トイレつまりは頻繁に起こるわけではないため、直し方を知らない方がほとんどでしょう。
自分で適当にトイレつまりを直そうとすると、水が溢れたり便器が壊れたりする可能性があり、注意が必要です。
この記事では、自分でできるトイレつまりの直し方10選をご紹介します。身近にあるものを使った直し方、トイレつまりを放置して直るケースもお伝えするので、ぜひトイレつまりの解消にお役立てください。
トイレつまりの主な4つの症状
トイレに以下のような症状があると、トイレつまりが起きている可能性があります。トイレつまりが悪化する前に対処しましょう。
トイレの水の流れが悪い
トイレの水の流れが悪い原因は、主に次の2つです。
- タンクに不具合が生じている
- 便器の排水口などがつまっている
節水するためにタンクの中にペットボトルなどを入れているとタンクの水量が減ることにより流す水圧が弱まり、水の流れが悪くなってしまいます。トイレつまりが生じやすいため、節水用品はタンクから取り除いてください。
タンクの水位線より水が少なければ水量が不足しています。タンクの説明書を確認し、水量を調整しましょう。
もし水位線まで水が入っていればタンクの水量ではなく、便器の排水口などがつまっている可能性もあります。
トイレの水を流した後に水位が上がる
トイレで水を流した後に水位が上がる場合、便器の排水口や排水管のつまりが原因の可能性が高いといえます。
やがて水が引くケースもありますが、トイレつまりが起きやすい状態です。早めに直すことをおすすめします。
ただし、水を流し続けるのは避けましょう。排水口や排水管がつまっていると水が便器内に溜まり、溢れ出る恐れがあります。
便器に溜まる水の量が少ない
便器に水が少ないという症状も、便器の排水口や排水管がつまっている可能性があります。
もし便器から異臭がしていれば、排水口や排水管に異物が引っかかり腐敗して異臭を放っているとも考えられます。
また、通気不良が原因で水が少ないケースもあるでしょう。異物が引っかかって水や空気の流れが悪くなり、トイレつまりが起きている可能性もあります。
トイレの水を流すと「コポコポ」と音がする
トイレの水を流して「コポコポ」と音がする症状は、空気を取り込んで水を流しているため、問題ないケースが大半です。
しかし、音に加えて以下の症状もあれば、排水管がつまっている可能性が高いので注意しましょう。
異音は排水管や排水口のつまりのサインです。
トイレつまりの原因によって適切な直し方は変わります。トラブルを放置せず、一緒にトイレを使っている家族や職場の方などへ何かを便器に落とした覚えがないか確認しましょう。
トイレつまりの主な4つの原因
トイレつまりの原因はさまざまです。異物を流したり、トイレットペーパーがつまったりなどの分かりやすい原因の他、意外な原因もあります。
トイレつまりの原因をご紹介するので、心当たりがある方は日頃から気をつけましょう。
大量のトイレットペーパーを流した
トイレつまりの原因で多いのが、大量のトイレットペーパーを流したケースです。
トイレットペーパーは水に溶けやすいですが、大量に流してしまうと排水管や便器でつまりやすくなります。トイレットペーパーを「小」で流すと特につまりやすいため、注意しましょう。
水に溶けやすい「流せる〇〇」と書かれたシート類も大量に流すとトイレつまりが起きやすいため、注意してください。
トイレに流せないもの・異物を流してしまった
以下で挙げる水に溶けない異物・流せないものを流すと、トイレつまりが起こる恐れがあります。
- ティッシュペーパー
- おむつ
- 尿漏れパッド・尿漏れシート
- 生理用品
- スマホ
- ハンカチ
- おもちゃ
- その他、水に溶けない異物
おむつや尿漏れパッド、生理用品などは吸水性が高く、トイレに流すと水分で膨張し、トイレつまりを招きます。
また、おもちゃなどの小さなものがトイレつまりの原因になる可能性もあるため、注意してください。
これらの異物やトイレに流せないものが詰まってしまった場合にはご自身で直すのは難しいため、放置せずに業者に相談しましょう。
トイレに流れる水の量が少ない
トイレのタンクには、大便やトイレットペーパーを流すのに適切な量の水が溜まっています。タンク内の水の量が少なければ大便やトイレットペーパーが流れず、トイレつまりが起こりやすくなります。
以下は水の量が少なくなる可能性が高いため、控えましょう。
- トイレは常に「小」で流している
- タンクの中に節水用品を入れている
節水でトイレつまりが起これば節約した水道代よりも高い修理代がかかるかもしれません。
タンクに異物を入れないように注意喚起しているメーカーもあります。ペットボトルや節水用品などで節水している方は、トイレの説明書を確認することをおすすめします。
便器の奥に尿石が溜まっている
尿石とは、尿に含まれる尿素やタンパク質などの成分が変質して固まった汚れです。なかなか取れない黄ばみは尿石の可能性が高いでしょう。
以下に当てはまれば、尿石が溜まっているかもしれません。
- 長期間トイレの掃除をしていない
- トイレの臭いが日に日に強くなっている
便器や排水管に尿石が溜まってしまうと、トイレつまりや臭いの原因になります。
自分で直せるトイレつまりの原因
トイレつまりには、自分で直せるケースと専門業者による修理・対応が必要なケースがあります。自分で直せるトイレつまりは次のとおりです。
トイレットペーパーか大便が原因
トイレットペーパーか大便が原因でトイレつまりが起きているなら自分で直せる可能性が高いです。どちらも本来は水で流れるため、自分で直せるでしょう。
しかし、無理にトイレつまりを直そうとすると余計に悪化する恐れがあります。強引に水を流すのは避けてください。排水管が壊れる可能性もあり注意が必要です。
トイレに流せるシート類が原因
「トイレに流せる」「水に流せる」と記載された、
などのシート類を流して詰まってしまった場合も自分でトイレつまりを直せることがあります。
しかし、無理やり自分で直そうとすると異物をさらに奥へ押し込んでしまうかもしれません。自分で直せない場合は専門業者に相談しましょう。
トイレットペーパーや大便、流せるシート類以外の異物を流してトイレつまりが起こった場合も専門業者に相談してください。
トイレの水が徐々に引く
便器の水が徐々に引いていれば、何かがつまっている状態ではあるものの水は通っています。
完全につまっているわけではないため、自分でトイレつまりを直せる可能性は高いでしょう。
自分でできるトイレつまりの直し方10選
自分でできるトイレつまりの直し方をご紹介します。
道具を使う方法の他、家にあるものを使った直し方もお伝えするので、ぜひ試してみてください。
トイレつまりを直す前の準備
まずはどの直し方でも共通の、事前準備についてお伝えします。
【用意するもの】
- バケツや灯油ポンプ
- ゴム手袋
- ビニール袋や新聞紙
- ぞうきん
止水栓のタイプによっては、マイナスドライバーも必要です。
【事前にする作業】
- 電源プラグを抜く
- 止水栓を閉める
- 床にビニール袋や新聞紙を敷く
- 便器の水位が高ければ、水をくみ出す
濡れた手で電源プラグを抜くと感電の恐れがあり、非常に危険です。必ずゴム手袋を装着しましょう。
止水栓は手で回せるタイプと、マイナスドライバーで回すタイプがあります。止水栓はトイレの床や壁にあり、時計回りで閉まります。
作業中は便器内の水や汚物が飛び散る可能性があるため、床にビニール袋や新聞紙を敷きましょう。
もしトイレつまりで便器の水位が高くなっている場合は、バケツや灯油ポンプであらかじめ水をくみ出してください。
トイレつまりの直し方1:バケツで水を流して直す
バケツで水を流すときの水の流れや水圧を利用してトイレつまりを直します。
【トイレつまりのバケツを使った直し方】
- バケツに水を入れ、高い位置から細い線を描くように勢いを付けて排水口に水を流す。
- 水が流れ、通常の水位に戻るまで水を数回流す。
一気に大量の水を流すのではなく、1~2cm程度の細い幅の水を流すのがポイントです。
トイレつまりの直し方2:お湯を流して直す
お湯でトイレットペーパーや流れるシートなどを溶かし、トイレつまりを直す方法です。
【トイレつまりのお湯を使った直し方】
- バケツでお湯を数回流す。
- 約1時間そのまま放置し、様子を見る。
- 放置後はバケツで水を流し、排水されて水位が戻るか確認する。
お湯は40~60℃のぬるま湯を目安とし、70℃を超えるような高い温度にはしないでください。トイレは陶器でできているため高温に弱く、割れる可能性があります。
ヤカンで沸かす場合、泡が少し立ち、湯気が出始めたくらいが40~60℃の目安です。
ほとんどの便器は陶器で作られているため、熱湯を流すと便器が割れる可能性があります。くれぐれも熱湯は流さないでください。
トイレつまりの直し方3:重曹とクエン酸(お酢)で直す
重曹とクエン酸を混ぜて使うと泡が発生し、汚れを落とします。
炭酸ガスが発生するため、トイレの換気扇を回して部屋のドアや窓を開けてから作業を始めましょう。
炭酸ガスが充満すると体調が悪くなる可能性があります。必ず換気をしてください。
【用意するもの】
- 重曹:計量カップ1/4(50ml)
- クエン酸(または酢):計量カップ1/2(100ml)
- 50~60℃のぬるま湯:便器の半分程度の量
【トイレつまりの重曹とクエン酸を使った直し方】
- 便器内の水溜りに重曹をかける。
- 重曹と同様、水溜り部分にクエン酸を入れる。
- お湯(50℃~60℃のぬるま湯)を入れる。
- 泡立ったら、その状態で約1時間放置する。
- 放置後はバケツで水を流し、排水されるか確認する。
クエン酸がご家庭にない場合には、お酢でも代用ができます。
トイレつまりの直し方4:食器用洗剤(中性洗剤)で直す
洗剤を使う直し方は手軽ですが、洗剤をたくさん使う点に注意しましょう。
【用意するもの】
- 食器用洗剤:100ml
- 50℃前後ぬるま湯:便器の半分程度の量
【トイレつまりの食器用洗剤(中性洗剤)を使った直し方】
- 食器用洗剤(中性洗剤)を便器に入れる。
- 便器の半分ほどぬるま湯を入れ、約20分放置する。
- 水位が下がったら再度ぬるま湯を入れ、水が流れるか確かめる。
食器用洗剤(中性洗剤)は1種類だけ使ってください。複数の洗剤が混ざると有毒ガスが発生する場合があり、危険です。
トイレつまり直し方5:ラバーカップ(すっぽん)で直す
トイレつまりの直し方でもっとも有名なのが、ラバーカップを使用する方法です。ラバーカップは「すっぽん」「吸引カップ」「プランジャー」などと呼ばれることもあり、最近では100均でも売っています。
ラバーカップは次の3種類があり、お使いのトイレに適した種類を選ぶことが大切です。
- 和式トイレ用:カップが半円形で、底が平ら
- 洋式トイレ用:カップの底に出っ張りがある
- 節水型トイレ用:帽子のようなツバが付いている
便器の水や汚れが飛び散るのを防ぐためにビニール袋に穴を開け、ラバーカップの柄を穴に通して使いましょう。便器をビニール袋で覆って作業するのもポイントです。
【トイレつまりのラバーカップを使った直し方】
- カップ部分が水に浸かるように、水位を調整する。
- カップ部分を排水口に密着させる。
- ラバーカップをゆっくりと押し込んだ後、勢いよく引く。排水されるまで、これを繰り返す。
- バケツで水を流し、きちんと排水されるか確認する。
ラバーカップを使うコツは、一気に勢いよく引っ張ることです。押し込むときはゆっくり行ってください。
押し込む前に水を足して水位を調整すると便器とラバーカップの間が密閉され、効果的です。
⇒すっぽんを使ったトイレつまりの直し方を詳しく見る
トイレつまりの直し方6:ビニール袋で直す
ビニール袋でトイレつまりを直す方法は、ラバーカップと似た働きをします。
手が小さい、または大きい方は拳が排水口に密着しないため、他の直し方を試しましょう。
【用意するもの】
【トイレつまりのビニール袋を使った直し方】
- ゴム手袋をはめた手の上に、ビニール袋を2枚重ねる。
- 拳を作って排水口に押し当て、密着させる。
- ラバーカップと同様に、拳を押し引きする。
- 何度か繰り返し、排水されたらバケツで水を流し、トイレつまりが直ったか確認する。
ビニール袋がトイレに流れないように、拳を押し引きするときはもう片方の手でビニール袋をつかんでおきましょう。
トイレつまりの直し方7:ペットボトルで直す
ペットボトルもビニール袋のように、ラバーカップの代用品として使えます。
【用意するもの】
- ゴム手袋
- 500mlペットボトル
- ハサミやカッター
ペットボトルの底を約2~3cm切り取り、使用します。切り取った底とフタは使わないため、捨てても構いません。
ハサミやカッターでペットボトルを切り取る際、ケガをしないように注意しましょう。
【トイレつまりのペットボトルを使った直し方】
- ゴム手袋をはめて、ペットボトルの口に親指を入れ、下部を排水口に差し込む。
- ラバーカップと同じように、ペットボトルを上下させる。
- トイレつまりが解消されたらバケツで水を流し、排水されるか確認する。
ペットボトルを上下させるときは水が飛び散る可能性があるため、気をつけましょう。
また、ペットボトルを切る際には切り口を綺麗に整えましょう。切り口が整っていないと便器内を傷つける可能背があり、注意が必要です。
トイレつまりの直し方8:真空式パイプクリーナーで直す
真空式パイプクリーナーはラバーカップよりも吸引力が強い道具です。1回でトイレつまりが直る場合もあります。
【トイレつまりの真空式パイプクリーナーを使った直し方】
- ラバーカップと同じく、吸引カップが浸かるように水を調整する。
- ハンドルを押した状態で、便器の水溜りにカップ部分を押し付ける。
- ハンドルを勢いよく引く。
- 1回でトイレつまりが解消しないときは、数回押し引きを繰り返す。再度ハンドルを押し付ける場合は、一度水の外へ出した後に押す。
カップの内部が真空状態になるように、便器へ強く押し付けるのがポイントです。
トイレつまりの直し方9:ワイヤー式トイレクリーナーで直す
ワイヤー式トイレクリーナーを使えば、排水管を掃除できます。2,000~4,000円ほどで購入可能です。
ただし、他の直し方よりも少し難易度が高く、使用にはコツがいります。
【トイレつまりのワイヤー式トイレクリーナーを使った直し方】
- 排水口にワイヤー式トイレクリーナーの先端部を差し込み、ハンドルを回して押し下げる。
- ワイヤーが入りにくいときは強引に押し込まず、ハンドルを回して先端部を回転させる。
- 異物があれば、先端部を引っかけて取り出す。汚物は押し流す。
無理にワイヤー式トイレクリーナーを動かすと排水管や便器が傷ついてしまいます。使うのが難しいため、お持ちでない方やトイレつまりが直らない場合は専門業者に相談しましょう。
トイレつまりの直し方10:針金ハンガーで直す
針金ハンガーは、ワイヤー式トイレクリーナーのように使います。
固すぎる針金ハンガーは排水管の奥に入らないため、簡単に曲げられる柔らかい針金ハンガーを使いましょう。
【トイレつまりの針金ハンガーを使った直し方】
- ハンガーの取っ手辺りをペンチで切る。
- 排水口に入れる側の先端を曲げて、輪を作る。
- 先端を排水口に入れ、奥まで押し込む。
- ハンガーを少しずつ動かし、トイレつまりの原因を徐々に削る。
- 水が流れ出したらハンガーを取り出し、バケツで水を流して排水されるか確認する。
針金ハンガーの先端が奥まで入らない場合は、作業を中止してください。力を加えて無理に押し込むと、便器や排水管を傷つける恐れがあります。
ご自身では難しいと感じた時には、無理をせずに業者に相談しましょう。
⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる
トイレつまりを放置して直るケース
以下がトイレつまりの原因であれば、放置して直る可能性があります。
これらは本来水に流れるため、放置して自然に直る場合もあるでしょう。
放置する時間は2~3時間が目安です。放置してもトイレつまりが直らなければ、60℃程度のお湯を流し、さらに1時間放置しましょう。
それでもトイレつまりが直らない場合、ご紹介した直し方を試してみてください。
トイレつまりを放置しても直らないケース
放置してもトイレつまりが直らないのは、以下が原因のケースです。
いずれも吸水性が高く、放置すればトイレつまりがさらに悪化する可能性があります。
水を吸って膨張するほどトイレつまりを直すのは難しくなるため、早めに取り出しましょう。
くれぐれも、ラバーカップは使わないでください。異物が余計に奥へ入り込み、取り出すのが難しくなります。
自分で取り出せないときは、なるべく早く専門業者へ相談しましょう。
トイレつまりを放置して起こるトラブル
トイレつまりに気づいたにも関わらず放置すると悪化し、トラブルに繋がる可能性があります。
どのようなトラブルが起きるのか、具体的にご紹介しましょう。
トイレが故障する
トイレつまりを放置するとトイレが故障し、以下のトラブルが生じる恐れがあります。
- 水が便器から溢れる
- 便器の電気系統に水が付着し、故障する
- 排水口や排水管が傷つく
- 便器が破損する
トイレつまりを放置してトイレが故障すれば、修理料金が余計に高くなるかもしれません。早めに対処しましょう。
下水が逆流する
トイレつまりを放置していると、排水管から汚水や排泄物が逆流する可能性もあります。
床や壁に汚水が染み込むと非常に不衛生で、掃除も原状回復も大変です。漏電の恐れもあります。トイレつまりが軽度なうちに直しましょう。
排水される水が排水管1本に合流する部屋の場合、トイレつまりかと思いきや、排水管のつまりが原因のケースもあります。
その場合はトイレ以外の場所から水を流しても下水が逆流し、キッチンや洗面所などが使えなくなる可能性もあり、注意が必要です。
近隣に被害を与えてしまう
集合住宅でトイレつまりを放置して水が溢れると、床に水が染み込んでしまい、下の階に被害を与える可能性があります。
集合住宅はトイレの配管を共有しているため、1部屋のトイレつまりによって他の部屋もトイレつまりが起きるケースも少なくありません。
集合住宅にお住まいの方は「トイレつまりは自分の部屋のトラブル」とは軽視せず、すぐに直すことが大切です。
もし不注意で近隣に被害を与えてしまうと、高額請求される場合もあるでしょう。
トイレつまりを未然に防ぐ4つの方法
トイレつまりを防げば、余計な出費や手間を減らせます。また、トイレは日常生活に欠かせないため、つまってしまうと生活に支障をきたすかもしれません。
トイレつまりを防ぐ方法をお伝えするので、ぜひ日頃から気をつけましょう。
トイレットペーパーを大量に使わない
トイレットペーパーを一度にたくさん流してしまうと、トイレつまりが起こりやすくなります。トイレットペーパーを大量に使うのは控えてください。
一度に流せるトイレットペーパーの量は、水量によって異なります。以下が目安です。
- レバーの「大」:シングルは10mまで、ダブルは5mまで
- レバーの「小」:シングルは3mまで、ダブルは1.5mまで
排泄後に拭き足りないときは、一度水を流した後に拭きましょう。
ダブルのトイレットペーパーでトイレつまりが何度も再発するのであれば、シングルに変えるのも効果的です。
トイレットペーパー以外は流さない
流せるシート類を大量に流すと、トイレつまりが起こりやすくなります。
たとえば、流せるお掃除シートでトイレ掃除をした場合、ホコリや髪の毛が大量に付着することもあるでしょう。
シート類はトイレットペーパーよりも分厚いため、流さない方が賢明です。トイレつまりを防ぎたいのであれば、トイレに流さずゴミとして処分しましょう。
排泄物、トイレットペーパー以外は流さないようにしてください。
トイレで子どもが遊ばないように対策する
トイレで子どもが遊んでいると、おもちゃやクレヨンなどの異物を落とす可能性があります。
また、子どもがトイレで遊ぶのは不衛生です。汚水を触ったり、雑菌で炎症したりする恐れもあります。
言葉を理解できない小さなお子様は、注意してもトイレで遊ばないようにするのは難しいかもしれません。
トイレで子どもが遊ばないように、以下のような対策を行いましょう。
- トイレに鍵をかける
- トイレに子どもが入ったと気づくように、ドアベルを設置
- トイレに極力ものを置かない
定期的にトイレを掃除する
トイレにはさまざまな汚れが付着しています。便器や排水管を定期的に掃除し、トイレつまりを防ぎましょう。
使う洗剤の種類は、汚れによって異なります。
- 塩素系のトイレ用洗剤:カビ、黒ずみ
- 酸素系のトイレ用洗剤:水垢、黄ばみ、尿石
ただし、塩素系と酸素系の洗剤を混ざると、有毒ガスが発生します。違う洗剤を同時に使用するのは絶対に避けてください。違う洗剤を使いたいときは、日を改めて掃除しましょう。
尿石が溜まるとトイレつまりが生じやすいため、特に注意が必要です。自力で尿石を取り除けないときは、専門業者に相談してください。
トイレつまりが直らないときは
間違った直し方でトイレつまりを解消しようとすると、便器の故障や水漏れなどを招く可能性があります。最悪の場合には、近隣にも迷惑をかけてしまいます。
トイレつまりが起こったら、ぜひ今回お伝えした直し方をお試しください。なかなかトイレつまりが直らないときは無理をせず、専門業者に相談しましょう。
私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりのご相談を受け付けております。
24時間365日フリーダイヤルでお電話できるため、早朝や夜間の急なトイレつまりもぜひご相談ください。無料でお見積もりいたします。
⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる