流れない原因はいくつかあり、原因によっては自分で対処することも可能です。

 

この記事では、トイレの水が流れない原因と対処法をわかりやすく解説します。

 

具体的な対処法を紹介しますので、トイレの水が流れずにお困りの方は参考にしてみてください。

 

トイレの水が流れないときにまず確認すべきこと

トイレの水が流れないときは、タンクに原因がある可能性が高いと考えられます。

  • タンクに水が入っていないため、便器に水が流れない
  • タンクの水が入っているが、便器の水が流れない

上記のどちらであるかを、まずは確認する必要があります。

 

そのために、まずはトイレタンクの中を見て、水の状態を確認しましょう。

【タンクに水がない】トイレで水が流れない原因・対処法

トイレタンク

トイレタンクの中に水がない場合は、以下の原因が考えられます。

  • 断水している
  • 止水栓が閉まっている
  • ボールタップ・浮き玉が引っかかっている

3つの原因と対処法について、以下で詳しく解説していきます。

断水している

急にトイレの水が流れなくなったときは、断水の可能性があります。

 

断水か確かめるには、キッチンや洗面所の蛇口で水を流してみてください。すべての蛇口で水が出ない場合は、水道局の公式サイトなどで断水情報が出ていないか確認してみましょう。

 

通常は断水前にお知らせが来るはずで、うっかり見逃しているのかもしれません。原因が断水であれば、水が流れるまで待ちましょう。

 

断水時のトイレについては、以下のページに役立つ情報を紹介していますので、参考にしてみてください。

止水栓が閉まっている

トイレの止水栓

止水栓が閉まっていて、タンクに水が溜まっていない可能性もあります。

 

トイレタンクの掃除やトイレ修理をした際に止水栓を閉め、開け忘れていないか確認しましょう。また、節水のために止水栓をあえてきつくしていると、水がタンクに溜まらないことも考えられます。

 

止水栓が閉まっていた場合は、反時計回りに1周回し、水を流してみてください。

 

トイレの止水栓がどこか分からないときは、以下の記事を参考にしてみてください。止水栓が回らないときの対処法も解説しています。

ボールタップ・浮き玉が引っかかっている

トイレタンクの構造

タンク内のボールタップや浮き玉のトラブルも、トイレの水が流れない原因の一つです。

 

ボールタップと浮き玉はアームでつながっており、浮き球が引っかかっているとボールタップも影響を受けて不具合が生じます。

 

単に浮き玉が別の部品に引っかかっているだけであれば、原因を取り除けば正常に動くはずです。

 

断水や止水栓の開け忘れでもないときは、ボールタップ・浮き球を確認してみましょう。

【タンクに水あり】トイレで水が流れない原因・対処法

25927108 s

タンクに水があるのにトイレで水が流れないときは、以下のような原因が考えられます。

  • トイレのレバーが故障している
  • 鎖が外れている・引っかかっている
  • ゴムフロート(フロートバルブ)に不具合が生じている
  • ボールタップが正常に作動しない
  • 便器や排水管が詰まっている
  • 大雨で排水が追いつかない

以上の原因と対処法について、詳しく解説していきます。

トイレのレバーが故障している

トイレのレバーがタンク内の部品と連動していなかったり、レバーそのものが故障していたりすると、トイレの水が流れません。

  • タンク内部の部品と連動しているか
  • レバーのナットが適切に閉められているか
  • レバーの軸が折れたり、破損している箇所はないか

上記の点を確認し、不具合があれば修理しましょう。

 

トイレレバーはメーカーや型番ごとに形状が異なるため、修理・交換をする際は、種類を間違えないように注意してください。

鎖が外れている・引っかかっている

タンク内にあるフロートバルブには鎖がついており、トイレレバーと連動してトイレの水を流す仕組みになっています。

 

その鎖が外れていたり、引っかかっていたりすると、タンクに水が溜まっていても便器に流れません。

 

鎖は簡単に着脱できますので、外れている・引っかかっているのを確認したら、付け直しましょう。

ゴムフロート(フロートバルブ)に不具合が生じている

フロートバルブはトイレレバーとチェーンでつながっており、劣化などで不具合が生じると、レバーを操作しても水が流れなくなってしまいます。

 

フロートバルブは何年も使っていると劣化するので、新しいものと交換しましょう。

 

【ゴムフロート(フロートバルブ)の交換手順】

  1. レバーとつながる鎖を外し、フロートバルブを持ち上げる
  2. 古い部品を取り出す
  3. 新しい部品を元の位置に取り付ける
  4. 鎖をトイレレバーに取り付ける
  5. 鎖の長さを調節する

以上の方法で、簡単にフロートバルブを交換できます。

ボールタップが正常に作動しない

ボールタップは給水を調整する役割があるため、正常に作動しないとトイレに水が流れなくなってしまいます。

 

タンク内に水が溜まるのに時間がかかるときは、ボールタップが正常に作動していない可能性が高いでしょう。

 

反対に、給水されすぎることもあるため、ボールタップに異常があると感じたら、早めに対処する必要があります。

 

【ボールタップの交換手順】

  1. 止水栓を閉める
  2. タンク内の水を抜く
  3. モンキーレンチでナットを緩めてボールタップを外す
  4. 新しい部品を、外したときと逆の手順で取り付ける
  5. 止水栓を開く
  6. 水位がオーバーフロー管から2~3cm程度になるまで水を溜める

ボールタップは、ホームセンターやインターネットで購入できます。

 

しかし、売られているのは一部の商品のみのため、部品の入手が困難な場合や、対応が難しい場合は、修理業者に相談するのがおすすめです。

浮き玉が故障している

ボールタップと連結している浮き玉が故障している可能性もあります。

 

浮き玉が破損しているときは、ボールタップの交換と同じ手順で交換できます。

 

浮き玉だけ交換することもできますので、破損していれば交換してみましょう。

便器や排水管が詰まっている

水が少しずつしか流れない場合

トイレの水が流れない原因は、タンク以外にも考えられます。便器や排水管がつまっている場合も、スムーズに水が流れない状態です。

 

トイレつまりには、以下の原因が考えられます。

  • トイレットペーパーなど、トイレに流せるもののつまり
  • 生理用品やおむつなど、水に溶けないもののつまり
  • スマホやおもちゃなどの固形物

いずれにしても詰まりを解消させる必要がありますが、原因によって対処法が異なるので注意してください。

 

トイレつまりの直し方は、以下のページで紹介しています。自分でできる方法や、すぐに実践できる対処法をまとめていますので、参考にしてみてください。

大雨で排水が追いつかない

大雨が降ると、トイレの排水が追い付かず、詰まって流れなくなることがあります。

 

大量の雨が下水管に流れ込んでくると、降水量が排水量が上回ってしまい、排水できなくなってしまうのです。

 

排水管の構造上、住まいの中でトイレの排水管は低い位置にあることから、下水管のつまりの影響を受けてしまいます。

 

大雨でトイレの水が流れないときは、雨が落ち着くのを待ちましょう。

 

大雨でトイレがつまると、排水溝で逆流が起きるケースもあります。排水溝の逆流については以下の記事でまとめていますので、応急処置を確認しておきましょう。

トイレの水が流れないときの修理料金の相場

トイレが流れないときの、修理料金の相場を一覧でまとめました。

 

トイレつまりの修理 8,000円~15,000円
タンク内の部品交換 10,000円~15,000円
レバーの修理(調整・パッキン交換など) 10,000円
レバーの交換 10,000円
タンクの着脱作業 20,000円

上記はあくまで目安です。正確な修理料金については、必ず見積もりで確認しましょう。

 

トイレ修理の料金相場については、以下のページで詳しくまとめています。費用事例も紹介していますので、修理を依頼する前に確認しておくと安心です。

業者選びで失敗しないポイント

トイレを点検する水道修理業者

適正価格で適切にトイレを修理してもらうには、業者選びが重要です。

 

業者選びで失敗しないためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 水道局指定工事店に依頼する
  • 口コミと実績を確認する
  • 相見積もりを取って比較する

トイレの修理は、水道局指定工事店に依頼するのがおすすめです。水回り専門の知識や技術があるスタッフが在籍しているため、非指定工事店よりも安心して相談できます。

口コミと実績は必ず確認し、複数の業者で見積もりを取ってから決めましょう。

 

実際、修理業者には悪質な業者も存在しており、ぼったくり被害も報告されています。以下のページでも悪徳業者を回避するコツを紹介していますので、修理を依頼する前にご確認ください。

トイレの水が流れずすぐに修理したいときは

トイレの水が流れない原因や対処法を紹介しました。

 

トイレの水が流れない原因は一つではないため、原因に合わせて適切に対処する必要があります。

 

「自分で対処するのが難しい」「原因が分からない」など、対応に困ったときは、信頼できる専門業者に相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレの修理に対応しています。夜間や休日でも迅速な対応が可能ですので、トイレのトラブルでお困りの際は、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

2024.09.27

タカラスタンダードのトイレが故障した場合、軽度のつまりなどは自身でも対処できる可能性が高いといえます。製造元が分かるようであれば、メーカーに依頼するのも一つの手段です。

 

今回は、タカラスタンダードのトイレ修理について解説します。

 

  • タカラスタンダードに連絡すべきなのか
  • タカラスタンダードに依頼する方法
  • 自身で修理は可能なのか
  • 一般のトイレ修理業者に依頼しても大丈夫なのか

 

上記について解説するので、タカラスタンダードのトイレをお使いの方はぜひご一読ください。

タカラスタンダードトイレの修理依頼方法

便(大便)_トイレ_予防方法

タカラスタンダードのトイレを、直接メーカーに依頼する方法を解説します。

 

タカラスタンダードでは、公式サイトから修理の依頼を行えるので、それぞれの方法を参考にしてください。

 

また、メールや電話、部品のみの交換依頼など、状況に合わせた依頼が可能。

 

修理依頼先に困ったら、まずはメーカー公式サイトを確認すると良いでしょう。

WEB修理依頼

WEBでの修理依頼は、依頼後に担当者から電話で連絡が入ります。

 

しかし、WEBから修理依頼を行うためには、会員登録が必要です。

 

メーカーへの依頼をご検討中の方は、事前に会員登録しておきましょう。

 

会員登録の手順は、以下の通りです。

  1. 公式サイトから新規登録
  2. メールアドレスを入力
  3. メールアドレス宛に届いたURLから手順に沿って本登録

ログイン後は以下の手順で修理のお申込みを行います。

 

  1. 公式サイトからログイン
  2. マイページから「修理お申込み」
  3. お申込み内容の確認・受付・手配

 

手順は以上です。

 

後は、手配した日時にメーカーの修理業者がお家まで来てくれます。

電話での修理依頼

電話で修理依頼を行う際は、事前に伝える情報をまとめておきましょう。

 

事前に用意しておくと、電話の担当がスムーズになります。

 

伝えるべき内容は、以下の4つです。

  • 使用モデルの品番
  • トラブルの状況
  • 購入した年月日
  • 氏名・電話番号・ご住所

それぞれを用意したら、以下の電話番号へ連絡してください。

 

電話番号 0120-557-910
受付時間 9:00~17:00
休業日 土日祝・夏季・年末年始(※受付のみ承り中)

土日祝・夏季・年末年始は、受付のみ可能です。

部品の依頼

消耗品や交換部品なども、メーカーのサイトから購入できます。

 

トイレ部品では、トイレ本体の便座クッションや脱臭フィルター、マグネット収納などが販売されています。

 

オンラインショップで購入できない部品については、電話で依頼しましょう。

電話で伝える内容 ・使用モデルの品番
・購入した年月日
・氏名・電話番号・ご住所
電話番号 0120-557-910
受付時間 9:00~17:00
休業日 土日祝・夏季・年末年始

土日祝・夏季・年末年始は、受付のみ可能です。

製品品番の調べ方

製品品番は、トイレ本体にシールで貼ってあるので、事前に確認してください。

 

トイレ修理や部品交換する際には、製品品番が必要になるからです。

 

代表的なシールの位置は、以下の通り。

  • トイレタンク
  • 便座
  • 便器
  • トイレ蓋の裏側

基本的には、いずれかの部分に製品品番のシールが貼ってあります。

 

ただし、品番シールが貼ってない商品や、品番表示のない商品もあるので、その場合は電話で問い合わせしてください。

タカラスタンダードがすすめるメンテナンススケジュール

タカラスタンダードでは、長くトイレを使用してもらうため、参考となるメンテナンススケジュールを記載しています。

 

以下の表を参考に、定期的なメンテナンスを行いましょう。

~5年 ~10年 ~15年
便器・タンク ・止水栓の調整※
・ストレーナーの点検※
・タンク排水弁の交換
・レバーハンドルの交換
・止水栓の調整※
・ストレーナーの点検※
・タンク排水弁の交換
・レバーハンドルの交換
トイレ本体の取り替え
温水洗浄便座タンク ・リモコンの電池交換※
・リモコン本体の交換※
・脱臭フィルターの点検※
・脱臭フィルターの交換
・洗浄ノズルの交換
・取り替え
・リモコンの電池交換※
・リモコン本体の交換※
・脱臭フィルターの点検※
・脱臭フィルターの交換
・洗浄ノズルの交換
トイレ本体の取り替え

引用元:タカラスタンダード公式

※印は自身で交換・点検

タカラスタンダードトイレのトラブル別修理方法

pixta 80830390 M

タカラスタンダードで修理を依頼する際の、修理方法や参考料金を解説します。

 

自身で行える方法もあるので、料金と照らし合わせながら、依頼するべきかどうか検討してみましょう。

トイレのトラブル 修理方法 参考料金
手洗い水が止まらない 1.止水栓を閉める
2.トイレタンク内に異物や部品の破損がないかチェック
3.水位をチェック
水位が高い場合は浮き球を持ちあげて調整・ボールタップの交換
水位が低い場合は、鎖とフロートバブル・レバーハンドルの交換
8,000~10,000円
水が流れない 1.トイレタンクのフタをあけて水位を確認
水位が高い場合は、便器のつまりを取り除く
水位が低い場合は、水位を調整
8,000~11,000円
便器に水が溜まらない 1.止水栓を閉める
2.止水栓のフィルターを取り外して掃除
3.フィルターを戻して止水栓を調整
8,000~13,000円
給水管からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.結合部分のゆるみを直す・給水管のパッキン交換
10,000~12,000円
止水管からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.結合部分のゆるみを直す・止水栓のパッキン交換
10,000~12,000円
便器とタンクの間からの水漏れ 1.止水栓を閉める
2.トイレタンクのフタを開けて樹脂カバーの上の水を確認
3.樹脂カバーに水が溜まっている場合は整流スポンジの交換
10,000~12,000円
洗浄ノズルからの水漏れ 13,000~25,000円
便器のひび割れ 30,000~50,000円
トイレのつまり 5,000~20,000円

※修理方法が記載されていないものに関しては、度合いによって修理方法が異なります。

 

どのようなトラブルも度合いによって異なりますが、軽度の故障で5,000円、重度の故障の場合は50,000円ほどかかると覚えておきましょう。

タカラスタンダードのトイレ修理を業者に依頼する場合

pixta 82356978 M

タカラスタンダードのトイレ修理は、メーカーに依頼せず、一般のトイレ修理業者でも可能です。

 

一概にどちらに依頼するべきという明確な定義はありませんが、それぞれの特徴を比較すると、以下のようになります。

項目 タカラスタンダードに修理依頼する場合 トイレ修理業者
修理受付時間 9:00~17:00(電話の場合) 24時間(業者によって異なる)
休業日 土日祝・夏季・年末年始 365日対応(業者によって異なる)
修理までの速度 訪問までに数日かかる(時期によって異なる) 即日対応(時期・業者によって異なる)
修理料金 比較的高い 比較的安い
部品交換 生産終了していなければすぐに対応可能 取り寄せ必要になる場合がある

 

部品交換に関しては、メーカーに修理を依頼する方がメリットです。

 

しかし、対応の速さに関しては一般の修理業者の方がおすすめと言えます。

 

トイレ修理業者であれば、業者によって異なるものの、基本的には24時間365日、即日対応可能。

 

深夜や年末年始など、急にトイレが故障した際にも頼れます。

業者のトイレ修理料金の目安

業者にトイレの修理料金を依頼した際の、目安料金を紹介します。

 

ただし、修理料金に関しては業者によって異なるため、今回は『クリーンライフ』の料金を参考にしてください。

 

作業内容 料金目安
軽度のトイレつまり 5,500円~
重度のトイレつまり 16,500円~
トイレの水漏れ 3,300円~
部品交換 8,800円~
薬品洗浄 8,800円~
洋式トイレ脱着工事費 33,000円
ウォシュレットの取替え・取り付け・脱着 16,500円
便器の交換 33,000円

※上記は目安の修理料金です。状況や部品の種類などにより料金は異なります。

 

具体的な見積もりに関しては、スタッフが直接現場へ伺ってから見積もりを提示します(見積もり無料)。

 

LINEやメールでも気軽にご相談いただけるので、トイレ修理の依頼先としてぜひご検討ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりの相談をしてみる

タカラスタンダードのトイレ修理を自身で行う方法

便(大便)_トイレ_対処法

タカラスタンダードのトイレは、軽度の水漏れ、トイレのつまりであれば、自身での修理も可能です。

 

以下では、3つのトイレのトラブル解消方法を解説します。

  • 水漏れ
  • トイレのつまり
  • 水が流れない

 

その他のトラブルや、自身で行っても改善されない場合は、業者に依頼してください。

 

まずは、トラブルに合わせて自身で対処してみましょう。

水漏れ

タカラスタンダードのトイレで水漏れが起こった場合は、まず止水栓を閉めましょう。

 

止水栓は、壁や床から出ている、給水管との接続部分付近に設置されています。

 

止水栓を閉めたら、トイレタンクの中を確認してください。

 

給水管・止水管からの水漏れの場合は、結合部分のゆるみを直しましょう。

 

他の部分であったり、改善しなかったりする場合は、部品の交換が必要なので、業者に依頼してください。

トイレのつまり

 

トイレのつまりは、ラバーカップを使用して対処しましょう。

 

ラバーカップは、100円均一で購入できます。

 

ラバーカップを使う手順は、以下の通りです。

 

  1. カップ部分を排水溝に密着させる
  2. ラバーカップをゆっくり押し込み、カップをへこませる
  3. ラバーカップを勢いよく引く
  4. 1~3を繰り返す

 

何度繰り返しても改善されない場合は、自身では改善できないつまりである可能性があります。

水が流れない

トイレの水が流れない場合は、まず、タンク内を確認してください。

 

タンク内に異物があったり、ゴムフロートがずれていたりする場合があります。

 

節水のためにタンク内にペットボトルなどを入れる方もいますが、基本的にタンク内に異物を入れるのはおすすめしません。

 

ゴムフロートの位置を戻しても改善されない場合は、部品交換の可能性があるので、業者に依頼しましょう。

自身で修理できない場合は業者に依頼

タカラスタンダードのトイレは、自身で対処できない場合があります。

 

とくに部品交換する場合は、自身ではどうしようもできないので、すぐ業者へ依頼しましょう。

 

また、タカラスタンダードの「ティモニUシリーズ(一体型タンク式)」と「ティモニCシリーズ(収納一体型)」に関しては、タンクを開ける作業が難しいです。

 

そのため、自身で無理に行おうとせず、業者に依頼した方が良いでしょう。

 

⇒クリーンライフのトイレ修理の詳細を見てみる

タカラスタンダードトイレの特徴

98f278fc0fcedc1c93a642be019f6177

修理を行う前に、タカラスタンダードトイレの特徴も知っておきましょう。

 

タカラスタンダードの特徴は、修理・清掃のしやすさにもつながっています。

 

主な特徴は、以下の5つです。

 

  • フロントスリム…便器の手前が薄く、使用後の垂れ汚れがない
  • 全周フチなし…トイレのフチがないため、フチ裏掃除いらず
  • ホーロークリーントイレパネル…トイレから壁面までホーロー。汚れやニオイに強い素材なので、掃除が簡単
  • Gコート…便器表面がコーティングされており、汚れがこびりつきにくい
  • スクリュー洗浄…少量の水で効率よく便器内の汚れを落とす

 

タカラスタンダードのトイレは、とてもお手入れを楽に行えます。

 

日々の掃除であれば、ストレスを感じることは少ないでしょう。

 

以下では、タカラスタンダードトイレのいくつかのモデルを紹介します。

 

タカラスタンダードの各モデル

タカラスタンダードトイレの主なモデルは、ティモニシリーズです。

 

全4モデルを、それぞれ見ていきましょう。

モデル 特徴
ティモニUシリーズ ロータンク型・タンク式トイレ業界最小クラス
ティモニFシリーズ 機能性が高い・節水性が高い
ティモニCシリーズ 収納一体型・節水性が高い
ティモニBシリーズ 低価格

 

価格はティモニBシリーズが最も安く61,300円~、最も高いのはティモニBシリーズで259,100円〜と、モデルによって大きく異なります。

 

ただし、どのモデルを選んだからといって、故障しにくいということはありません。

タカラスタンダードのトイレ修理は業者に依頼

pixta 64344938 M

タカラスタンダードのトイレは、基本的に業者に依頼することをおすすめします。

 

特殊な形状のトイレもあるため、自身では対処できない可能性があるからです。

 

ただし、タカラスタンダードに修理を依頼した場合、受付時間でなかったり訪問までに数日かかったりする場合があります。

 

そのため、すぐに修理したい場合は、メーカー外の業者への依頼も検討しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、タカラスタンダードのトイレ修理を承っています。

  • 最短30分駆け付け
  • 出張費・お見積り無料
  • 24時間365日対応可能

どんなときでも、トイレのトラブルで悩んだ際、迅速に駆けつけます。

 

タカラスタンダードのトイレトラブルでお悩みの際は、ぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

2024.09.27
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

coupon

LINEで無料相談する メールで無料相談する